とらうべの会による授業
11月30日に2、3年生を対象とした、命の授業が行われました。現役の助産師さんのグループである「とらうべの会」の方が2名来校しました。
新生児の人形を抱っこしたり、出産の映像をみたり、とても興味深い授業でした。
【できごと】 2012-12-03 17:35 up!
PTAもちつき大会盛大に行われました。
12月1日(土)寒い朝でしたが、もちつき大会が盛大に行われました。餅米は、3年生が総合的な学習の時間に、学校の裏の田で栽培したものです。6月の田植えから始まり、10月の稲刈り、脱穀、もみすりを経て90キロ収穫しました。3升釜で3回、3かまどでつきました。全員が、つきたてのお餅を食べ、手作りの豚汁をもらい、畑の大根と、お餅をおみやげにもらって帰りました。多胡小は、豊かで、楽しい学校です。
【できごと】 2012-12-03 11:45 up!
第58回吉井地区小学校駅伝大会 女子3位 頑張りました!
11月27日(火)吉井総合グランドで、第58回吉井地区小学校駅伝大会が行われました。本校から、5年14名 6年14名が参加しました。この日のために、9月の運動会頃から練習をはじめました。毎日の朝練習、放課後練習、700mの大回りコースを、何回も何回も走りました。総合グランドへの試走にも3回行きました。そして、当日、強い北風の中を歯を食いしばって走りました。駅伝は、長距離リレーです。チームのために、全力を尽くします。全員が必死です。沿道で応援する担任も、涙ぐんでいます。とうとう多胡小女子Aチームが3位を獲得しました。立派です。とにかく、全員が、毎日よく練習しました。本当によい子たちです。すばらしかったと思います。
【できごと】 2012-11-29 15:32 up!
なかよし月間 音楽集会 手話で歌おう
先週に引き続き、「ビリーブ」を手話で歌いました。先週は、1番の歌詞 ♪例えば君が。今週は2番の歌詞です。左の写真は、♪この「地球」はまわってる。中央は ♪「扉」を開けるとき 右は♪「喜び」に変わるだろ。縦割り班で練習し、最後は全校児童が輪になって、手話を交えて歌いました。お手本になってくれた1年生、ありがとう。たくさん練習したそうですね。1年生14名全員は、この曲の手話を完璧に覚え、披露してくれました。
【できごと】 2012-11-29 14:39 up!
エイズパネル
エイズパネルが完成しました。12月5日から吉井支所に飾られます。ぜひ、見てください。
【できごと】 2012-11-29 14:20 up!
10月25日・26日6年生修学旅行 国会議事堂・鎌倉・シーパラの旅
10月25日・26日6年生15名が、バスで修学旅行に行きました。最初は国会議事堂の見学です。その後、神奈川県に入り、鎌倉の班別行動をしました。宿泊は、横浜にあるシーパラのホテルです。翌朝の早朝に、イルカやアザラシのバックヤード見学があります。海の動物たちに、タッチできるのです。子どもたちは、大喜びでした。たくさんの楽しい思い出ができました。
【できごと】 2012-11-16 17:38 up!
第2回 PTAセミナー おとなのワークショップ 不審者対応
11月16日に、第2回PTAセミナーを開催しました。低学年の保護者から、不審者対応について勉強したいという要望があり実現したものです。ロールプレイを交え、体験的にお話ししてくださいました。有意義なセミナーとなりました。
【できごと】 2012-11-16 17:33 up!
11/16 持久走大会
校内持久走大会が11月16日に行われました。最高の天気で、気持ちよく走れそうです。開会式には、各学年の代表が目標を発表します。緊張の中、校区の周辺を走りぬけました。安全指導のために、辻に立ってくださったPTA安全委員のみなさん、ありがとうございました。
【できごと】 2012-11-16 17:27 up!
5年バス旅行は、桐生の「紫(ゆかり)」と富士重工見学です。
桐生市のシンボル、のこぎり屋根の工場で染色の体験と桐生織物の見学をしました。染色は、ハンカチを輪ゴムで絞って藍で染めました。富士重工矢島工場は、東日本大震災で大きな被害を受けましたが、すっかり修繕されていて、乗用車を量産していました。手仕事の染め物、織物工場から、一転して超ハイテクな重工業を見学して、科学技術の進歩に目を見張る思いがしました。
【できごと】 2012-11-16 16:48 up!
中学年のバス旅行は、県庁の見学と渋川スカイランドパークでした。
10月23日の中学年のバス旅行は、県庁の見学と渋川スカイランドパークでした。県庁では、ジオラマを体験しました。高崎と吉井の位置を確認しました。群馬県の西部、関東平野のずいぶん山間部にあることを体験しました。渋川スカイランドパークは、貸し切り状態で、遊具に乗り放題ということでした。
【できごと】 2012-11-16 16:37 up!
