ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日の朝、児童集会がありました。各学年の代表が、1・2月の目標を発表しました。児童会からは、これからの「くすの木タイム」の予定や、奉仕作業の分担などが発表されました。今後の児童会活動に見通しを持って取り組むことができます。

雪の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(火)、昨日降った雪のため、校庭は一面真っ白でした。子どもたちは、休み時間になると校庭に出て、雪合戦や雪だるま作りをしました。昼になる頃には、雪の溶けた場所はぐちゃぐちゃになりましたが、校庭の隅や日陰のところの雪を使って放課後まで雪遊びができました。登下校の道路は、とけた雪で凍っているところもありますが、事故もなく安全に通学することができました。しばらくの間、十分に注意して登下校しましょう。
 

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(火)2年生が外国語活動の学習をしました。毎週火曜日に来校するゲイレン先生と一緒に身体の部位の単語を覚えました。絵をみながら発音したり、歌に合わせて単語を覚えました。次は、グループに分かれて正月遊びの「福笑い」です。先生が言う単語をカードの中から探し、目隠しをした人に手渡します。福笑いの顔の上にそのカードをおいていきました。英語で言われたカードはまちがいなく渡せましたが、目隠しをしたまま置くのはうまくいきませんでした。できあがった顔を見て、みんなで大笑いです。楽しいお正月遊びをしながら、身体の部位の単語を覚えることができました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(木)今年最初の読み聞かせの様子です。
低学年:「しっぽのつり」「すっぽんぽんのすけ」
中学年:「冬ですよ、夏ですよ」
高学年は、静かに読書をしています。

書き初め大会

1月9日(水)に書き初め大会をしました。1・2年生は硬筆、3年生以上は、毛筆で条幅に書きました。一筆ごとに文字を書く表情は、真剣そのものです。心をこめた文字が書き上がりました。作品は、各教室の廊下に展示され、11日(金)〜18日(金)までの間、校内書き初め展を開催しています。ご来校いただき、児童の力作をご覧ください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年最初の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
平成25年1月8日(火)全校児童が元気に登校し、新年初めの朝礼を行いました。
1、学力を高める。2、健康で丈夫な身体を作る。3、「中室田ほっとハート」の活動を通して温かな心を育てる。3つの目標について話しました。児童会代表からは、昨年の反省を生かして今年の目標を達成するという力強い発表がありました。児童は、いつもよりも早めに登校し、真剣な態度で一生懸命話を聞いていました。新しい年の目標を達成するために、頑張るという強い決意が感じられました。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(水)栄養士による給食指導がありました。今日のテーマは、「寒さに負けないように。風邪の予防」です。これまでに学習してきた3色(赤・黄・緑)の食品には、それぞれからだを温めたり、粘膜を強くして抵抗力をつける働きがあることを教えてもらいました。特に、濃い緑色の野菜は、ビタミンAがあり抵抗力をつけるのにとてもよい食材です。また、根菜類は、からだを温めるのにとても効果的。冬のおすすめ料理は、『なべ料理』です。たくさんの野菜が入って、3色の食材をまんべんなく食べることができます。

地震体験

画像1 画像1
12月12日の避難訓練の後、起震車による地震体験をしました。起震車は、過去にあった地震(関東大震災や中越地震など)の揺れを再現でき、震度7まで体験できるものでした。代表児童が体験している様子をみると、設置されているテーブルにしがみつき、それ以外は、何もすることができませんでした。震度7を体験した先生たちも、座っているいすが大きく移動するなか、テーブル(固定されている)にしがみついたまま、揺れが収まるまで全く動くことができませんでした。実際の地震では、予告なく大きな揺れがくるので、はたして机の下にもぐることができるのだろうか心配になりました。普段から家の中にある家具などが倒れたり、移動したりしないようにしておくことが大事だということがわかりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(水)避難訓練を行いました。『3階理科室より火災が発生』という想定のもと、実際に火災報知機が鳴り響く中、放送での避難指示にしたがって校庭に避難しました。6名の消防隊員が見守る中、全員が、真剣な表情で安全に素早く避難することができました。隊員からは、「放送での情報をしっかり聞くことが大事。どこで火災が起こり、どんな状況なのか。どこへ逃げれば安全か。など、放送は、大事なことを教えてくれるのでとても大切。よく聞いて避難しましょう。」と指導していただきました。放送の指示よりも早く避難し始めた児童がいたようです。この訓練を忘れずに安全を守れるよう行動しましょう。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の読み聞かせ
低学年「さるくんにぴったるなおうち!!」「ガマとの」「サンタクロースと50ぴきのトナカイ」
中学年「ぼくにもそのおりをください」

