12月6日 第3回学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、各学校ごとの取り組みを発表しました。次に8つの班に分かれて、班ごとに決められたテーマについての話し合いをしました。各班では中学生が司会と記録をしてくれました。 それぞれの班ごとの発表も良くできていました。今回発表したことを各学校に持ち帰って伝えてほしいと思います。 あいさつその後「続ける力」![]() ![]() さらに続けたことがありました。あいさつ運動が終わり、戻ろうかというときに「あ、ゴミ」と気づいて拾い始めました。前回もゴミ拾いをして終わったので、そのことを覚えていたのだと思います。目につくゴミを拾い、教室に戻りました。 「ゴミを捨てない」「ゴミがあったら拾う」「ゴミはゴミ箱へ」全部当たり前のような気がします。しかし、できていない現状もあります。実は子どもたちは「落ちているゴミに気づいていない」こともあるのです。まず「落ちているゴミに気づく」ことを身に付けるべきかもしれません。 今回拾ったゴミは前回拾ったゴミより少なかったように思います。少しずつ、「ゴミ」への意識が変わり、「ゴミのないキレイな豊岡小学校、ゴミのないキレイな豊岡地区」になっていくことを願います。 今回もゴミ拾いをしてくれた3人の人たちありがとう! あいさつ「一人の力」![]() ![]() 考えられません。この子はまだ3年生です。まだ9歳の子が何百人も相手にあいさつをしていたのです。 もちろん、一人でもあいさつしていることをほめました。この子にはこれからもぜひ続けてがんばってほしいと思います。この子のこの行動で豊岡小学校の他の子たちもあいさつできるようになることを期待しながら・・・。 今回、私も途中から中央玄関に立っていました。今まであいさつをしていなかった子や声が小さかった子も少しずつ声が出てきていました。さらに、一年生の中には「自分からあいさつ」をしていた子もいました。徐々にあいさつへの意識が出てきたのだと思います。ご家庭でのお声掛けの効果もあるのだと思います。これからもご協力よろしくお願いします。 世のため人のため学校のため・・・![]() ![]() 全員が登校し終わって、一区切りと思いきや、3年生の子たちが地面にしゃがみ込みました。一体なんでしょうか?なんとゴミを拾い始めました。校庭にゴミが落ちていること自体は全くよくないことですが、そのゴミに気づいて、そのゴミを拾うという行為が本当に素晴らしいと思いました。こういう子がたくさん増えると、校庭にゴミを捨てていく子も減っていくのかなあと期待ができる場面でした。 ゴミを捨てないことは当たり前のようなことですが、実際は校庭に多くのおかしのゴミが落ちているのが現状です。少しでも、よい行動ができる子どもたちを育てていきたいと思う次第です。 子どもたちとともに、あいさつもゴミ拾いもこれから続けていきたいと思います。 12月5日 避難訓練
本日は火災を想定した避難訓練が行われました。
子供たちは防災頭巾をかぶって避難しました。静かに避難ができていたと消防署の方から褒めていただきました。その後、教員による消火器の実演が行われました。いざという時のために先生たちも勉強しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつに力を!![]() ![]() この運動は子どもたちが自発的に始めたものです。「あいさつをすると気持ちがよい」ということから、人をよい気持ちにしようと始めたものです。 豊岡小学校の子どもたちがあいさつをすることについて課題があります。「自分からあいさつすること」「明るい声であいさつすること」の二つです。おそらく地域の方や保護者の方も気づかれていることがあると思います。 やる気を持ってあいさつ運動に取り組んでいる3年生。その子たちのやる気が学校全体のやる気になっていくように、学校全体でもあいさつについて取り組んでいきます。 ご家庭でも「自分から」「明るい声で」あいさつすることの声かけをしていただければ幸いです。 あいさつから活気ある豊岡小学校にしていきたいと思います。 12月3日 保健委員会 発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、図画工作クラブの子たちが作ったエイズについてのパネルの紹介もありました。このパネルは12月5日〜10日までの間、スズランデパートに展示されるそうです。この期間にスズランによる機会がありましたらぜひ作品のパネルを探してみてください。 かるた大会お世話になりました。
本日12月2日に体育館で上毛かるた大会が行われました。
どの子も読まれる札が何かを聞きもらさないように集中していました。読み手にはPTA会長さんをはじめとして、たくさんの方に協力して読んでいただきました。子供たちには上毛かるたを通して群馬県の地理や歴史を知ってほしいと思います。また、読み上げた札を取るために培った集中力を他の勉強にも活用していきましょう。 今日の大会のためにたくさんの準備をしてくださった育成会の皆様、地区ごとの練習を見てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第54回豊岡校区上毛かるた大会![]() ![]() 子どもたちが熱戦を繰り広げている中で、我らが豊岡小ホームページ担当の小林健吾先生が読み手として活躍しました。 今も熱戦が繰り広げられています。 12月1日 世界エイズデー![]() ![]() 3日の月曜日には保健委員会によるエイズについての集会が行われます。この機会にぜひエイズについての正しい知識と理解をみにつけてもらいたいと思います。 11月29日 移動音楽教室
