PTAセミナー だんべえ踊りで汗びっしょり運動会も頑張るぞ!
6月21日にPTAセミナーとして だんべえ踊りの練習をしました。インストラクター3名の指導で、「そうだんべえ、そうだんべえ」と鳴子をカシャカシャとふるわせて子どもも大人も汗びっしょりになって踊りました。だんべえ踊りは、運動会の全員参加種目になっていて、当日は児童、保護者、地域の方全員が踊ることになっています。梅雨の蒸し暑さの中でしたが、運動会に向けて、早くも意欲満々です。
【できごと】 2012-06-22 15:31 up!
特別養護老人ホーム吉井セピア
5年生が総合的な学習の時間に、特別養護老人ホーム吉井セピアに行ってきました。歌や合奏を披露した後、一人一人の児童がお年寄りと交流する機会を持つことができました。思いやりの心や、高齢者の気持ちを知ることができました。所長の大澤さんから、後日あいさつややさしい接し方ができたことをほめていただきました。地域の福祉施設で、貴重な体験ができましたことを、セピアのスタッフの皆さんに感謝いたします。
【できごと】 2012-06-22 15:14 up!
地域人材講座 地域の寺社と人々の暮らし(講師 仁叟寺ご住職様と龍源寺ご住職様)
6月20日朝行事に地域人材講座を行いました。今回のタイトルは、地域の寺社を知ろう「むかしの人々の暮らしと禅宗」です。500年の樹齢のカヤの木から、お年寄りが生きる勇気をもらう話や、外交官が即席に禅の勉強をして海外勤務に行くことなど幅広いお話に全校で聞き入ってしまいました。座禅の体験も交えて、自分の心と語らう落ち着いた時間を全校で持つことができました。(講師の仁叟寺と龍源寺のご住職様には大変お世話になりました。)
【できごと】 2012-06-22 15:14 up!
6年「尾瀬学校」青い空、水芭蕉!
6月4日(月)、6年生15名が尾瀬学校に行きました。5月に尾瀬ヶ原で落雷事故が発生したため、雷には厳重注意という覚悟でした。当日は最高の晴れ。ガイドさんも雷探知機を自宅に置いてきたとのこと。写真の青空を見てください。二班に分かれ、木道を歩きました。ガイドの松田さんと齊藤さんが尾瀬の貴重な動植物を細かく説明してくれました。鳩待峠から尾瀬ヶ原まで、3.3キロ、そこから湿原を2キロ歩き、戻ってきました。群馬県が誇る、国立公園尾瀬を満喫してきました。自然環境についても、体験を交えて勉強できました。
【できごと】 2012-06-08 14:12 up!
4年生が、妙義で宿泊体験学習をしました。
5月30日・31日の1泊2日で、4年生20人が、妙義青少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。30日には、第4石門まで、山登りを体験しました。夜はキャンプファイヤーです。二日目はかまどでご飯を炊き、カレールーをかけて食べました。馬庭小、入野小、南陽台小が同時入校で、新しい友だちがたくさんできました。歌をしっかり歌うこと、係の仕事を果たすこと、自主的に動くこと、協力すること、仲良くすることなど学校では学べない、いろいろことを学びました。
【できごと】 2012-06-06 15:22 up!
PTAレクリエーション大会(綱引き)優勝2年チーム 準優勝3年チーム 3位1年生チーム
6月2日(土)午前9時から体育館にて、PTAレクリエーション大会が開かれました。保護者の約90%が参加しました。圧倒的な強さで、2年チームが優勝しました。ぐいぐい引っ張って、相手チームをひきずるほど。第2位は、地道にじわじわ力をだし、しぶとくくいさがる3年チーム。第3位は、1年チームです。最後に、お子様チーム対、先生チームで綱引きをしました。綱にびっしり、鈴なりになって引っ張る子どもチームがみごとに圧勝しました。綱引き大会は、午前中で終了しました。おとうさん、おかあさんお疲れさまでした。楽しい会でした。
【できごと】 2012-06-02 12:46 up!
吉井中央中学校からやるベンチャーが来ました。
職場体験実習として、高崎市が中学校2年生で実施している「やるベンチャー」に、多胡小学校も協力しています。今年は、5月14日(月)から一週間行われました。写真は、6年生の外国語活動の授業に、2名のやるベンチャーが参加しているところです。ふたりは、本校の卒業生でもあります。不安と期待でいっぱいのスタートでしたが、全学年の教室で、子どもたちと触れあうことができ、後半はやりがいを感じるようになってきたそうです。最終日の金曜日には、放送でお別れの挨拶をしてくれました。礼儀正しく、立派になった先輩たちから、子どもたちは多くのことを学びました。やるベンチャーの方たちも、良い思い出になったことでしょう。運動会にはまた来校してください。子どもたちは楽しみに待っています。
【できごと】 2012-05-21 16:53 up!
