よいお年をお迎えください

 今年度が始まって、9ヶ月間、保護者、地域の皆様には城山小学校に対してご支援ご協力頂き、心より感謝申し上げます。お陰様で無事冬休みを迎えることができました。子ども達は、学校行事・地域行事に参加しながら着実に一歩一歩成長してきました。子ども達の可能性は無限大であります。伸びる要因を褒め、成長を阻害する要因を取り除くよう、全職員努力してまいりましたが、ご期待に添えていたでしょうか。冬休みが充実したものとなるように願っております。
 保護者、地域の皆様、この9ヶ月間ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(火)、オープンスクールとともに校内持久走大会が実施されました。穏やかな天候に恵まれ、途中リタイヤする児童もなく、全員が練習の成果を発揮することができました。保護者の皆様や地域の皆様、学校評議委員の皆様にも温かいご声援・拍手をいただきました。ありがとうございました。


第4回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(木)、「健康な心と体をつくろう」〜 いきいき姿勢で生活しよう 〜をテーマに、学校医の先生、地域の方々にも出席いただき、第4回学校保健委員会が開かれました。
 保健・環境委員会、給食委員会、体育委員会の4・5・6年生が悪い姿勢が体に及ぼす影響やよい姿勢を保つために必要なことを発表しました。
 その後、自分たちにできることを3つのグループに分かれて話し合いました。どのグループも真剣に話し合い、よい姿勢を保つためには、食事やテレビを見るときの姿勢に気を付けること、筋肉を鍛える運動が大切なことなどが発表されました。

城山校区 クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(水)、児童会行事として「クリーン作戦」を実施しました。児童は9つのファミリー(縦割り異学年集団)にわかれ、朝行事・1校時を利用して学校周辺と校区の4公園、通学路のゴミ拾い、落書きけしを行いました。
 城山小校区は自然に囲まれた環境で植物が多いのですが、立ち木や植え込みの影に思いのほか空き缶や紙ごみが多かったです。しかし、皆で協力してきれいにすることができました。

小中連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(月)、3・4・5年生が音楽センターで行われた小・中連合音楽祭に参加してきました。本校は、「夢の世界を」「大切なもの」の2曲を披露しました。
 3年生は初めての参加で少々緊張している様子でしたが、みんな練習の成果を発揮し、元気に発表することができました。
 他の小中学校の発表も素晴らしく、子ども達も感動して聞き入っていました。

城山校区秋祭り・ふれあいマーケット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(日)、城山校区秋祭り・城山小PTAふれあいマーケットが本校体育館及び校庭で行われました。
 地域の方による食の祭典(手打ちそば・お赤飯・けんちん汁)、生活学校の方によるフリーマーケット、PTAによるバザー、輪投げ、射的、じゃんけん大会、学童クラブによる模擬店等と盛りだくさんの内容でした。
 天候にも恵まれ、たくさんの方に参加いただき盛大に行なわれました。子ども達も楽しく参加することができました。

親と教師と地域による三校合同PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(土)、城山小学校体育館において、寺尾中学校区、親と教師と地域による三校合同PTAセミナーが開催されました。今年度は、東京福祉大学の手島 茂樹教授に「やる気を出させる子どもとの接し方」と題して講演をお願いいたしました。途中、アンケートを実施したり、実際に活動したりして、親の世代と子どもの世代の反応や行動の違いをユーモアたっぷりに説明していただけました。保護者の皆様も、教職員も、子ども達と上手に接するためのヒントをたくさん頂けたセミナーでした。

後期 報告集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(金)、朝行事の時間に「報告集会」が行われました。
各委員会の委員長さんの紹介と、目標、活動内容を発表する児童集会です。
どの委員会の委員長さんも、堂々と発表することができました。
後期の各委員会も活発に活動していくことでしょう。

第48回 高崎市小学校陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(水)、高崎市浜川競技場において、第48回高崎市小学校陸上大会が開催されました。本校からは12名の選手が参加し、練習の成果を発揮してきました。
 6年生の竹内 優斗さんが男子走り高跳びで3位に入賞し、県大会出場を果たしました。自己記録を更新した選手も多く、大会新記録が出る瞬間を目の当たりにできたので、よい学習の場となったようです。
 会場で応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第3回学校保健委員会・講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(金)第3回学校保健委員会として、全校児童対象の講演会を実施しました。「生きていること、そして、出会った人に感謝」と題して、日本車椅子バスケットボール連盟 関東ブロック会長の高橋 俊一郎氏に講演していただきました。
 ケガをして体の機能を失った時の気持ち、入院中の医師や高校に復帰した時の友達の協力等を実体験に基づいてお話していただきました。子ども達も次第に話に引き込まれ、一人ひとりが何かしら心に残るものを得たようです。
 ご協力いただいた保護者の皆様、参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。 

第29回大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨天延期のため、1日遅れの9月24日(月)に第29回大運動会が実施されました。前日の天候がうそのような好天に恵まれ、今年度も、熱中症対策として、PTA・育成会に購入していただいたテントを児童応援席に張っての実施でした。皆元気いっぱい活動することができました。
 今年度は 優勝 榛名団、準優勝 妙義団、3位 赤城団という結果でした。平日にもかかわらず、たくさんのご来場・ご声援をいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

ワクワク体験まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4回目となった恒例のPTA行事、ワクワク体験まつりが今年度も8月25日、夏休み最後の土曜日に行われました。内容は、キャンドル作りと本格的そうめん流し!
 今年もうどんやスーパーボールも流れて大好評でした。元気な子ども達のきらきらした笑顔がたくさん集まりました。
 地域の皆様、PTA会員の皆様、ご協力ありがとうございました。

夏休み学習教室(夏季補習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、今年も基礎基本の定着・学力向上を目指して、夏休み学習教室を各学年5日間程度実施しています。実施日は各学年ごとに異なりますが、高崎商科大学の学生ボランティアの皆さんにもお手伝いいただいて、暑いながらも充実した時間を過ごしています。各学年の最終日には、手作り紙芝居やかるたの紹介もありました。

緊急時における児童の下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日(火)第2回避難訓練とかねて、緊急時における児童の下校訓練が行われました。
 震度5以上の地震が発生し、電気・電話等が使えなくなったという想定の元、児童の保護者への引き渡しが行われました。道路・駐車場の混雑も、校庭への入り方を工夫して心配されたほどでもなく、保護者への児童引き渡しもスムースに行われました。
 大変暑い中ご協力いただいた、地域の皆様、保護者の皆様、お世話になりました。

ランニング教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(水)、オープンスクールでしたが、株式会社クレーマージャパンの吉田 謙介先生を講師にお願いして、ランニング教室を実施しました。2〜4校時に4〜6年生が、速く走るための練習方法やコツを教えていただきました。
 吉田先生に見本を見せていただくたびに「オー」「すごい」と歓声が上がっていました。

体操演技会壮行会

画像1 画像1
6月14日(木)の朝行事の時間に、体操演技会出場者の壮行会を行いました。
8名の代表選手は演技の発表と自己紹介で緊張気味でしたが、演技が終わるたびに子ども達にたくさんの拍手をもらい、勇気がわいた様子でした。

金井沢川水生生物調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(木)、毎年行っている金井沢川水生生物調査を行いました。
 保健・環境委員会、体育委員会、給食委員会の4〜6年生で金井沢川に行き、上流と下流の水生生物を調査しました。
 今年は、台風4号の後なので川の様子がかなり変わっていて、全体的に川が浅くなっていました。生物も見つけづらく、沢ガニ、ザリガニ、ヤゴ、スジエビが数匹ずつでした。

体操演技会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(金)、高崎市中央体育館にて、1040名の選手が参加して体操演技会が開催されました。城山小学校からは8名の選手が参加しました。
 選手は、会場の雰囲気に飲まれることなく、練習の成果が発揮できました。
 演技会の最後に、マット・鉄棒・跳び箱の優秀選手が模範演技を行いましたが、とても素晴らしい演技でした。
 選手は、学校に帰ってから自分の演技に付けられた得点を見て、大変喜んでいました。。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)、朝行事の時間にプール開きをしました。
 今年度も、たまった水を一度全部排水してから再度水を入れて、5・6年生が掃除をしたので、大変きれいになりました。
 今年も一人ひとり目標を持って、安全に水泳ができるように願いを込めて式を終わりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(木)、第1回避難訓練が実施されました。
 地震→火事想定での訓練でした。「お・は・し・も」をしっかり守り皆真剣な顔で参加していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31