人権週間まとめ
人権週間が終わり、その間の各学年の取り組みの様子を人権教育主任の吉田先生がまとめてくれました。児童玄関前の廊下に展示してありますので、授業参観等でご来校の際にぜひご覧ください。
【おしらせ】 2012-12-05 18:51 up!
ゴールネットを寄付していただきました
東部小をホームグランドとするスポーツ少年団のサッカーチームFC-FORMARE U-12(エフシー・フォルマーレ・アンダー12)から学校にゴールネット2張の寄附をいただきました。夏休み中に行われた東部祭りに当チームが出店した際の売上金で購入いただいたものです。これから冬に向け、体育でサッカーの授業も始まります。有効に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
【おしらせ】 2012-12-05 17:00 up!
4年生歯科講話
今日の5時間目に学校歯科医の谷内先生に来ていただき、4年生に歯科講話をしていただきました。「歯を健康に保つためにできることを考えよう」というテーマで、歯のレントゲン写真などいろいろな資料を使い、わかりやすく説明していただきました。今日聞いたお話の内容を日々の生活に生かしていけるといいですね。
【4年生】 2012-12-05 15:06 up!
縄跳び練習
持久走大会が終わり、水曜日の朝運動の時間も持久走から縄跳び練習にかわりました。先週は長縄練習を行い、今日は短縄練習を全校で行いました。体育主任の久保田先生から短縄を跳ぶときのリズムの取り方や回し方のこつを教わった後、全員で前回しの1分間跳びに挑戦しました。縄跳びは少しの時間、ちょっとした場所で練習ができます。おうちでもぜひ練習を!
【できごと】 2012-12-05 09:25 up!
4年生秋の体験学習
感染性胃腸炎の流行で延期になっていた秋の体験学習に4年生が行ってきました。場所はみなかみ町のたくみの里と高崎中央消防署です。天気が心配されましたが、現地に到着してからは雨もやみ、風も穏やかで、子どもたちにとっては活動しやすい1日になりました。たくみの里では子どもたちがそれぞれ希望した工房に分かれて、様々なものづくりを体験してきました。
【4年生】 2012-12-04 18:31 up!
4年生秋の体験学習 その2
高崎中央消防署ではふだん見られないような消防自動車や救急車の様々な装備を見たり、司令室の中を見学したりすることができました。また、消防署員の方に説明をしてもらい、いろいろな質問にも答えてもらいました。社会科で学習した「火事を防いだり火を消したりするための消防署の工夫」や「けが人や病人を早く病院に運ぶための工夫」などについて、たくさん学習してきました。
【4年生】 2012-12-04 18:21 up!
保健集会
今朝の児童集会は体育館で保健集会を行いました。保健委員の児童が、資料をもとに「インフルエンザの予防について」を全校の児童に呼びかけました。手作りの資料はとてもわかりやすく、説明もしっかり練習ができていて、すばらしい発表でした。インフルエンザにかからないように、これからうがい、手洗いをしっかりやっていきましょう。
【できごと】 2012-12-04 09:12 up!
あいさつ運動
児童会の計画委員会によるあいさつ週間が始まりました。計画委員の5・6年生が朝、西門と南門に立って、登校してくる児童にあいさつをしてくれています。”あいさつが元気に飛び交う学校”を目指して計画委員ががんばっています。
【できごと】 2012-12-04 08:59 up!
東部地区かるた大会
昨日の日曜日、体育館で子ども育成会主催のかるた大会がありました。各地区でこれまで練習を積んできた選手の子どもたちが集まり、白熱した試合が展開されました。外は曇り空の寒い一日でしたが、体育館の中は選手とそれを応援する保護者の方の熱気であふれていました。個人、団体で優勝した児童は1月20日の市の大会に学校代表として参加します。
【できごと】 2012-12-03 08:44 up!
演劇教室がありました
今日、体育館で演劇教室を行いました。劇団「ブナの木」に来てもらい、午前中に1・2・5年生が、午後に3・4・6年生がそれぞれ鑑賞しました。題は「おこんじょうるり」と「まねっこ太郎」の2つです。子どもたちはふだんなかなか生の舞台を見る機会はありません。劇団員の方の動きや表情・声を体全体で受け止めながらしっかりみることができました。
【できごと】 2012-11-30 14:00 up!
今週は人権週間です
東部小では今週を人権週間として決めて、各学年ごとに人権にかかわる様々な学習に取り組んでいます。火曜日の朝は全校での人権集会があり、児童会の福祉委員会の児童が発表や詩の読み聞かせをしてくれました。2・3校時は1・2年生を対象に高崎市の人権擁護委員さんに来ていただき、ペープサートによる人権教室がありました。また、今日は5年生が全員、車いす体験を行いました。明日以降も各学年で人権にかかわる様々な体験を取り入れた学習を行い、人権の大切さについて学習することになっています。
【できごと】 2012-11-28 15:35 up!