今日は3年生から6年生までの児童は移動音楽教室で音楽センターに行ってきました。
歴史ある群馬交響楽団の演奏を聴いてきました。演奏と一緒に楽器の説明も加えながら楽しい一時を過ごせたと思います。今日の素敵な音色と一緒に、各クラスで教わった公共の場でのマナーも覚えておいてもらいたいとおもいます。 写真は音楽センターに入る時の様子です。中での様子は撮影不可のためお見せすることができませんでした。 ![]() ![]() 11月28日 3年生 書き初め講習会
3年生は5・6時間目に体育館で書き初めの講習会が行われました。
講師の先生に来ていただき、書き初めで注意するポイントを教えてもらいました。 今日習ったことを忘れずに、書き初め本番のときにいい字が書けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 4年生 親子クリーン作戦
4年生は27日に豊岡中学校の一年生と合同で親子クリーン作戦が行われました。
あいにく風が強い日でしたが中学生に先導されて豊岡の地域をきれいにすることができました。お忙しいところ参加してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。 何かお気づきの事がありましたら、学校のほうに知らせていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から順に決められたコースを元気いっぱいに走っていました。去年の自分のタイムを超えた子や、順位が上がった子もいたでしょう。思った通りの結果にならなかった子もいたでしょう。来年の持久走では今年のタイムを全員が超えていけるといいなと思います。今日は持久走よく頑張りました。3連休では体調を崩さないように気をつけて、また月曜日に元気な姿で学校で会いましょう。 マーチングバンド結果報告
昨日行われたマーチングバンド関東大会。豊岡小学校は銀賞を受賞しました。
力を出し切った素晴らしい演奏演技でしたが、惜しくも全国大会の出場をのがし、6年生にとっては最後の大会となりました。 表彰式のあと子供たちは号泣。 頑張ったからこそ出てくる涙ですね。 小学生からこのような涙を流すことができるのは、素晴らしいことだと思いました。 今までの努力は、これからの子供たちを必ず支えてくれるものになると思います。 本当によく頑張りました! そして、本当に上手になりました! 次は1月に行われる演奏会に向けて頑張りましょう。 AIDSは続いている![]() ![]() ![]() ![]() マーチングバンドは関東大会に出場します
本日、小学校ではバザーが行われますが、マーチングバンドの子どもたちは関東大会に出場します。
暗いうちから保護者の方の協力を得て楽器を積み込み、今埼玉スーパーアリーナに向けて出発しました。 子どもたちは日々の練習に一生懸命取り組み、とってもとっても上手になりました! 今日は自分たちの持っている力を発揮して、気持ち良く楽しい演奏ができますように。 明日は豊岡ふれあいバザーです
明日は豊岡小でバザーが行われます。
品物のご協力をありがとうございました。 今日はPTAの役員さんが、半日かけて体育館の準備をしてくださいました。 明日のバザーが楽しみですね。 子供たちは、券を忘れずに遊びに来てくださいね。 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 今日は天候に恵まれ、雲ひとつない快晴の下、5年生が「ぐんまこどもの国」と「富士重工矢島製作所」に社会科見学に行ってきました。 ぐんまこどもの国では、友達と一緒にいろいろな遊具で遊んだり、野鳥やドングリなどの自然を満喫したりと楽しく過ごしました。また、みんなで食べるお弁当はとってもおいしかったです。 富士重工では、なかなか見ることのできない車の製造工程を見学することができました。大きな機械で車体やドアを作る様子や組み立てる様子を真剣に見学できました。特に溶接工程で、上がる火花に驚きながら集中して一つ一つの作業を目に焼き付けていました。 今回の見学では、自分からあいさつをするなど5年生として成長した姿をたくさん見せてくれました。学んだことをこれからの学校の授業や生活でも生かし、さらに高学年として成長していきたいと思います。 11月7日 4年生 彫刻刀講習
本日、彫刻刀の講習を「ずこう応援団」の方に協力をしてもらい行いました。
彫刻刀も刃物と一緒で使い方を間違えると、大怪我につながります。今日はまず、彫刻刀で怪我をしない方法を教わりました。次にそれぞれの彫刻刀の特徴に合わせた模様を削りました。最後には、自分で選んだお題を彫り、版画まで作製しました。4年生は今日学んだことを忘れずに今後の彫刻刀の授業に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|