今日の献立

画像1 画像1
12月10日(月)の献立は、「にくまん、牛乳、みそラーメン、和風じゃこサラダ」
本日の総カロリーは、650キロカロリーでした。
給食に出るのは珍しいラーメンですが、みそ味のスープに麺を入れてつけ麺風にしていただきました。とてもおいしかったです。あつあつのスープでいただけると、もっともっと美味しいラーメンが味わえますね。

靴も心も整頓

本校の下駄箱です。いつも決まった場所に靴が整然と並んできれいです。靴も整頓され、心もすっきり。「中室田ほっとハート」の精神で、温かい人間関係が作れています。
画像1 画像1

交通安全だるま

画像1 画像1
12月1日から冬の県民交通安全運動が始まりました。榛名地域では、12月3日、車を運転する皆さんに子ども達が作っただるまを配って交通安全をよびかけました。子ども達が心をこめて作ったカラフルでかわいいだるまが、交通事故を減らす一役を果たしてくれます。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(火)朝行事は、保健集会でした。12月1日の「世界エイズデー」にちなんで、保健委員が、エイズについて発表しました。エイズという病気や、ウィルスの性質、日常生活で気をつけることなどの発表がありました。その後、全校児童で、レッドリボンを作りました。上級生の指導のもと各縦割り班ごとに作りました。レッドリボンの意味を知り、みんなでエイズについて考えましょう。

今日の献立

画像1 画像1
12月5日(水)今日の献立は、「ジャンバラヤ、牛乳、ラビオリスープ、スパニッシュサラダ」でした。カタカナのたくさん入った名前は、スペイン料理が中心でした。ピリリとしたスパイシーな味が魅力の献立で、あっという間に食べ終わり大好評でした。

給食献立

画像1 画像1
12月3日(月)の献立は、今年一番、給食職員おすすめの「にっこりランチ」でした。献立は、「ごはん、牛乳、さけのクリームソースかけ、こんにゃくサラダ、きのこのしょうが汁」です。にっこりランチは、榛名・倉渕地域の栄養士が集まって考えた献立です。地域の子ども達の喜ぶ顔を浮かべながら考え、調理してくれました。丁寧に手をかけて作ってくださった給食は、とてもおいしかったです。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日から中室田小学校人権月間が始まりました。朝は、人権朝礼で「中室田ほっとハート」を意識して生活しましょう。ぽかぽか言葉やあいさつ、相手のよささがしをしていきましょう。という話を聞きました。
3・4校時は、人権擁護委員の4名の先生による人権教室でした。1・2・3年生は、紙芝居を見ながら人権について考えていきました。一人一人ちがう。みんな違うところがあっていい。友達と仲良くするには、やさしい心が大事。などがわかりました。4・5・6年生は、DVDを見ながら、人権について考えました。いじめている子といじめを見ている子は同じ。「人権とは、安心して生活できる人間に与えられた権利」「人権は心の命」。相手のことを考えられる思いやりの心を持つこと。いじめはしないことは、人権を守ることになる。など、人権について真剣考えることができました。

読み聞かせ

読み聞かせ
 低学年「いちばんはじめのサンタクロース」「こんもりくん」
 中学年「あさになったのでまどをあけますよ」「十二支のおはなし」
朝早くから読み聞かせに来ていただきありがとうございます。
今回は、「あさになったのでまどをあけますよ」を手話で読んでいただきました。いつもとはちがった読み聞かせに聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

菊の花

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方からきれいな菊の花をいただきました。色とりどりの菊の花が校舎のあちらこちらに飾られて、秋の季節を感じるとともに、華やかな気分になりました。菊の種類が変わるごとに、飾っていただきました。ありがとうございました。

食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、健康教育の推進に取り組んでいます。今回は、3年生が「栄養のバランスを考えて材料を選び、サンドウィッチを作ろう」というねらいで授業を行いました。赤・黄・緑の3色から食材をバランスよく選び、自分達でサンドウィッチを作る学習です。友達と話し合いながら、食材カードを並べていきました。栄養バランスのとれた食事を心がけようとする気持ちが伝わってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表