PTA環境整備作業

9月8日(土)午前8時から、PTA環境整備作業が行われました。
校舎前の植え込みや花壇の除草、ホタル池周辺の除草、校庭の砂まき、1階東トイレの清掃、教室ストーブ煙突周りのペンキ塗りを行いました。
参加していただいた、たくさんの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回あいさつ運動

9月5日(水)から11日(火)まで、児童会の委員会ごとに輪番であいさつ運動を行っています。東門に集合して、登校してくる児童に元気よくあいさつをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展

9月6日(木)・7日(金)・10日(月)・11日(火)の4日間、新町第二小学校図工室(校舎3階西)で、夏休み作品展が開催されます。子どもたちの力作が多数展示されていますので、ご家族お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(水)に避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が発生したことを想定して実施しました。いつもの授業中の訓練とは違い、教室だけでなく、図書室や廊下、校庭と、様々な場所にいる子どもたちがスムーズに避難できるか心配でしたが、放送をよく聞いて、素早く避難することができました。

今日から前期再開

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わり、今日から前期が再開しました。
夏休みの課題を両手に抱えて、日焼けした子どもたちが元気よく登校してきました。
この日は、全校朝礼と大掃除を行った後、通常通りに授業が始まりました。

工事が進んでいます

給食室新設に伴う校時が進んでいます。
体育館までの仮通路が作られています。西玄関から工事用のフェンスに沿って体育館に移動するようになります。
東門では、舗装工事が終了しました。給食室ができるまでの間、つどいの部屋に給食が搬入されます。
校舎西では、給食室を作るための整地や配管作業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 臨海学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月16~18日の3日間、6年生が臨海学校へ行ってきました。
3日間とも晴天に恵まれ、海水浴や自然観察を楽しむことができました。また、1日目の夜は食堂兼集会場で、学校レクをしました。同時入校の東部小、下室田小、金古小、北部小と学校紹介などをして交流しました。
大きなケガや病気もなく、全員無事に帰ってくることができました。

6年生 臨海学校より無事帰校

8月18日(土)に、6年生が臨海学校より無事に帰ってきました。
新潟では3日間天候に恵まれ、海水浴を楽しむことができました。
臨海学校での様子については、後日ホームページで紹介したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 臨海学校出発

画像1 画像1 画像2 画像2
8月16日(木)、6年生が臨海学校に出発しました。昨年までは多野藤岡広域圏臨海学校久寛荘でしたが、今年からは高崎市臨海学校です。3日間、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。


プール終了

今年度のプールが終了しました。8月8日(水)の最終日には、146人の児童が来場しました。終了時には、プールに「ありがとうございました。」と、みんなでお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室工事

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室を校舎の西に作るための工事が開始されました。
自転車置き場やゴミ置き場、灯油タンク、体育館通路、職員室から保健室前の植え込みが撤去されました。

低学年水泳検定日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月3日(金)は、1~3年生の水泳検定でした。
前半に1年生の検定、後半は2・3年生の検定を行いました。
全部で103人が参加しました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から8月になりました。
天候に恵まれ、プールは毎日予定通り実施できています。
現在、工事が進行中です。工事車両が北門より出入りするので、注意してください。また、工事している場所には近寄らないようにしてください。
工事の関係で、職員の車を校庭に駐車しています。いつもは車の出入りしない東門からも出入りがあるので、注意してください。
今日は、マーチングの練習日でした。パート練習の後、体育館で合同練習をしました。暑い中、子どもたちはがんばっています。
敷地東にある学級園では、夏休み前に植えた作物や花が元気に育っています。観察池では、オタマジャクシが元気に泳いでいます。

夏休み前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)の業前の時間から第1校時にかけて、夏休み前の指導を行いました。
最初に校長先生から、学校目標と関連させた夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
次に高崎警察署の方から、夏休みの交通安全や生活安全についてのお話がありました。
そして最後に、生徒指導主任より、3つの車に乗らない(パトカー、救急車、知らない人の車)ことや、夏休みの安全な過ごし方についてのお話がありました。
明日から夏休みです。健康・安全に留意して、夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。

ホームページによる夏休みプール開催の確認ついて

画像1 画像1
今年も夏休みのプール開催の可否の確認を、ホームページからできるようにいたします。詳しくは、学校から配られる通知をご覧ください。

縦割り班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(木)の業前の時間を使って、縦割り班遊びが行われました。
各班の班長が遊びを企画し、早朝から準備をしてくれました。
班ごとにみんなが楽しめる遊びを工夫してくれたおかげで、楽しいひと時を過ごし、班の絆を深めることができました。

3・4年生 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(金)の第3校時に、3・4年生の防犯教室が行われました。
不審者に声をかけられた時の逃げ方を、体験的に学習しました。
最初に説明を聞き、「助けてー!」と大声を出す練習をしました。
次に代表児童が逃げ方の模範演技をしました。
そして、「助けてー!」と大声を出しながら全員が逃げる練習をしました。
最後に、夏休み中、特に子どもだけで家にいる場合、注意することを教えてもらいました。
もうすぐ夏休みです。安全に過ごせるよう、今回学んだことを生かしていってほしいと思います。

1・2年生 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(水)2時間目に、1・2年の防犯教室が行われました。『いかのおすし』の意味や知らない人に声をかけられたときの応対のしかたを学びました。みんな 真剣に、見たり 聞いたり 答えたりしていました。

1年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(木)に着衣泳の学習をしました。万一の水難事故から身を守るために、ペットボトルを抱え浮く練習をしました。命の大切さをみんな考えながら真剣に取り組めました。

フォレストリースクール

6月27日に生活科の学習でフォレストリースクールが行われました。校庭にある自然の草花を使って“もりのレストラン”のメニュー作りをしました。みんなそれぞれに工夫を凝らしたおいしそうなメニューがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 年度末訪問
2/14 委員会