青少年赤十字登録式 
	 
	 
	 
不審者対応の避難訓練がありました。
 9/7、不審者対応の避難訓練がありました。校舎に不審者が侵入した中高学年児童も、校内放送を聞いてから避難した低学年児童も、「おかしも」を守り、真剣に行動することができました。集合した体育館では、校長先生の「自分の命は、自分で守る」というお話を聞きました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
プール納め式がありました。 
	 
	 
	 
保護者読み聞かせがありました。 
	 
	 
	 
	 
	 
朝早くからご協力頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました。 運動会スローガンが決まりました。 
	 
	 
	 
すでに、鼓笛パレードの練習は、7月から始まっています。また、入場行進などの全体練習は、今週末から始まります。運動会は、9/29(土)です。心を一つにして頑張りますので、皆様是非ご来場ください。 今朝の児童集会では、スローガン発表の他、各委員会からの報告も行われました。 着任式、前期授業再開! 
	 
	 
	 
校長先生からは、運動会の練習や前期の学習のまとめについて「一つ一つ、しっかりと、最後まで」というお話がありました。 5年生臨海学校 
	 
	 
	 
また、他校の児童と触れ合ったり、日本海に沈む夕陽を眺めながら感慨に耽ったり?、有意義な3日間を過ごすことができました。送り迎え等でお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。 夏休み前最後の朝礼 
	 
	 
	 
また、各学年の代表児童が、これまで頑張ってきたことについて作文を朗読しました。さらに、夏休み中の過ごし方に関連して、生徒指導主任、安全主任、高崎署のお巡りさんからもお話がありました。 齋藤先生退任式 
	 
	 
	 
全児童からの手紙を、保健給食委員長が代表で手渡した後、齋藤先生の話を聴きました。子どもたちは皆、神妙な面持ちで話を聴いていました。齋藤先生、どうもありがとうございました。 ペットボトルロケット発射! 
	 
	 
	 
34年生命の授業 
	 
	 
	 
5年生研究授業 
	 
	 
	 
子どもたちは、コンパスを使ったり、分度器で角度を測ったりしながら、懸命に合同な図形の作図に取り組んでいました。 図書委員会読み聞かせ 
	 
	 
	 
	 
	 
56年着衣泳 
	 
	 
	 
泳力の劣る児童は、着衣泳の学習においても思うような動きができず、困ってしまう場面が多いようです。自分で自分の身を守れるようになるためには、基本的な水泳技能をしっかりと身に付けることが大切だと思います。 低中学年着衣泳 
	 
	 
	 
低中学年の子どもたちは、先生たちに見守られながら、着衣のまま水に入ると身体の動きが悪くなることや、どうやったら上手に浮くことができるか等を学習しました。 5年生小豆蒔き 
	 
	 
	 
蒔く場所に等間隔に印をつけ、小豆を蒔いたり、肥料を蒔いたりしました。小豆ができたら、餡子をつくる予定です。 保護者読み聞かせがありました。
 7/4、今年度2回目の保護者読み聞かせがありました。今回の読み聞かせも、子どもたちは真剣な表情で、聴き入っていました。朝早くからご足労頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
七夕集会がありました。 
	 
	 
	 
最後に、校長先生の「願い事をかなえるためには、それなりの心構えが大切だ」というお話を聴きました。 PTA救急蘇生法講座がありました。
 7/2、高崎北消防署榛名分署の方々をお招きし、PTA主催の救急蘇生法講座が行われました。最初に、プール監視の仕方についての講義を聞いた後、心臓マッサージや人工呼吸の方法やAEDの正しい使い方についての実習を行いました。 
 
	 
	 
	 
1年生始めてのプール
 6/27、5時間目気温+水温が50度を超えたため、低学年は水泳の授業を行いました。1年生は、初めての水泳の授業です。プールで学習するときの約束を確認しながら、短い時間でしたが楽しく学習することができました。 
空はよく晴れていたのですが、風が強かったため、少々寒い初プールだったようです。  
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
  | 
||||||||||