彫刻刀の使い方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(木)に4年生全員で彫刻刀の使い方教室を行いました。
 初めて使う彫刻刀に初めはおっかなびっくりな感じでしたが、いらして下さった講師の方が丁寧に教えてくださったおかげで、それぞれの彫刻刀の特徴や彫る練習、印刷まで、楽しみながら身に付けることが出来ました。
 図工の学習の中で、今回の経験をうまく生かせるといいと思います。

東京の先生が来て下さいました

 1月25日(金)の6時間目。5年2組の子どもたちと東京からいらした先生が、社会の授業を行いました。日頃の授業とは違う、話し合いの多い方法で学ぶことが出来ました。
 その後は先生方の研修が行われ、これから少しずつ上郊小学校も変わっていくと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期後半の始まり

画像1 画像1
 1月8日(火)の朝礼から後期後半はスタートです。
 校長先生からは、「正月」の文字から1年の始まりに当たって自分のめあてを持って取り組もうとのお話がありました。寒い朝の体育館でしたが、全校児童が言葉を受け止めるかのように、しっかり話を聞いていました。
 2学期制最後の時期です。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、調理実習を行いました。
今回作ったのは、ご飯とおみそ汁。
ご飯は火にかけて作り、おみそ汁は煮干しからだしを取って作りました。

みんな協力して、手際よく作ることができました。はたして、出来は・・・?
とてもおいしいご飯とおみそ汁が出来上がりました。

今回のことを生かして、家でもたくさんお手伝いができるといいね!
片づけまで、しっかりできました。


6年生、修学旅行へ!

10月23日〜24日の二日間、修学旅行へ、六年生は行きました。
23日は、鎌倉の町を、グループで巡りました。
雨や風のひどい日でしたが、仲間と協力して、ゴールの大仏へたどり着きました。
夜は、ホテルで食事のマナーを学びました。
24日は、シーパラダイスと国会議事堂へ行きました。
シーパラではたくさんの魚やアシカなどの動物にふれあうことができました。
国会議事堂では、本会議場を見学し、感動しました。
たくさんのことを学んだ修学旅行でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古代米の収穫(6年生)

10月3日、かみつけの里博物館で育てている古代米の収穫に行きました。
古代米は、ふつうのお米より、いねの長さが高くなるものがありました。
刈り取るコツを、かみつけ博物館のボランティアの先生に教わりました。
カマを使って、ザックザックと刈り取っていきました。
手慣れるまで、時間がかかりましたが、みんなで協力して刈り取ることができました。
刈り取ったお米は、後で、おもちにして食べる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もちつき・まが玉つくり

11月18日、かみつけの里博物館で、もちつき体験とまが玉作り体験をしました。
もちつきのお米は、10月にみんなで刈り取った古代米です。
みんなで、きねとうすを使って、こねました。
きねがちょっと重かったり、扱いづらかったりして、大変でした。
食べたおもちは、とてもおいしかったです。
まが玉作りも体験しました。
ボランティアの先生の言う通りに作ろうと思っても、
なかなか思った形になりません。
ヤスリを丁寧にかけて、宝物を仕上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用の講話を聞きました(6年)

10月30日、薬物乱用についての講話を聞きました。
たばこや麻薬などの良くないところについて学びました。
児童は、くり返してしまうことの怖さや、
幻覚・幻聴の怖さにびっくりしていました。
一度でも試してしまうと、薬物乱用になるので注意したいと感想に書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽祭のリハーサル(5・6年)

11月7日の連合音楽祭に向けて、全校のみなさんに、発表しました。
連合音楽祭では、ステージの上に並びますが、
今回は、体育館に並んで、発表しました。
はじめに、児童会長が、連合音楽祭への意気ごみについて話をしました。
その後、「With You Smile」と「COSMOS」の二曲を歌いました。
大きな声で響くように歌いました。
全校のみなさんと保護者の方々の前だったので、緊張しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期前半の終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(金)の朝行事は朝礼でした。この日で前期前半は終わりです。
最初に表彰があり、校区のカルタ大会などの表彰が行われました。校長先生からもいろいろながんばりに対して、向上心を持ってこれからも臨んで欲しいという話がありました。最後に安全主任の先生から、「火の安全」「交通安全」「何かあったら集まる場所」という冬休みに向けての話がありました。
忙しい時期ですが、正しい生活リズムで楽しい年末年始を過ごして欲しいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種証明書