ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)栄養士による給食指導がありました。
今日のテーマは、「よくかんで食べるといいことがあるよ。」です。よくかむと良いことが3つあることを教えていただきました。
よく噛むと・・・
 1.唾液が出て歯がきれいになり、栄養の吸収がよくなります。
 2.口の中においしさがいっぱいになって食べ過ぎなくなります。また太りすぎもなくなります。
 3.脳がよく働くので今よりもっと頭がよくなります。
これからも、食事の時にはよくかんで食べるようにしましょう。

体操演技会

6月15日(金)に高崎市体操演技会がありました。5・6年生の代表が選手として参加しました。種目は、マット・跳び箱・鉄棒の3種目です。演技会のために5月下旬から技の練習をしてきました。本校からは、個人総合に男女2名ずつ、種目別も含めて全種目に16名がエントリーしました。本校では、全種目にエントリーしたのも個人総合へ出場したのも久しぶりのことです。一生懸命練習してきた成果が出せてとてもよかったです。選手は、市内1040名の参加者の中で堂々とした演技を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ6/14

今朝は、4人の保護者の皆様が読み聞かせに来校しました。
低学年は、「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました」「たまごにいちゃんぐみ」。中学年は「ともだちや」「ひとりぼっちのガブ」を読んでいただきました。最後は音楽つきでイメージをふくらませることができました。ボランティアの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の図書室を紹介します。図書室は、2階西側にあります。読みたい本が見つけやすいように表示などが工夫されています。新刊の紹介、おすすめ本の紹介コーナーなどもあります。また、床に座って読むスペースがあり、読み聞かせの時に活躍しています。みんなが使いやすく、訪問しやすい図書室を心がけています。たくさん利用してください。昨年度から始めた「家庭読書の日」に、保護者の皆様が読みたいという本の貸し出しもしています。その他、読書や本に関する相談もできます。

花壇の清掃

6月12日(火)6つの縦割り班ごとに管理している花壇の清掃を行いました。秋に植えた花がのびて、草と一緒に花壇をおおっていました。短時間でしたが、みんなで協力して草むしりをしたのでとてもきれいになりました。これで20日に長寿会の方々と一緒に花の苗を植える準備ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(水)にプール清掃を行いました。当日は、曇り時々晴れの天候の中、3年生以上の児童が協力して掃除をしました。プールサイドや側溝、更衣室やトイレ、プールの中などを分担して一所懸命掃除をしたのでとてもきれいになりました。19日のプール開きが待ち遠しいです。

尾瀬学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)に5年生が尾瀬に行ってきました。午前中はあいにくの雨模様でしたが途中から雨がやみ薄日がさしてきました。尾瀬ヶ原に続く木道、その両脇に咲き誇る水ばしょう、雪の残る至仏岳。はじめて見る尾瀬の景色に汗をかいて歩いてきた疲れもどこかへしまいました。事前学習した尾瀬を五感をつかって体験することができた1日でした。

朝学習

月曜日の朝学習の時間に、全校児童で計算練習に取り組んでいます。学力向上の手だての一つとして、算数の基礎的な計算を確実に身につけるために昨年度から始めました。児童は計算問題を繰り返し行い、正解するまで同じ問題を解きます。計算プリントの内容は徐々に難しくなっていきますが、5・6月は、繰り上がり・繰り下がりのある足し算・引き算が中心です。夏休み前までに計算テストを2回行い、到達度を確認していきます。週1回のわずかな時間ですが、積み重ねていくことで力をつけさせたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数

4年生の「角の大きさ」では、度(°)という単位を学習しました。分度器を使って角の大きさを測定しました。分度器をどのように使えば角度が測れるかお友達の説明を聞きました。分度器を使ってたくさんの角を調べてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が一緒に学校探検をしました。2年生は「1年生をむかえよう」の学習で上級生として案内をサポートしました。1年生は「がっこうをたんけんしよう」の学習です。2年生にアドバイスをもらいながらの探検でした。教室に入る前には、廊下で練習をしてから緊張した様子でドアをノックし、訪問の用件を話します。1つ動作をするたびに2年生の方をふり返って次の合図を待っています。どきどきの一瞬でした。授業後には、1・2年生合同で給食を食べました。一生懸命に学校探検した1年生には、2年生からのメダルのプレゼントもありました。お兄さん、お姉さんになった2年生がたのもしく感じられました。

へちま観察

4年生が育てているへちまにつるが出てきました。前回、観察した時と変化しているところを見つけ、その様子を観察日記に書きました。どんどん伸びて大きな実がつくのが楽しみです。

画像1 画像1

広がれつながれ

3年生の図工では、ポリ袋から想像を膨らませて作品作りをしました。袋に空気を入れてイメージを作ります。大小の袋をつなげたり、袋の角を工夫しながら作りました。できあがった作品を見せ合い、とばして遊びました。友だちともつながりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行

