給食の献立について(変更)

都合により、1月29日(火)と31日(木)の献立を入れ替えさせていただきます。

群馬県立歴史博物館〜その2

 県立歴史博物館では、まず最初に視聴覚室でガイダンスをうけ、その後に「行灯」「石油ランプ」「白熱電灯」「蛍光灯」という明かりの歴史を、部屋を実際の明るさにしていただきながら体験することができました。
 次に、「石うす体験」と「昔のくらし探検」をクラスごとに行いました。石うす初体験の児童ばかりでしたが、「とても楽しかった!」という声が聞かれました。細かくご指導いただいた係りの皆様、ありがとうございました。
 昔の道具については、何時間か授業で学習していただけに、児童は名称や使用方法をよく知っていました。係りの方には、ハンドルでローラーを回して洗濯物を脱水する電気洗濯機を例にとって、調べ方の説明をしてくださいました。あの洗濯機は、担任が小さいころ、家庭で使っていた記憶があります。とても懐かしかったです。
 係りの方は、「この洗濯機を使うようになる前は、どうだったでしょう?」と児童にお聞きになりました。「そうです。洗濯板とタライを使っていた家が、ほとんどでした。」「今の洗濯機と比べる前に、この洗濯機が登場したことで、とても便利になったんだということを考えてほしいのです。」と、お話くださいました。昔の道具を学習する上で、大事なポイントを教わった気がしました。また、とても丁寧な学習カードが多数用意されていて、児童は、次から次へと調べることができていました。あのカードは、これからの授業でも使わせていただきたいと思っています。
 「ぜんまい式ハエ取り器」「ガラスハエ取り器」など、珍品も展示されていて、あっという間に30分が経ってしまいました。
 群馬県立歴史博物館の皆様、大変お世話様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お菓子工場見学〜その2

画像1 画像1
 ラインの見学を終えた児童は、ホールに戻り、係りの方にかねてから用意してきた質問をしました。質問の中には、答えづらいものもあったようですが、とても丁寧に回答してくださり、有り難かったです。
 授業で使用している副読本の内容と、見学での説明で一部違うところがあったので担任が質問したところ、「お菓子のもとになるパンを焼く前に、以前は手で生地を成形していたけれど、機械でできるようになったので、現在は手作業をしていない。」とのことでした。
 知りたかったことがわかり、満足した児童は、お菓子のお土産までいただき、とてもいい気持ちでバスに乗りこみました。
 お世話になった係りの方に最後までお見送りいただきました。本当にお世話様でした。さあ、次は群馬の森に向かいます。
画像2 画像2

群馬県立歴史博物館〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定より早く群馬の森に到着できたので、余裕をもってお弁当を食べることができました。平日ということもあり、遊びの広場には、散歩をしている人がチラホラいるぐらいでしたが、穏やかな日よりの中、ご家庭の方が愛情たっぷり作ってくれたお弁当をおいしくいただくことができました。
 食べ終わったら、県立歴史博物館で「石うす体験」「むかしのくらし体験」を行うことになりますが、児童は待ちきれない様子です!

お菓子工場見学〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日に3年生の社会科見学が行われました。天候や児童の健康状態が心配されましたが、おかげさまで天気は快晴、さほど風もなく、全員が参加することができました。
 最初に見学したのは、「お菓子を作る工場」です。バスを降りたとたんに、バターの甘い香りが漂ってきました。入り口では、1組児童のお母さんで、こちらにお勤めになっている方がわざわざ出迎えてくださり、丁寧にごあいさついただきました。お子さんと一緒の写真を撮らせていただきました! お母さんの職場に来ることができて、良かったですね。
 シアタールームで、お菓子を作りのDVDを視聴した後、グループに分かれてラインの見学をさせていただきました。途中で、案内をしてくださった係りの方に質問をしたり、できたてのお菓子をいただいたりして、とても楽しく工場内の見学をすることができました。ごちそうさまでした。
 

ソフトバレーボール始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育でネット型対戦ゲーム「ソフトバレーボール」が始まりました。3年生は、初めてのソフトバレーボールということで、とても楽しみにしていた様子。簡単にボールの扱い方やルールを説明してから、早速、ボールを使ってパスやサーブの練習を行いました。
 思うようにボールが行かず、四苦八苦していた児童もいましたが、みんな生き生きとした表情でボールを追いかけていました。

お知らせ

 行事があるときに水道局からお借りしている駐車場(古墳よりも東側)の一部が3月末まで資材等を保管する場所になるそうです。車の出入りの際、今まで以上にお気をつけください。また、これに伴って学校周辺道路にトラックなど車両の通行が増えるようです。子どもたちには、担任から安全指導をいたしますが、来校の節はご注意願います。

ほめ言葉のシャワー!!

 10日の2,3校時に3年生書き初め大会が行われました。昨年に引き続き、外部講師として旭喜美江さんがいらっしゃって、指導をしてくださいました。
 始まる前に旭さんからは、一言、「皆さん、元気よく書きましょう!!」と気合いを入れていただきました。
 指導中は、絶えることなく「いいよ!」「いいよ!」「上手に書けたね!」「すごい!」「ここ、いいじゃない!」「よく書けた!」「これ、いい字だね!」などとほめ言葉のシャワーを浴びせていただき、各クラス共、とても充実した1時間だったと思います。途中で校長先生も様子を見に来てくださいました。
 旭さん、お忙しいところありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚊帳に入ってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習が始まりました。導入部分で、教材室にあった「蚊帳(かや)」の実物を児童に見せて、どんな時にどのように使われたのかを考えさせました。
 最初は、???という児童の反応でしたが、「蚊帳」を広げたり、タグを見たりしたら、すぐにわかった様子でした。さすがに実際に使ったことにある児童は、いませんでしたが、「見たことがある。」「大ヒットしたアニメ映画でも出てきたよ!」という声が聞かれました。さらに教室にあった電気すい飯器も見せたところ、「おなべ!」と言う児童が多かったです。これから16日の群馬県立歴史博物館の見学に向けて、学習を進めていきます。

冬休みの過ごし方について報告がありました

明日からいよいよ楽しい冬休み!
計画委員のみなさんが、先日の代表委員会で話し合われた「冬休みの過ごし方」について、劇を交えながら楽しく報告してくれました。
学習、安全、生活、その他について、それぞれ大事なことがたくさんありました。1月に全員そろって学校に来られるように、しっかり守って楽しい冬休みが過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 クラブ
1/28 校内研修

学校だより

献立

給食だより