バス旅行 低学年
10月23日、低学年が秋のバス旅行に行ってきました。さいたま子ども動物自然公園です。高速道路の便がよく、たっぷり遊べたそうです。雨は小降りでした。動物ともふれあえて楽しかったそうです。
【できごと】 2012-11-16 16:24 up!
音楽集会 楽しくリズムに乗って
水曜日の朝は、音楽集会(月に2回)です。今回のテーマ曲は「ウンパッパ」です。1年生が、上手な振り付けで踊ってくれました。最初は、声を合わせて歌って、次のフレーズは、ワルツのダンスのように体を左右になびかせながら、左右にそっとステップを踏みます。次のフレーズは、軽くつま先を、とんとんっ、とんとんっ。3拍子の流れを全身で表現します。とても楽しくなります。学校って、楽しいなと感じるひとときです。
【できごと】 2012-10-24 20:21 up!
市陸上記録会の様子です。5・6年生が参加しました。
運動会の頃から、5・6年生が朝夕練習に練習を重ねてきた陸上競技。校内選抜も終わって、大会を迎えることができました。本校から20名が参加しました。競技の一部を写真で紹介します。
【できごと】 2012-10-19 17:47 up!
防災頭巾をかぶって、地震避難訓練をしてみました。
高崎市の予算で、児童全員に防災頭巾が配布されました。銀色で肩まで覆える立派な頭巾です。児童は、消防士になった気分です。でも、先生の「訓練、訓練、地震です。机の下に隠れなさい」で、ごそごそ机の下へ。「暑いっ」、「なに?聞こえない」という声もあり、防災頭巾をかぶせたら、次の指示が難しくなりそうです。11月の避難訓練までに、各学級で使い方の練習をします。
【できごと】 2012-10-19 15:33 up!
吉井給食センターの食に関する指導がありました。4年、2年。
10月18日(木)12:00に吉井給食センターから2名の栄養士さんが来校され、4年生と2年生に地産地消の食育をしてくださいました。今日の献立のひじきの煮物に入っているこんにゃくやごぼうなどについて、絵や写真を使って、わかりやすくお話ししてくださいました。2年生には地元の生産者のお話しなどもありました。4年生には、群馬県の農産物の生産高ランキングもあり、社会科の学習にもなりました。ありがとうございました。
【できごと】 2012-10-18 13:17 up!
10月12日(金)全校でやきいも集会を行いました。
6月梅雨入り直前に植えたサツマイモの苗が、大きな芋になりました。10月3日に、6年生がつる切りをしておいてくれました。5日に掘って、一週間ねかせました。ほりたてよりも甘みが増すはずです。10月12日(金)全校でやきいも集会を行いました。
6年生が7時30分頃から畑で落ち葉を燃しはじめ、たぎぎをいれて、「おき」を作りました。あかぎ・みょうぎ・はるなの団ごとに、3つの穴にアルミ箔に包んだ芋を投げ込みます。その数、約40本。焼けるまで30分くらい。5年生が、下級生を遊ばせます。
6年生は、火の番をします。妙義少年自然の家での、飯ごう炊さんの経験が生きています。ほっくほくに焼けた芋を、全員で味わいました。秋満喫の2時間でした。
【できごと】 2012-10-16 20:19 up!
栗拾いで秋満喫。地域の方のご厚意です。
10月2日に、塩地区の勅使河原さんから栗拾いのお誘いがありました。中学年の児童が、体験させていただきました。栗林に入ると、ごろごろ、ごろごろ大きな栗が落ちています。夢中でたくさん拾って来ました。宝島に入ったような、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。栗は、お家へのおみやげとなりました。
【できごと】 2012-10-16 20:07 up!
1・2年生特別読み聞かせ 指人形を作って、歌いました。
10月16日(火)1・2年生特別読み聞かせが、図書室で行われました。クラフトの 指人形を作って、「しょうじょうじのタヌキ囃子」と「うさぎ」を歌いました。写真は、その制作中の様子です。かわいいタヌキとウサギの指人形に、子どもたちはわくわくして、そううっと指にはめて動かしていました。読み聞かせの「やつかの会」の萩原さん、金田さん、ありがとうございました。
【できごと】 2012-10-16 19:40 up!
家庭科クラブの作品紹介
前期が終わろうとしています。様々な教育活動で、まとめの時期を迎えています。家庭科クラブのかわいいマスコットが、廊下に展示されています。フェルト生地に、縫い取りで模様をつけたり、綿を詰めたりしました。手縫いの練習です。教師たちは、子どもたちの工夫したデザインに感心していました。
【できごと】 2012-10-04 14:47 up!
高学年は、運動会練習を毎日行いました。
汗だくで、毎日毎日練習しました。全員が、倒立ができるようになりました。お家でも、たくさん練習したことでしょう。残暑きびしいなか、塩飴を食べて、頑張りました。このみごとな演技をご覧ください。心も息も一つにして、気合いを入れて演技しました。手に汗握る、瞬間でした。
【できごと】 2012-09-25 17:57 up!