熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

1年生柔道の授業無事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度から保健体育の授業で柔道が必修となり、1年生が10時間の授業を無事終了しました。初めて柔道着を身につけ、礼法や受け身を十分行った後、固め技を学習しました。わずかな時間での上達ぶりに、外部講師の高橋先生からも、生徒達の吸収の早さにお褒めの言葉をいただきました。

第4回学校保健委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教委健康教育課係長、山田 中久先生をお招きし、「生涯を通して健康でいるために」〜10代にやっておきたいこと〜というテーマで行われました。生涯を通じて健康に過ごすためには、正しい姿勢を保つことが重要で、自分の体がコマが回るようにまっすぐな軸を作っていくことが大切ということがわかりました。ミニハードルを使って、正しい姿勢作りや歩き方、体幹トレーニングを生徒達が体験し、有意義な時間を過ごしました。

池田先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
平成23年8月より、勤務していただいた池田先生が、本日をもって退任いたしました。この1年6ヶ月の間、学習では英語を中心に指導していただきました。優しく、根気よく生徒に指導していただき、感謝している生徒もたくさんいます。また環境委員会のリサイクル活動やペットボトルの洗浄、清掃用具やワックスがけの準備など細かな仕事にも対応していただきました。生徒・職員本当に感謝しています。ありがとうございました。時間があれば、寺尾中に顔を見せてください。後任は、山口先生です。山口先生は、カナダに留学し学習を深めて戻ってきました。これからの学校生活の中でいろいろな体験話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

琵琶の音色に感動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生を対象に、琵琶を聴く会が開催されました。ほとんどの生徒は、琵琶を見るのも、聴くのも初めてで、興味津々でした。優しい音色に心から聴き入りました。国語の時間に学習した「屋島の誉」と「敦盛の最後」を演奏していただきました。琵琶の音色に唄声が重なり、感動の時間を過ごすことができました。演奏後は、生徒や職員が琵琶の弾き方を体験しました。外部講師の鈴木優水先生、久保川華水先生ありがとうございました。

入選おめでとう

画像1 画像1
牛乳絵画はり絵作品コンクールの絵画の部に、2年生の中島咲稀さんの「牛乳大好き」という作品が、優秀賞の「県議会議長賞」に入選しました。また、1年生の田嶋楓さんの作品も優良賞に入選しました。おめでとうございます。生徒の作品が新聞に取り上げられ、認められることはとてもうれしいことです。また一つ寺尾中学校の宝が増えました。

第2回PTA親子清掃・PTAセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(日)、今年度2回目の親子清掃が実施されました。今回は城山地区の清掃場所を城山の坂道に限定し、より多くの生徒・保護者が参加して行われました。寒い日だったため、清掃後のコーンスープがとてもありがたく感じられたようです。
 10時からは図書室でPTAセミナー「親子で始める片付けの習慣」が、整理収納アドバイザー1級講師の山口智子先生を招いて行われました。生徒・保護者に加え、地域の方々も数名参加してくれました。「ものを買うときは本当に必要なものかどうか考える」「1つのものを買ったら1つのものを捨てる」などたくさんの整理のコツが紹介され、会場の誰もがしきりにうなずいていました。

第3回学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が全員参加して、第3回の学校保健委員会をおこないました。「エイズと性のことについて知ろう」というテーマで、「エイズと性に関するクイズ」や「アンケート結果の報告」、「感染の広がる様子を知ろう(実験)」などを行いました。
滝上先生の実験では、感染の拡大の様子や防ぐための大事な考え方をわかりやすく理解することができました。また、校医の吉浜先生の講話によっても現代の子どもに必要な、性やエイズに関する正しい知識や理解を深めることができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)
中間テスト終了後、避難訓練を実施しました。火災による避難を想定して消防署の方をお招きしての訓練でした。避難後、水消火器による消火訓練もおこないました。消火器の使い方を知らない生徒も多かったので、訓練に参加した安全委員は、よい体験ができたと思います。講話の中で、中学生は、「自分の命を守るだけでなく、他の人を助けることができるようになるとよい」という言葉が印象に残りました。

食生活と健康

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(月)
3年女子全員を対象に「食生活と健康」についての授業がおこなわれました。体育教諭、養護教諭,栄養士の3人の先生から、健康のための規則正しい食生活について学ぶことができました。今後の生活に活かしていってほしいと思います。

公開授業参観・PTAセミナー

11月11日(日)
午前中、公開授業参観がおこなわれました。2〜4校時にかけて時間割通りの授業を公開いたしました。多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
お昼には恒例となった、PTA本部作成の「すいとん」もお楽しみいただけたでしょうか?
午後は、PTAセミナーとして、生徒と保護者で「子どもと新しいメディアを考える」と題して「スマートフォン、携帯ゲーム機で注意すること」について小此木正信先生からお話をうかがいました。中学生の携帯所持の危険性についてよく理解できたこと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習その3

画像1 画像1
科学博物館です。

校外学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーです。高いです。展望台から見た富士山です。

校外学習その1

画像1 画像1
おはようございます。
上野駅に着きました。グループ活動開始です。快晴です。

連合音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日に高崎市連合音楽祭が行われました。本校は1、2年生の吹奏楽部が参加しました。とても素晴らしい演奏でした。

計画訪問4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、各授業ごとの研究会を行いました。その後、図書室で全体会を行い、代表授業の検討会を行いました。各先生方から本日の授業についての熱心な検討が行われました。写真はその様子です。

計画訪問3

班の代表者が、グループ活動でまとめたものを全員の前で発表しました。全部の班がそれぞれ違った内容で発表でき、さらに学習を深めることができました。発表者もしっかりとした説明ができました。
 2組以外のクラスも多少の緊張感の中、日頃の落ち着いた授業の様子を見てもらうことができ、よい一日だったと思います。11日(日)は公開授業参観日です。たくさんの保護者の来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画訪問2

各自で課題について考えたあと、グループになって学びあいをしている場面です。少しは緊張がほぐれて熱心なグループでの検討ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画訪問1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)
計画訪問が実施されました。市教委から多くの先生方をお招きして、全クラス・全教職員が授業を公開しました。4校時は代表授業ということで、3年2組の数学の授業を全員が参観しました。山中、丸山先生の指導で、「相似な3角形を見つけて説明する」という授業でした。生徒も授業者も多くの先生方に見られて緊張気味です。

バレーボール大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが2年生、ホール裁きがちがうね、続くね、アタックもあるねと昨年度よりかなり上手になっていて、保護者も先生もビックリしました。応援にも力が入り、みんなで大きな声を出して、ボールを拾いました。生徒一人一人が本当によく活動していて、すばらしい時間を過ごすことができました。男子は、優勝1組、2位3組、女子は、優勝2組、2位は3組でした。

PTA球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(日)、体育館でPTA球技大会が行われました。種目はソフトバレーボールです。保護者と生徒で合同チームをつくり、学年やクラスに分かれて試合をしました。保護者のスーパープレーに生徒も驚いていたようです。また、○×クイズも行われ、全員が楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 学年朝礼
公立後期選抜願書受付
2/27 公立後期選抜願書受付
SC
2/28 3年生を送る会

各種お知らせ

保健だより

学校保健

献立表

学年だより

PTA

給食だより

給食写真