3年:パソコン導入学習 12/12
今日は,市教育センターのICT支援員さんにお世話になり,パソコンの基礎を学びました。電源の入れ方,切り方など操作を覚える学習からスタートしました。 4年:点字教室 12/12
業前:長縄 12/12
1年生は,6年生が縄を回しのお手伝いをしていきます。 高学年になるにつれて,いろいろな跳び方をして楽しんでします。 6年生:稲縄づくり No.2
「稲藁をよる」技術:聞き手の方向によった藁を持って行くことを覚えると,子どもたちは上手に縄を作り上げていきました。 6年生:稲縄づくり 12/11
毎年,この授業を通して,米作りが盛んな地域の藁を生かした生活の知恵も学んでいます。 業前:2年生発表 12/11
今日は練習の成果を,全校児童の前ですばらしい竹太鼓のリズムを披露しました。 業前:図書委員会 12/10
図書室の本全てにバーコードを張り,機械化を進めたので,図書の貸し出しもスムーズになっています。 授業参観:3年
自分が紹介したい本を絵に表し,級友に紹介するコミュニケーション能力・表現力の力につながる授業でした。 授業参観:2年
漢字や音読など,保護者を意識して取り組んでいる様子でした。 授業参観:1年 12/7
最後に,全員そろって保護者にお礼の言葉を・・。 業前:短縄集会 12/7
今日は,体育委員がモデルとなって短縄練習に関わる約束事を説明しました。 また,本日をもって1ヶ月間の教育実習が終わる教生の挨拶が行われました。 授業参観:6年
人物調べ学習発表とビデオ視聴を取り入れた授業を参観いただきました。 授業参観:5年 No.2
授業参観:5年
お母さんのお腹から,赤ちゃんの生まれるまでを模擬人形で説明しながら,子供を産む大変さ=授かった命の大切さを説いてくれました。 この日は,学校評議員かも開かれており,参観した評議員さんも体験型授業に参加していただきました。 授業参観:4年 12/5
初任研指導教員も入り,子どもたちにきめ細かな支援を行っていました。 6年:すいとんづくり No.3
子どもたちも「うまい」「うまい」の連呼。食する楽しみも味わいました。 6年:すいとんづくり No.2
メーンであるすいとん生地を鍋に入れていく行程をみんなして体験しました。 6年:すいとんづくり 12/4
麦作りの盛んだった群馬,また,戦時中・戦後の食糧難などから主食として用いられたすいとん,経緯もしっかり学習しました。 3年:書き初め教室 12/3
毛筆を使っての初めての書き初めなので,書道の先生にご来校いただき書き初め教室が行われました。 筆を大きく使ってのびのび書する,筆さばきを指導していただきました。 カルタ大会:個人戦
札に集中する目がとても印象的でした。 団体・個人ともに,優勝者は1月に行われる市大会に出場します。 |
|
||||||||||||||