6月25日和田橋交通公園で自転車の乗り方を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生が、交通公園のバスにのって和田橋交通公園に行ってきました。最初に、自転車の正しい乗り方のDVDをみました。それから、実地訓練です。踏切の渡り方、信号の渡り方、左右の確認のしかたなどを練習します。交通公園の中を何度も回って練習しました。上手に乗れるようになるために、八の字を通ったり、狭い板の上を乗ったりしました。最後に、内輪差の危険について学びました。交通事故にはあわないよう、気をつけて自転車に乗ります。ご指導してくださった交通公園の田中先生ありがとうございました。吉井地区の交通指導員さんの北村さん、茂原さん、保護者のみなさんありがとうございました。

4年生 市ののびゆく高崎のバス予算で、県内の社会科見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年から、高崎市教育委員会が、4年生の社会科見学のバス代を負担してくれる事業があります。それを利用して、玉村町の県央下水処理施設に行きました。児童が、良い質問をたくさんしたので、係の人が、説明を詳しく、よりていねいにしてくれました。たくさんの知識を得ることができました。午後は、伝統工芸品の工場見学です。だるまづくりの見学と絵付け体験をしました。百聞は一見にしかずを実感しました。

吉井幼稚園との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(水)に吉井幼稚園の園児が、来校してくれました。小一プロブレムの対策の一環です。2年生が、小グループに分かれた園児に、読み聞かせをしています。実は、2年生はたくさん練習したので、絵本を丸暗記しているのです。でも、読むのが精一杯のようなふりをしています。真剣に聞いてくれて、ありがとう。楽しい交流ができました。

全校で初泳ぎ!冷たいけど気持ちいい!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(金)5時間目に、全校で初泳ぎをしました。90人が一度にプールには入れるって、すばらしいです。透明なきれいな水は引き込まれそう。風が吹くと寒く感じるけれど、子どもたちは元気いっぱいでした。

PTAセミナー だんべえ踊りで汗びっしょり運動会も頑張るぞ!

6月21日にPTAセミナーとして だんべえ踊りの練習をしました。インストラクター3名の指導で、「そうだんべえ、そうだんべえ」と鳴子をカシャカシャとふるわせて子どもも大人も汗びっしょりになって踊りました。だんべえ踊りは、運動会の全員参加種目になっていて、当日は児童、保護者、地域の方全員が踊ることになっています。梅雨の蒸し暑さの中でしたが、運動会に向けて、早くも意欲満々です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

特別養護老人ホーム吉井セピア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が総合的な学習の時間に、特別養護老人ホーム吉井セピアに行ってきました。歌や合奏を披露した後、一人一人の児童がお年寄りと交流する機会を持つことができました。思いやりの心や、高齢者の気持ちを知ることができました。所長の大澤さんから、後日あいさつややさしい接し方ができたことをほめていただきました。地域の福祉施設で、貴重な体験ができましたことを、セピアのスタッフの皆さんに感謝いたします。

地域人材講座 地域の寺社と人々の暮らし(講師 仁叟寺ご住職様と龍源寺ご住職様)

6月20日朝行事に地域人材講座を行いました。今回のタイトルは、地域の寺社を知ろう「むかしの人々の暮らしと禅宗」です。500年の樹齢のカヤの木から、お年寄りが生きる勇気をもらう話や、外交官が即席に禅の勉強をして海外勤務に行くことなど幅広いお話に全校で聞き入ってしまいました。座禅の体験も交えて、自分の心と語らう落ち着いた時間を全校で持つことができました。(講師の仁叟寺と龍源寺のご住職様には大変お世話になりました。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年「尾瀬学校」青い空、水芭蕉!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)、6年生15名が尾瀬学校に行きました。5月に尾瀬ヶ原で落雷事故が発生したため、雷には厳重注意という覚悟でした。当日は最高の晴れ。ガイドさんも雷探知機を自宅に置いてきたとのこと。写真の青空を見てください。二班に分かれ、木道を歩きました。ガイドの松田さんと齊藤さんが尾瀬の貴重な動植物を細かく説明してくれました。鳩待峠から尾瀬ヶ原まで、3.3キロ、そこから湿原を2キロ歩き、戻ってきました。群馬県が誇る、国立公園尾瀬を満喫してきました。自然環境についても、体験を交えて勉強できました。

4年生が、妙義で宿泊体験学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日・31日の1泊2日で、4年生20人が、妙義青少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。30日には、第4石門まで、山登りを体験しました。夜はキャンプファイヤーです。二日目はかまどでご飯を炊き、カレールーをかけて食べました。馬庭小、入野小、南陽台小が同時入校で、新しい友だちがたくさんできました。歌をしっかり歌うこと、係の仕事を果たすこと、自主的に動くこと、協力すること、仲良くすることなど学校では学べない、いろいろことを学びました。

PTAレクリエーション大会(綱引き)優勝2年チーム 準優勝3年チーム 3位1年生チーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(土)午前9時から体育館にて、PTAレクリエーション大会が開かれました。保護者の約90%が参加しました。圧倒的な強さで、2年チームが優勝しました。ぐいぐい引っ張って、相手チームをひきずるほど。第2位は、地道にじわじわ力をだし、しぶとくくいさがる3年チーム。第3位は、1年チームです。最後に、お子様チーム対、先生チームで綱引きをしました。綱にびっしり、鈴なりになって引っ張る子どもチームがみごとに圧勝しました。綱引き大会は、午前中で終了しました。おとうさん、おかあさんお疲れさまでした。楽しい会でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

保健だより

年間行事予定

校長通信