地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
9月3日(火)、5時間目に避難訓練を行いました。
5時間目の授業中に地震が発生したという設定で、担任の指示の元、安全に避難を行うことができましたが、休み時間などの時間帯における地震発生に備え、避難場所の確認も合わせて行いました。 また、起震車に乗って、震度6の揺れを実体験しました。
臨海学校報告13
臨海学校報告12
臨海学校報告11
臨海学校報告10
臨海学校報告9
臨海学校報告8
臨海学校報告6
臨海学校報告5
臨海学校報告4
臨海学校報告3
赤坂山公園に着きました
臨海学校報告1
夏休みわくわくプログラム4 「石鹸づくり」
廃油から石鹸ができることを初めて知った子どもも多くいて、順に水酸化ナトリウムの水溶液と廃油をかきまぜていました。 サルスベリの花が満開です
夏休みわくわくプログラム3 「読み聞かせ2」
夏休みわくわくプログラム2回目の読み聞かせがありました。
今日のメインは「花さき山」の影絵です。みんな真剣な眼差しで聞くことができました。影絵が終わった後、たくさんの子どもたちが読み聞かせボランティアの方々の回りに集まり、楽しい時間を過ごしていました。
宇宙カボチャ栽培記録1
夏休みわくわくプログラム2 「ブーメラン教室」
群馬ブーメラン協会の岩上会長を講師に、「ブーメラン教室」を行いました。生涯学習推進員の川野さん、深沢さんはじめ多くの方にお手伝いいただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
一人一人が世界に一つだけのマイ・ブーメランを作りました。完成後はブーメランの飛ばし方を教えてもらい、上手にキャッチすることができるようになりました。
夏休みわくわくプログラム1 「読み聞かせ」
たくさんの子どもたちが絵本や紙芝居の中にどっぷりとつかり、充実した時間を過ごすことができました。 第1回PTAセミナー「子どもと新しい電子メディアを考える」
・大人のメディアを子どもたちに使わせてしまっている。 ・ブラウザ機能を持ったゲーム機により、子どもたちが大人の見ていないところで、自 由にコンタクトを取っている。 ・だからこそ、保護者による注意する・見守る・指導するという人間フィルタリングが 必要である。 「学校での失敗は成長につながるが、インターネット上の失敗は致命傷につながる」という言葉は心に重く響くものがありました。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||