行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

「集いの間」の畳が新しくなりました

画像1 画像1
 西校舎の2階は「集いの間」という和室ですが、畳が古くなっていて、ささくれだっているため、座ると畳表が衣服にくっついてくるような状況でした。
 以前からなんとかしたいと思っていましたが、この度念願がかない、畳を新調することができました。50畳の広いスペースに畳表のいぐさの香りが漂っています。
 これにあわせて、寄贈いただいた虎のはく製も床の間に置きました。甲冑と虎が床の間を飾っています。
 来年度はこの部屋を使って、お茶会でもやろうかと考えていますが、どうでしょうか。お琴の演奏などを聞きつつ一服・・なんていうのもいいと思いませんか。  
画像2 画像2

給食集会(業前活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国学校給食週間をひかえ、給食集会を行いました。
 給食を作っている栄養士さんや給食技士さんたちに、一人一人のメッセージを書いた色紙を手渡し、感謝の気持ちを伝えました。
 栄養士さんからは普段入ることのできない給食室や調理の様子をビデオで紹介してもらいましたが、初めて知ることも多く、みんな真剣に映像に見入っていました。

家庭科室の前を通りかかったら・・・

画像1 画像1
 家庭科室から食欲をそそるおいしそうなにおいがしてきました。
 においに誘われて、教室に入ると5年生が調理実習に取り組んでいました。ご飯をたき、味噌汁を作っていました。
 すでに、ご飯はたけていたようで、どの班も火を止め、むらしている状態でした。味噌汁を作っていましたが、いいにおいの犯人はにぼしから取っただしのようです。
 中にはだしをとったにぼしを取りださずに、具を入れてしまい、おおあわてでにぼしを取り出しているところもありました。
 でも、自分たちで作ったご飯と味噌汁はさぞかしおいしかったことかと思います。

短なわ跳びが始まりました

 今日から業前活動の時間を使って、短なわ跳びが始まりました。すでに、長なわ跳びは始まっていますが、これから全校で短なわ跳びにも取り組んでいきます。
 2月に入ると、二重回し跳び、三重回し跳び、時間跳びの内容で短なわ大会も開かれる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から 再スタートです

 17日間の楽しかった冬休みも終わり、再スタートの日を迎えました。
インフルエンザなどで欠席している児童もいましたが、休み中大きな事故やけがもなく、今日を迎えられたことに感謝したいと思います。
 また、耐震補強工事も年末で終わり、1年生、5年生の昇降口は真新しい玄関となりました。合わせてトイレも改修も終わり、きれいな環境が整いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/20 市上毛かるた大会(浜川体育館)
1/21 学年朝礼
集団下校
給食週間
元気な一日あさの5点 家庭で実施 親子会議
1/22 給食週間
元気な一日あさの5点 家庭で実施 親子会議
1/23 給食週間
元気な一日あさの5点 家庭で実施 親子会議
1/24 第5回学校保健委員会
小中書き初め優秀作品展(〜30)
給食週間
元気な一日あさの5点 家庭で実施 親子会議
1/25 音楽集会6
給食週間
元気な一日あさの5点 家庭で実施 親子会議

学校だより

保健委員会資料