人権集中学習期間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日〜12月7日が人権学習期間でした。「人権」について、いろいろな形で学習を行いました。校長先生からの人権講話、1・2年生は人権養護委員さんによる人権教室、3年生以上は、人権に関係したDVDを視聴しました。さらに、7日(金)の学習参観では、いじめ防止プログラムによる「人権」に関係した授業を行いました。
 子どもたちは、その取り組み一環として一人一人が人権宣言を考えました。

道路標示とポールを設置していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが安全に登校できるように通学路で以前から課題になっていた道路標示とPTAの校外視察の時に出されていた道路のポールを直していただきました。

国府白菜収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(木)に、国府白菜の収穫をしました。種植えの時から、ずっとお世話になっている大山さんに収穫の仕方を教わりながら、ひとつひとつ丁寧に収穫していきました。抱えるほどの大きさに成長した白菜は、袋に入れるのも一苦労でした。
 収穫した白菜は、一人一つずつ家に持って帰ります。ボランティアで白菜作りを指導して下さった方々への感謝を忘れずに、美味しくいただきましょう。

第2回学校保健委員会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、「早寝早起きで元気な生活をしよう」をテーマに、「げんきっ子チェック」・「寝た時間チェックアンケート」の結果や、睡眠の大切さについて児童より発表を行い、参加者全員で「寝る時間が遅くなる理由」や「早くねるためには家庭でどのような工夫をしたらよいか」などについて、話し合いを行いました。グループごとに話し合いを行い、活発な意見交換ができ、有意義な学校保健委員会となりました。今回は、学校評議員の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
 詳細については、後日配付される、「学校保健委員会だより」をご覧ください。

※学校保健委員会とは…学校医の先生方、PTA、教職員、児童保健委員が参加して健康について話し合う委員会の事です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 特別清掃 地区かるた大会準備
12/15 校区かるた大会
12/17 企画委員会
12/18 感謝集会
12/19 クラブ
給食
12/14 はつがげんまいごはん 牛乳 チキンカレー シーフードサラダ
12/17 ごはん 牛乳 はくさいとぶたににくのみそいため いわしのしょうがに ふぶきじる
12/18 せわりぱん 牛乳 フランクフルト チリコンカン ツナコーンサラダ ゼリー
12/19 むぎごはん 牛乳 すきやきに たくあんのあまずづけ みかん
12/20 くろパン 牛乳 サーモンチーズフライ こうやどうふスープ パブリカサラダ