金環日食自由観察会
本日、朝7:20〜7:40校庭にて、金環日食自由観測会を開きました。いつもより少し早く登校した児童たちと、保護者や通りかかった地域の人も飛び入りで、校庭で観察しました。太陽が陰るにつれて、寒くなってきました。完全に、太陽に月が入ると、観測グラスを覗いていた児童たちから「オー」を声が上がりました。東の空の天体ショーに、朝からにぎやかな学校です。
【できごと】 2012-05-21 08:09 up!
図書室の紹介&読書のすすめ
多胡小学校では、「本が大好きな子ども」を目指しています。読書を通して、多くの知識や楽しみを身につけてほしいからです。自主的に学習する姿勢は、読書から始まるといってよいでしょう。多胡小学校では、読書をすすめるために、いくつかの賞を用意しています。「多胡賞」や「やつか賞」です。先週には、早くも3名が賞をもらいました。図書室の岡田先生が、子どもたちがたくさんの本を読んでくれるよう、色々な工夫をしています。調べ学習用のファイルなどもつくってくれました。写真は、そのファイルと6年生向けの尾瀬の資料です。みなさん、多胡小の図書室をたくさん利用してください。
【できごと】 2012-05-18 19:52 up!
民生委員さんの「あいさつ運動」 ありがとうございました。
5月14日(月)〜18日(金)1週間、4人の民生委員さんが、早朝から校門に立ってあいさつ運動をしてくださいました。最終日には、「多胡小の子どもたちは本当によくあいさつができるので、こちらまで背筋がピシっとしてくる」「みんなお家であいさつしなさいよってしつけられているんだねえ。大きな声であいさつしてもらって、気持ちが良いです」と、感想をお話しくださいました。みなさん、雨の日も立ってくださりありがとうございました。今後も、子どもたちを見かけたら、お声がけをどうぞよろしくお願いいたします。
【できごと】 2012-05-18 19:20 up!
緑の少年団結団式と高崎学校ISOの活動方針説明
5月9日(水)の朝行事で、緑の少年団の結団式を行いました。高学年は、スカーフを身につけて参加しました。団長と副団長が全校児童に紹介されました。団長は校長先生から団旗を渡されました。校長先生は、緑の大切さと水の大切さをお話しされました。地球の水を5リットルとすると、私たちが使える水は、0.5cc、なんと1万分の1です。貴重な水を大切にしましょう。
続いて、高崎学校ISOに加入している本校は、活動方針を確認しあいました。水や電気など、限りある資源を大切につかって豊かな生活をいつまでも続けたいと思いました。
【できごと】 2012-05-09 10:40 up!
JRC登録式を行いました。1年生は、新加入です。
5月7日(月)児童会を中心に、全校児童でJRCの登録式を行いました。最初に、登録者名簿に学級代表が名前を書きました。次に、6年生が、1年生一人一人の帽子にJRCのバッジをつけてあげました。校長先生より、Jの意味、Rの意味、Cの意味と、アンリ・デュナンの赤十字発足の話がありました。これから、多胡小学校の児童が、身近なことから、気づき、考え、実行できる人になることを期待しています。
【できごと】 2012-05-08 23:05 up!
1・2年生交通安全教室
通学路の歩き方、横断の仕方、信号機の見方、安全に通行するための基本です。19日には、支所の信号機を借りて、校庭で、交通指導員の大澤さんとおまわりさんに、信号のわたり方を教えていただきました。かわいい信号機の模型ですが、子供の目線にはちょうどよい高さでした。多胡小学校は、児童の交通事故ゼロを目指します。
【できごと】 2012-04-19 20:39 up!
児童会が、1年生をむかえる会を行いました。
桜の花が盛りをむかえ、学校全体が薄もも色に染まっています。桜の花びらが舞散る中を、1年生が歩いて登校してきます。黄色のぼうしとランドセルカバーがとれもかわいらしい様子です。入学してから約十日たちました。18日には、体育館で、上級生から入学おめでとう、仲良くしましょうとあいさつがありました。1年生は、一人ずつ自分の名前と好きなことをマイクを使って話しました。ペンダントのプレゼントをもらいました。1年生みんなで「よろしくお願いします」とあいさつしました。
【できごと】 2012-04-19 20:25 up!
新学期がスタートしました。入学式も行われました。
4月9日に、新任式、始業式、入学式が行われました。14名の新入学児童を迎え、新学期がスタートしました。始業式では、校長先生からやさしく、つよく、かしこい子を目指して頑張りましょう、と学校教育目標のお話がありました。在校生は、しっかりした姿勢で聞いていました。明日からの学校生活に、一段と気合いが入ることでしょう。1年間頑張りましょう。
【できごと】 2012-04-10 12:33 up!
新学期はもうすぐだ。
多胡小学校では、新学期の準備に追われています。
児童のみなさん、春休み中に、24年度の目標を考えておいてくださいね。勉強に運動に一所懸命取り組む子どもたちを、先生方は応援します。
少し暖かくなって、ウサギもひなたぼっこしながら退屈そうです。にぎやかな新学期を待っている様子ですよ。4月9日には、みなさん元気に登校してください。
【できごと】 2012-04-10 09:36 up!