人権教育講演会

画像1 画像1
川田隆一さん(全盲フリーライター)をお迎えし、「夢を持ち、自分も他人も大切に」を演題に、人権についてご講演をいただきました。「相手を思いやること」や「相手の立場に立って考えること」の大切さを教えてもらいました。

11月26日の給食

献立 バターロール ミートスパゲッティ じゃこサラダ りんご 牛乳

 今日から一週間、給食の残量調査を実施します。これは、佐野中のみなさんが給食でどれくらいの栄養素がとれているか、を調べるために行います。いつも以上に、上手に配ぜんし、ひとりひとりが残さず食べるように心がけましょう。残してしまった場合は、その料理が入っていたそれぞれの容器にもどしてください。いつもは、すべて食缶に入れていますが、料理ごとに残量をはかるので、食缶ひとつにまとめないようにしてください。よろしくお願いします。

画像1 画像1

11月21日の給食

献立 背割りコッペパン ソース焼きそば ゆで卵 フルーツポンチ 牛乳

 かぜやインフルエンザの予防には、そのウイルスを体の中に入れないようにすることです。そのためには、食事の前に手を洗ったり、うがいをすることが必要です。そして、多少のウイルスが体内に入ってきても、病気にならないように「抵抗力」を高めておくことも大切です。食事では、ビタミンを多くふくむ野菜やくだものをしっかり食べましょう。そして夜は早く寝て、体をしっかり休めることも抵抗力を高めるためには重要です。

画像1 画像1

11月22日の給食

献立 田舎風まぜごはん 子持ちししゃもフライ(2) すまし汁
   ほうれん草のおひたし   牛乳

 明日は「勤労感謝の日」です。この日は宮中行事として、その年にとれた収穫に感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」が古くから行われています。秋の実りが出そろう時季です。自然の恵みへの感謝、また働くことの尊さについて思いをめぐらせ、感謝して食事をしましょう。食事のあいさつをきちんとする、マナーを守って食べる、思いやりの心で後片づけをするなど、感謝の気持ちを行動であらわせるとよいですね。

画像1 画像1

11月27日の給食

献立 麦ごはん 麻婆豆腐 ほうれん草のナムル レモンヨーグルト 牛乳

 ほうれん草は「緑黄色野菜」を代表する野菜で、ビタミンCやβ(ベータ)カロテンがとても多くふくまれます。ベータカロテンは体内で「ビタミンA」に変化します。ビタミンAは口や鼻の粘膜、目の網膜、肌、髪の毛、爪などの機能を保ちます。ビタミンAが不足すると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるので、とくに寒い季節は積極的にベータカロテンの多い「緑黄色野菜」を食べるとよいでしょう。

画像1 画像1

11月28日の給食(鉢の木ランチ)

献立 背割りコッペパン ロングウインナー ツナサラダ 秋のクリームスープ
   みかん 牛乳

 今日は鉢の木ランチです。佐野小学校と合同のメニューです。佐野地区の農家の方が届けてくださった「チンゲンサイ」と、吉井産の「しめじ」を使ったクリームスープです。給食のクリームスープはホワイトソースを手作りしています。バターで薄力粉を炒め、牛乳を少しずつ加えると、ホワイトソースになります。慌てて作るとなめらかに仕上がらず、のんびりつくるとコゲてしまうので、技士さんが緊張する料理です。
 
画像1 画像1

11月29日の給食

献立 麦ごはん さばの薬味ソースかけ どさんこ汁 青梗菜のアーモンド和え
   牛乳

 今日は揚げたサバに「ネギ」と「根生姜」を使った「薬味ソース」をかけました。ネギと根生姜はどちらも風邪に効果のある食材です。ネギに含まれる「アリシン」という成分は、疲れを回復させる、炎症をおさえる、熱をさげるなどの働きがあります。また根生姜にも、炎症をおさえる、熱をさげるなどの働きがあります。体を温めてくれる効果もあるので、風邪気味のときにはぜひ取り入れたい食材です。

画像1 画像1

11月30日の給食

献立 麦ごはん 鮭の塩焼き 磯煮 きのこの卵とじ汁 キウイフルーツ 牛乳

 今日は残量調査最終日です。焼き魚の献立で「鮭(さけ)」を使いました。鮭は川で生まれ、海で大きくなり、再び自分の生まれた川にもどってくるという習性があります。高崎市内では、12月はじめ頃、孵化(ふか)直前の卵を受け取り、稚魚(ちぎょ)を育て、3月に烏川(からすがわ)に放流するという事業に参加している小学校が多いようです。小さな卵からかえった稚魚が海まで泳ぎ、何年もたって、また生まれた川にもどってくるなんて、自然の不思議を感じますね。

画像1 画像1

11月20日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 大根スープ みかん 牛乳

 今日は「だいこん」をたくさん使ったスープです。だいこんはこれから冬にかけて旬を迎えます。一年中出回っていますが、寒い時期のだいこんは甘みが増しておいしくなります。白い根の部分には、食べ物の消化をうながす酵素が多いため、消化を助けてくれます。緑の葉の部分はビタミンCなどが多く、風邪予防にもぴったりです。おいしい時季にたっぷりいただきましょう。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 長期休業事前指導