地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

5年妙義宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3・4日(火・水)に5年生の妙義宿泊学習がありました。初日は妙義登山をして雄大な自然に親しみました。夜は残念ながら雨が降ってしまい、体育館でのキャンドルファイヤーとなりましたが、みんな元気よくレクを楽しんでいました。2日目は好天に恵まれ、火起こしと野外炊飯をしました。悪戦苦闘しましたが、どの班も無事火を起こすことができました。その後の炊飯も成功して、おいしいカレーを食べることができました。1泊2日でしたが、中身の濃い活動ができ、貴重な体験をすることができました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(金)の朝行事に保健集会がありました。「かむことの大切さ」をテーマに、保健委員会さんが発表してくれました。「カミカミセンサー」を使った実験結果やよくかむことの効用についての報告がありました。かむことの大切さを改めて感じさせられました。

第1回オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(木)に第1回オープンスクールがありました。通常の授業のほか、1年生は水彩画講習会、3年生は非行防止教室、6年生は臨海学校説明会もありました。そして、6校時には、4年生以上のクラブ活動も参観していただきました。また、放課後はPTAセミナーがあり、群馬県食品安全課から浅見先生をお招きして、食の安全に関するセミナーが開かれました。朝からの公開となりましたが、たくさんの保護者や地域の方々に足を運んでいただき、心より感謝申し上げます。

6月の音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(月)に朝行事に音楽集会がありました。今回は『ともだち賛歌』の替え歌で『えいようのうた』を歌いました。まず4年生がお手本で歌いました。その後、それ以外の学年が練習しました。食品を「あかのなかま」「きいろのなかま」「みどりのなかま」に分け、歌と同時に食品の栄養についても学びました。最後に全校で歌いました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(金)の2時間目に不審者対応避難訓練がありました。片岡交番の碓氷所長さんを招いて、職員による不審者への対応の仕方や児童の適切な避難の仕方について指導していただきました。児童は真剣に、かつ迅速に避難することができました。

体操演技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)に高崎市中央体育館で体操演技会がありました。5・6年生の代表が跳び箱、鉄棒、マット、個人総合の各種目に出場しました。放課後や体育の時間で練習を積んできた成果を発揮し、生き生きと演技することができました。

体操演技会発表

6/13に体操演技会の代表選手による発表が行われました。放課後熱心に練習した成果を全校児童の前で披露し、見ている子ども達からは「わ〜〜〜!!」「すごい!」など、驚きと歓声が上がっていました。市の大会でもがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き式

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(月)の朝行事にプール開き式がありました。最初に校長先生から、次に養護教諭から、最後に体育主任から話がありました。先週、保護者によるボランティアと職員で泥と落ち葉を取り除いた後、5年生がプール掃除をし、今日6年生が掃除をして、プールに水をためます。プールに水がたまって水温が上がれば、水泳の授業が始まります。

体操演技会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)の体操演技会に向けて、放課後練習を頑張っています。出場できるのは、5・6年の代表ですが、4年生も練習に取り組んでいます。

感嘆符 JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(水)の朝行事にJRC登録式がありました。まず、JRC委員会からJRC活動の説明があり、誓いの言葉を復唱しました。その後、各学年の代表が署名をし、最後に1年生にバッジが授与されました。身近なところから人のためになる活動ができるといいと思います。

第1回なかよしプレイタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(金)朝行事に第1回「なかよしプレイタイム」がありました。1年生から6年生までが14の班に分かれて遊びました。ドッジボールやイス取りゲーム、フルーツバスケットなどをして楽しみました。全校でなかよく遊べました。

5月の音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(月)の朝行事に音楽集会がありました。「ゆめ・みらい・一歩ふみ出そう」というテーマで、まず6年生が「はじめの一歩」を合唱しました。その後、声を合わせて全校で合唱しました。きれいな歌声が響きました。

4年 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(水)に春の遠足がありました。4年生は少林山とだるま工場に行きました。午前中は岡田だるま店に行き、だるまの製作過程について教えてもらい、その後絵付けも体験させてもらいました。午後は少林山達磨時に行き、お弁当を食べ、その後見学をしました。有意義な学習ができました。

春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(水)に春の遠足がありました。1年は市役所・高崎公園方面、2年は観音山・染料植物園方面、3年は高崎駅方面、4年は少林山・だるま工場方面、6年は観音塚古墳・八幡霊園方面に行きました。晴天に恵まれ、有意義な地域学習をすることができました。

春の遠足

3年生は春の遠足にて、音楽センター、高崎駅、高崎市役所を見学しました。初夏のような暑さ中、少し遠距離でしたが子ども達は元気に徒歩で行ってくることができました。市役所最上階の展望ロビーの眺めは素晴らしく、皆熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(月)の朝行事に金環日食の観察会がありました。7時25分に校庭に集まり、全校で観察の仕方を学んでから観察を行いました。7時30分頃にはきれいな金環日食になり、歓声が上がりました。全校児童が遮光プレートを通して太陽の形の変化を観察することができました。校舎に映った木漏れ日も日食の形になっていました。

鮎の放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(水)の2校時に、2年生と4年生が鮎の放流を行いました。2年生は生活科、4年生は総合学習の一環として行いました。当日は、上州漁協のみなさんが準備してくださった鮎の稚魚を、乗附小近くの碓氷川に放流しました。清流を代表する魚なので、碓氷川をきれいに保ち、大きく育ってほしいです。

4月の音楽活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(月)の朝行事に音楽活動がありました。1年生といっしょに校歌を歌いました。歌詞の意味を確認しながら、3番まで歌いました。これからも、朝礼や式で元気よく校歌を歌っていきたいと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(金)の朝行事に「1年生を迎える会」がありました。上級生から下級生へのメッセージがあり、1年生へも2年生からメッセージが発表されました。また、上級生から校歌の披露がありました。1年生からも歌のお返しがあり、心が通い合う温かい会になりました。

交通安全講話

画像1 画像1
4月16日(月)の朝行事の時間に交通安全講話を行いました。高崎警察署の方をお招きして、道路の歩行や自転車に乗るときに気をつけることについて、クイズを交えながらわかりやすく話してくださいました。登下校の際は、安全に気をつけていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 新入児入学説明会
2/9 放課後学習会4〜6年
2/11 建国記念の日