11月21日(水) 5・6年生吉井駅伝大会に向けて練習中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会が14日に終わったらすぐに、駅伝大会に向けて練習 毎日、朝練習と放課後の練習頑張っています。 一人では毎日練習するのはくじけそうでも、みんな一緒だと頑張れることってたくさんありますよね。 昨日は、マイクロバスを借りて、吉井総合グランドで走り込みました。その記録より、27日の本番で少しでもタイムが伸びているとうれしいですね。 26日の放課後に最終練習をします。 できれば3日間の休み中にも走り込みをしてください。 11月20日(火) 走り高跳び練習中![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(月) 朝のたがやしーー表彰朝礼
11月19日(月) 朝のたがやしーー表彰朝礼
先日(11月14日)の校内マラソン大会の表彰式を行いました。 各学年、男女別で6位までの入賞者を表彰しました。 新記録も9名でました。すばらしいです。みんな真剣に走っていた姿が思い出されました。 おめでとう!! 11月16日(金) 1・2校時 車椅子バスケットの高橋先生を講師に迎えて人権講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子バスケットの高橋先生を講師に迎えて、人権講演会を行いました。 最初に、5・6年の子どもたちと一緒にバスケットを実演してくださいました。 高橋先生が、高校の部活中にケガをしてから、車椅子での生活を余儀なくされた苦悩と葛藤の日々についてのお話と子どもたちへのお願いを3つうかがいました。 <未来を生きる子どもたちにお願い> 1、あいさつをしっかりしてほしい←←あいさつは、人と人とのコミュニケーションだから 2、体の不自由な人やお年寄りや幼い子等の弱者にも使いやすいものを考えて欲しい 3、命を自分の手で止めないで欲しい(生きて欲しい)ーー辛いときは自分の胸に手を当てて考えて欲しい。辛い思いを他の人にさせないでほしい 講演後に、高橋先生から、「子どもたちが良く話を聞いてくれていたのでうれしかったです」というメールをいただきました。 自分の辛い思いを伝えることができるようになるまで、どんなにか葛藤の日々があったかと思います。それを子どもたちに伝え、これからの共生を考える子どもたちに育って欲しいという思いが伝わってきました。 ありがとうございました。 11月18日(日) 本郷畑内遺跡見学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急なお知らせにもかかわらず、こんなにもたくさんの方の参加があったこと、とても感謝しております。地域・保護者の方の意識の高さを感じ、身の引き締まる思いです。 当日は、県の文化財保護課の方々に、出土品と住居跡について詳しく説明くださいました。 6・7世紀の丸い皿やつぼ、繊維をよるときに使ったものなど、当時の生活を物語る出土品を実際に見せていただきました。 住居跡はいくつもあり、かまどの跡も見つかっていました。かまどは、西側に口が開いていて、東側に吹き出し口(煙突口)があったと考えられること、かまどのそばに食料を置く場所があったこと、住居の柱の跡があるところと、地面に屋根がかけられていたと考えられる住居等、いくつかの時代の住居跡が発見されています。 発掘現場をただみるだけより、今回のように専門家の方々に詳しく説明を伺いながらみる方が、「なるほど」と感心することがたくさんあり、とても勉強になりました。 自分たちが今住んでいるところの古の歴史を感じ、考古学のロマンを感じたのは私だけでしょうか? 11月18日(日) 午前9時から 本郷畑内遺跡説明見学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区内に、いにしえの人たちの暮らしの跡=遺跡が発掘されています。 当日は、文化財保護課の調査研究員の方が、遺跡から出土したものや屋敷跡等について説明してくださいます。 またとない機会ですので、是非お子さんと参加してください。 集合場所は、吉井西小東側の道路を渡って、「栄楽亭」の100mほど東に工事用のプレハブ小屋が建っております。その東にある広場です。 左の写真の場所です。 ご参加お待ちしています。 11月16日(金) 3校時 防災ずきんをかぶっての避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、高崎市から子どもたちに支給された防災ずきんを早速かぶっての避難訓練です。 出火・避難の校内放送が入ってから、椅子に敷いてある防災ずきんをすぐに取り出してかぶって、教室から校庭南に避難しました。 初めての体験でしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。避難開始から全員無事を確認し終わった時間は、約2分でした。 