音楽集会 楽しくリズムに乗って

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の朝は、音楽集会(月に2回)です。今回のテーマ曲は「ウンパッパ」です。1年生が、上手な振り付けで踊ってくれました。最初は、声を合わせて歌って、次のフレーズは、ワルツのダンスのように体を左右になびかせながら、左右にそっとステップを踏みます。次のフレーズは、軽くつま先を、とんとんっ、とんとんっ。3拍子の流れを全身で表現します。とても楽しくなります。学校って、楽しいなと感じるひとときです。

市陸上記録会の様子です。5・6年生が参加しました。

運動会の頃から、5・6年生が朝夕練習に練習を重ねてきた陸上競技。校内選抜も終わって、大会を迎えることができました。本校から20名が参加しました。競技の一部を写真で紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災頭巾をかぶって、地震避難訓練をしてみました。

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市の予算で、児童全員に防災頭巾が配布されました。銀色で肩まで覆える立派な頭巾です。児童は、消防士になった気分です。でも、先生の「訓練、訓練、地震です。机の下に隠れなさい」で、ごそごそ机の下へ。「暑いっ」、「なに?聞こえない」という声もあり、防災頭巾をかぶせたら、次の指示が難しくなりそうです。11月の避難訓練までに、各学級で使い方の練習をします。

吉井給食センターの食に関する指導がありました。4年、2年。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)12:00に吉井給食センターから2名の栄養士さんが来校され、4年生と2年生に地産地消の食育をしてくださいました。今日の献立のひじきの煮物に入っているこんにゃくやごぼうなどについて、絵や写真を使って、わかりやすくお話ししてくださいました。2年生には地元の生産者のお話しなどもありました。4年生には、群馬県の農産物の生産高ランキングもあり、社会科の学習にもなりました。ありがとうございました。

10月12日(金)全校でやきいも集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月梅雨入り直前に植えたサツマイモの苗が、大きな芋になりました。10月3日に、6年生がつる切りをしておいてくれました。5日に掘って、一週間ねかせました。ほりたてよりも甘みが増すはずです。10月12日(金)全校でやきいも集会を行いました。
6年生が7時30分頃から畑で落ち葉を燃しはじめ、たぎぎをいれて、「おき」を作りました。あかぎ・みょうぎ・はるなの団ごとに、3つの穴にアルミ箔に包んだ芋を投げ込みます。その数、約40本。焼けるまで30分くらい。5年生が、下級生を遊ばせます。
6年生は、火の番をします。妙義少年自然の家での、飯ごう炊さんの経験が生きています。ほっくほくに焼けた芋を、全員で味わいました。秋満喫の2時間でした。

栗拾いで秋満喫。地域の方のご厚意です。

10月2日に、塩地区の勅使河原さんから栗拾いのお誘いがありました。中学年の児童が、体験させていただきました。栗林に入ると、ごろごろ、ごろごろ大きな栗が落ちています。夢中でたくさん拾って来ました。宝島に入ったような、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。栗は、お家へのおみやげとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生特別読み聞かせ 指人形を作って、歌いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(火)1・2年生特別読み聞かせが、図書室で行われました。クラフトの 指人形を作って、「しょうじょうじのタヌキ囃子」と「うさぎ」を歌いました。写真は、その制作中の様子です。かわいいタヌキとウサギの指人形に、子どもたちはわくわくして、そううっと指にはめて動かしていました。読み聞かせの「やつかの会」の萩原さん、金田さん、ありがとうございました。

家庭科クラブの作品紹介

画像1 画像1
前期が終わろうとしています。様々な教育活動で、まとめの時期を迎えています。家庭科クラブのかわいいマスコットが、廊下に展示されています。フェルト生地に、縫い取りで模様をつけたり、綿を詰めたりしました。手縫いの練習です。教師たちは、子どもたちの工夫したデザインに感心していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

保健だより

年間行事予定

校長通信