壁飾りが新しくなりました
壁飾りボランティアの皆さんによる新しい飾りができあがりました。
今回はクリスマスがテーマです。切り絵や貼り絵、折り紙等をうまく組み合わせてすばらしい作品を作っていただきました。子どもたちも作品を見ながら近づくクリスマスに胸が高まることでしょう。
【できごと】 2012-11-15 16:33 up!
★鎌倉社会科見学③
★写真は江ノ電に乗り込む東部小学校の子どもたちの様子です。★この後は、横須賀線、上越新幹線に乗り帰路についています。★車窓からの風景も…西日に霞む富士山から、落日を迎え静かにたたずむ赤城山にかわりました。★さて、もう少しでふるさと高崎に到着です。
【6年生】 2012-11-07 16:41 up!
★鎌倉社会科見学②
★鎌倉大仏での一人コマ〓 ★オーストラリアから観光で日本に来ている紳士との交流もありました。★みんな元気です。★鎌倉の紅葉は、もう少し先のようです。
【6年生】 2012-11-07 13:50 up!
★鎌倉社会科見学①
★晩秋の冷んやりとした空気、ホームに射し込む朝陽の中、東部小学校6年生は元気に出発しました。いざ、鎌倉へ〓
【6年生】 2012-11-07 07:56 up!
秋の旅行に行ってきました
2年生が秋の旅行で埼玉県のこども動物自然公園に行ってきました。自然公園ではキリンやシマウマなどのたくさんの動物を見たり、ウサギや子ヤギなどと触れ合ったりして楽しく過ごしました。お昼にはみんなで広場に集まり、おいしいお弁当を食べました。
【2年生】 2012-11-01 09:43 up!
☆今日の給食:2012/10/30(火)
★今日の給食は「肉じゃが」、「たぬき汁」、「胡麻和え」です。
肉じゃがは、写真をみて分かるように・・・家庭で作るものと同じ仕上がりです。心を込め、安心の食材で調理された料理は、まさに母親が子の健やかな成長を願って作る母の味そのものでしょう。さて、たぬき汁については、子どもたちから「たぬきのお肉が入っているの?」と質問された先生もたくさんいたかもしれません。昔は本当にタヌキの肉を使った汁だったようですが、給食で作られる汁ではごま油で炒めたこんにゃくが肉の代わりに入れられています。胡麻和えはやや甘い味付けでしたが、野菜の食感が程よく、食後は不思議とさっぱりしていました。
★メニュー
○肉じゃが、○たぬき汁、○ごま(胡麻)和え、○麦ごはん、○牛乳
★エネルギー
611kcal(キロカロリー)
【給食室】 2012-10-30 13:06 up!
☆今日の給食:2012/10/29(月)
★今年の給食で初めてのメニュー「さんま(秋刀魚)のかば焼き」登場です! 衣をまぶしてふっくら、カリッと揚げたさんまの開きを、かば焼きの甘辛タレにくぐらせて出来上がり。おいしい料理に食欲も進みます。梅味噌サラダで口の中を整えて、田舎汁で仕上げて・・・今日も本当においしい給食でした。
★メニュー
○さんま(秋刀魚)のかば焼き、○田舎汁、○梅味噌サラダ、○ご飯、○牛乳
★エネルギー
668kcal(キロカロリー)
【給食室】 2012-10-29 17:00 up!
☆今日の給食:2012/10/25(木)
★今日は、群馬の郷土料理(給食メニューとして)として知られる「こしね汁」です。さて、こしね汁・・・?。「こ…こんにゃく、し…しいたけ、ね…ねぎ」の三つが入った汁で、こしね汁となります。どの食材も群馬を代表する野菜ばかりです。大根、にんじん、ごぼう、里芋、豆腐、豚ばら肉を加えて炒め、出し汁に味噌としょう油を加えて出きる料理です。野菜がたくさん入り、おいしくて身体が芯から温まるお汁です。また、おいしく味付けされた「かみなり(雷)ご飯」にも群馬県内産物がたくさん入っていました。本物の雷は大変こわいですが、農家の人たちは「雷が多くなった年は、おいしいお米が収穫できる」と言います。地場産の食材をたくさん食べて、それを栄養にすれば群馬の風土にあった丈夫な身体がつくられると思います。そして焼きししゃも、アーモンドサラダをいただき、今日もおいしい給食ありがとうございました。これで、11/22(木)の持久走大会も頑張れそうですね。
★メニュー
○ かみなり(雷)ご飯、○焼きししゃも、○こしね汁、○アーモンドサラダ、○牛乳
★エネルギー
584kcal(キロカロリー)
【給食室】 2012-10-29 11:24 up!
秋の校外学習に行ってきました!
秋の校外学習に行ってきました!
これからの社会科の学習に役立てるため、学習に出かけました。
「ガトーフェスタハラダ」で工場見学、
「県立歴史博物館」で昔の生活を見学学習、
「高崎市歴史民俗資料館」で石臼体験や見学
と、いろいろなことを体験し、見学もしてきました。
忙しい一日でしたが、とても役に立つ学習ができました。
【3年生】 2012-10-25 18:49 up!