1秒でも早く避難することが、子どもたちひとり一人のかけがえのない命を守ること。 11月16日(金) 朝のたがやし その2![]() ![]() ![]() ![]() みどりボランティアさんと最後まで手伝ってくれた子どもたちに頭が下がります。 ありがとうございました。 11月16日(金) みどりボランティアさんと落ち葉集めー朝のたがやしの時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑化委員の子どもたちが、最後まで片付けを手伝ってくれました。 みどりボランティアさんと一緒に、各学年ごとに決められた箇所の落ち葉集め、草むしりをしました。 たった15分ですが、みんなでするとこんなにきれいになるんだとびっくりしました。 みんなで掃除した校庭は、とってもきれいで心がすっきりしました。 ありがとう 11月14日(水) 校内マラソン大会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、1600m走りました。 今週になり急遽コースが変更になりましたが、みんな一生懸命走っていました。 力強い走りでした。 6年生は、6年間のまとめの意味も込めて走りでした。 感動をありがとう!! 11月14日(水) 校内マラソン大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、昨年より、走る距離が400m増えました。3・4年生は、1000mの距離を走りました。 みんな完走しました。 子どもたちの真剣に走っている姿に、応援の声・拍手にも力が入ります。 「子どもたちに感動をもらいました。」と保護者の方から、感想をいただきました。 応援ありがとうございました。 11月14日(水) 校内マラソン大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も初めてのマラソン大会でしたが、みんな一生懸命走っていました。 2年生は、昨年の自分のタイムを更新すべく、自分の目標タイムに向けて精一杯走っていた姿が印象的でした。 11月14日(水) 校内マラソン大会 ボランティアの方々に感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校支援センターのコーディネーターさんを中心に、マラソンボランティアを募りました。 おかげで、交通安全指導員の方々とたくさんのボランティアさんが、マラソンコースに立ち、子どもたちが安全に走れるように協力してくださいました。 開会式で、子どもたちに紹介しました。 また、たくさんの保護者の方々、祖父母の方々、地域の方々が子どもたちに声援を送って応援してくださいました。 感謝です。 11月14日(水)の校内マラソン大会に向けて 全校マラソン練習![]() ![]() ![]() ![]() 6つの学年が、同時にスタート。トラックを音楽に合わせてマラソン練習をしました。 毎日20分休みには、ほぼ全校の児童が、自分の目標をもってトラックを何周か走っています。 校内マラソン大会も来週の水曜日に迫ってきています。 みんなが自分の目標タイムを突破できるように・・・応援しています。 11月8日(木) 脱穀その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の猛暑で、少しお米に白い部分が入っているとのことですが、すばらしい収穫量でした。 子どもたちは、「仕事」や「手際よくする」「協力する」ことなどについても米作り体験をとおして学んでいました。 本日の脱穀を手伝ってくださったボランティアの方々も記念に写真に納めさせていただきました。 ご協力ありがとうございました。 11月8日(木) 脱穀![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴の下、地域の米作りボランティアの方にご協力いただき、脱穀をしました。 干した稲を外す人、稲の束を運ぶ人、脱穀し易いように補助する人、脱穀し終わった藁を取る人、わらを次の人に渡す人、藁を積む人と自然に役割分担ができ、みんなで協力し、手際よく脱穀ができました。 子どもたちは、落ちている稲を拾ったり、脱穀した藁の中に残っていた稲穂を引き抜いたり、それぞれの子どもたちが、稲に思いを込めていたことが感じられました。 これは、一から米作りを体験したからこそ、お米の一粒一粒を大事にする思いがわいてきたのだと思います。 とても貴重な体験をさせていただき、ご協力してくださった方々に感謝しています。 11月14日(水)の校内マラソン大会に向けて試走
11月14日(水)の校内マラソン大会に向けて
各学年でマラソンのコースを確認したり、実際にそのコースを走ったりしています。 <お願い> 校内マラソン大会当日は、車を止めるところがありませんので、応援でいらっしゃる場合は、徒歩か自転車でお願いします。 マラソンコースについては、事前に保護者の方に配りました学校からの「校内マラソン大会のお知らせ」の通知でご確認ください。
|
|