吉井中央中学校からやるベンチャーが来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
職場体験実習として、高崎市が中学校2年生で実施している「やるベンチャー」に、多胡小学校も協力しています。今年は、5月14日(月)から一週間行われました。写真は、6年生の外国語活動の授業に、2名のやるベンチャーが参加しているところです。ふたりは、本校の卒業生でもあります。不安と期待でいっぱいのスタートでしたが、全学年の教室で、子どもたちと触れあうことができ、後半はやりがいを感じるようになってきたそうです。最終日の金曜日には、放送でお別れの挨拶をしてくれました。礼儀正しく、立派になった先輩たちから、子どもたちは多くのことを学びました。やるベンチャーの方たちも、良い思い出になったことでしょう。運動会にはまた来校してください。子どもたちは楽しみに待っています。

金環日食自由観察会

本日、朝7:20〜7:40校庭にて、金環日食自由観測会を開きました。いつもより少し早く登校した児童たちと、保護者や通りかかった地域の人も飛び入りで、校庭で観察しました。太陽が陰るにつれて、寒くなってきました。完全に、太陽に月が入ると、観測グラスを覗いていた児童たちから「オー」を声が上がりました。東の空の天体ショーに、朝からにぎやかな学校です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室の紹介&読書のすすめ

多胡小学校では、「本が大好きな子ども」を目指しています。読書を通して、多くの知識や楽しみを身につけてほしいからです。自主的に学習する姿勢は、読書から始まるといってよいでしょう。多胡小学校では、読書をすすめるために、いくつかの賞を用意しています。「多胡賞」や「やつか賞」です。先週には、早くも3名が賞をもらいました。図書室の岡田先生が、子どもたちがたくさんの本を読んでくれるよう、色々な工夫をしています。調べ学習用のファイルなどもつくってくれました。写真は、そのファイルと6年生向けの尾瀬の資料です。みなさん、多胡小の図書室をたくさん利用してください。 
画像1 画像1 画像2 画像2

民生委員さんの「あいさつ運動」 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)〜18日(金)1週間、4人の民生委員さんが、早朝から校門に立ってあいさつ運動をしてくださいました。最終日には、「多胡小の子どもたちは本当によくあいさつができるので、こちらまで背筋がピシっとしてくる」「みんなお家であいさつしなさいよってしつけられているんだねえ。大きな声であいさつしてもらって、気持ちが良いです」と、感想をお話しくださいました。みなさん、雨の日も立ってくださりありがとうございました。今後も、子どもたちを見かけたら、お声がけをどうぞよろしくお願いいたします。

緑の少年団結団式と高崎学校ISOの活動方針説明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(水)の朝行事で、緑の少年団の結団式を行いました。高学年は、スカーフを身につけて参加しました。団長と副団長が全校児童に紹介されました。団長は校長先生から団旗を渡されました。校長先生は、緑の大切さと水の大切さをお話しされました。地球の水を5リットルとすると、私たちが使える水は、0.5cc、なんと1万分の1です。貴重な水を大切にしましょう。
続いて、高崎学校ISOに加入している本校は、活動方針を確認しあいました。水や電気など、限りある資源を大切につかって豊かな生活をいつまでも続けたいと思いました。

JRC登録式を行いました。1年生は、新加入です。

画像1 画像1
5月7日(月)児童会を中心に、全校児童でJRCの登録式を行いました。最初に、登録者名簿に学級代表が名前を書きました。次に、6年生が、1年生一人一人の帽子にJRCのバッジをつけてあげました。校長先生より、Jの意味、Rの意味、Cの意味と、アンリ・デュナンの赤十字発足の話がありました。これから、多胡小学校の児童が、身近なことから、気づき、考え、実行できる人になることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

保健だより

年間行事予定

校長通信