5月30日(水)〜31日(木)6年生が1泊2日で修学旅行に行ってきました。
1日目は、国会議事堂、江戸東京博物館、東京ドームの見学と野球観戦です。
2日目は、鎌倉でした。班別学習で、円覚寺、鶴岡八幡宮、高徳寺の大仏などの見学をしました。日本の歴史や産業など社会科の学習に役立つように事前学習をしっかりしてでかけました。2日間とも天気に恵まれ、全員が元気に行ってくることができました。小学校最後の旅行でたくさんの思い出を作ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(金)から養護教諭による歯科指導が始まりました。虫歯予防週間にあわせて各クラスを巡回して指導しています。今日は3年生のクラスです。クラスで行ったおやつ調べでは、甘いお菓子を食べ、甘いジュースを飲んでいることがわりました。体の健康を考えたおやつをとるようにするといいですね。卵の実験では、子どもの歯が酸によってとける怖さを知ることができました。興味深そうに真剣な表情で酢につけた卵をさわってみると溶けた殻が手につきました。染め出し検査では、赤く染まった歯を確認しながら先生が一人一人に歯みがき指導をしてくれました。毎日の歯みがきおやつに気をつけて大事な歯を守っていきましょう。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(木)の朝、今年はじめてのボランティアによる読み聞かせがありました。低・中学年にわかれて2名ずつ4名の保護者に読んでいただきました。本の題名は、低学年「おこだでませんように」「しっていますか?むしば」、中学年「こんもりくん」「水おとこのいるところ」でした。子ども達は読み聞かせを毎回楽しみにしています。高学年は、静かに集中して読書をしています。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日の朝、体育集会の様子です。
児童の体力向上を目指して様々な運動を取り入れています。
この日は、校庭にある遊具を使って活動しました。「さか上がりができるようになったよ」「うんていで緑のテープまでいけたよ」などと子ども達からの声が聞こえてきます。うんていや登り棒などには、めやすとなる色のテープが張ってあります。休み時間にも児童が遊具で遊んでいる姿が見られます。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)学校田の田植えしました。
早朝より、学校田管理員会25名、PTA役員10名が集まって準備をしてくれました。
苗は、子ども達が5月8日に籾蒔きをし、15センチメートル位に育った苗を使いました。
全校児童82名が縦割り班に分かれて行います。初めて体験する1年生には、上級生や地域の方などがていねいに教えてくれます。しろかきをした田んぼに、そろりそろりと足の感触を確かめながら入りました。苗を3〜5本くらい持って1列ごとに植えていきます。児童は、1反(たん)3畝(せ)の田を約1時間かけて植え終えました。秋の収穫が今から楽しみです。収穫したお米は、11月の収穫祭でおにぎりにして食べることになっています。植え終わった児童は、どろのついた足を洗いながら、「楽しかった。」「上手に植えられた。」と満足そうな表情でした。
 なお、本校の学校田は、中室田学校田委員会が中心となって管理運営をしています。米作りのための準備や管理など様々なところでお世話になっています。ありがとうございます。

廃品回収

6月3日(日)に廃品回収を行いました。
当日は、PTA役員が中心となり、保護者や教職員が協力して行いました。
校庭には、新聞、雑誌、段ボール、空き缶などの廃品を集めてきた軽トラックや乗用車が並び、回収業者のトラックに種類別に積み込みました。
また、学校のリサイクルセンターにも段ボールなどがたくさん集まっていたので、運び出しました。
朝早くからご協力いただいたPTA役員、地域の皆様には大変お世話になりました。
画像1 画像1

交通安全教室

 5月24日(木)は、和田橋交通公園で交通安全教室がありました。
自転車の安全で正しい乗り方について3・4年生が学習しました。
公園内のコースを自転車で走ります。コースには、踏切や信号機のある交差点、坂道やカーブ、左右が見えずらいT字路などがあります。そのコースをルールを守って安全に走ります。児童は、やや緊張しながら慎重に走りました。
 中室田地域では、自転車の練習場所や走り回る場所は少ないですが、学んだことを忘れずに日頃からの交通安全に気をつけましょう。
コースで指導のお手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ランニングクリニック

 5月23日(水)に「ランニングクリニック」を実施しました。
ラダーやマイクロハードルを使ってスポーツの動きの基本となる動作を練習しました。講師の先生からは、背筋を伸ばして姿勢よく・脚は伸ばしてしっかりとつく・正確に素速く動くなどの注意がありました。この動きを繰り返し練習していくと、すばやい動作が正確にできるようになったり、脚力が高まったりしてきます。
 毎朝、当番の体育委員が玄関前にラダーとマイクロハードルを出しているので、積極的に習った動きの練習をしましょう。
 次回は、9月に実施する予定です。今回の動きを繰り返し行い、成果が表れるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより