12月5日 避難訓練
本日は火災を想定した避難訓練が行われました。
子供たちは防災頭巾をかぶって避難しました。静かに避難ができていたと消防署の方から褒めていただきました。その後、教員による消火器の実演が行われました。いざという時のために先生たちも勉強しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつに力を!![]() ![]() この運動は子どもたちが自発的に始めたものです。「あいさつをすると気持ちがよい」ということから、人をよい気持ちにしようと始めたものです。 豊岡小学校の子どもたちがあいさつをすることについて課題があります。「自分からあいさつすること」「明るい声であいさつすること」の二つです。おそらく地域の方や保護者の方も気づかれていることがあると思います。 やる気を持ってあいさつ運動に取り組んでいる3年生。その子たちのやる気が学校全体のやる気になっていくように、学校全体でもあいさつについて取り組んでいきます。 ご家庭でも「自分から」「明るい声で」あいさつすることの声かけをしていただければ幸いです。 あいさつから活気ある豊岡小学校にしていきたいと思います。 12月3日 保健委員会 発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、図画工作クラブの子たちが作ったエイズについてのパネルの紹介もありました。このパネルは12月5日〜10日までの間、スズランデパートに展示されるそうです。この期間にスズランによる機会がありましたらぜひ作品のパネルを探してみてください。 かるた大会お世話になりました。
本日12月2日に体育館で上毛かるた大会が行われました。
どの子も読まれる札が何かを聞きもらさないように集中していました。読み手にはPTA会長さんをはじめとして、たくさんの方に協力して読んでいただきました。子供たちには上毛かるたを通して群馬県の地理や歴史を知ってほしいと思います。また、読み上げた札を取るために培った集中力を他の勉強にも活用していきましょう。 今日の大会のためにたくさんの準備をしてくださった育成会の皆様、地区ごとの練習を見てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第54回豊岡校区上毛かるた大会![]() ![]() 子どもたちが熱戦を繰り広げている中で、我らが豊岡小ホームページ担当の小林健吾先生が読み手として活躍しました。 今も熱戦が繰り広げられています。 12月1日 世界エイズデー![]() ![]() 3日の月曜日には保健委員会によるエイズについての集会が行われます。この機会にぜひエイズについての正しい知識と理解をみにつけてもらいたいと思います。 |
|