135年生の音読発表がありました。
10/30、児童集会は、先週に引き続き音読の発表で、今週は135年生の番でした。
1年生は「けんかした山」「えんそくバス」の暗唱、3年生は「わすれられないおくりもの」の暗唱、そいて5年生は「春暁」「静夜思」の暗唱を発表しました。1年生、3年生は、それぞれ欠席者が1名いたのですが、慌てず臨機応変な対応をすることができました。
PTAセミナーがありました。
大多数の児童が所持している携帯ゲームに、ウェブブラウザーが付属しており、自由にインターネットの世界へ出て行けるということをもとに、家庭でネット利用についての約束をしっかりと交わすことや、機器の設定を保護者が管理することの大切さなどを分かり易くお話ししていただきました。 学習参観がありました。
持久走練習頑張っています!
本番まで約半月、どの児童も自己ベスト更新を目標に努力しています! 音読集会246年
なお、来週は135年生の番です。 ユネスコ児童画展が始まりました。
開場時間は、10:00〜18:00(最終日は16:00終了)です。本校からも、6人の児童の力作が出品されておりますので、保護者の皆様、ぜひお出かけ下さい。 市陸上記録会がありました。
縦割り集会がありました。
4年生算数科研究授業
56年生写生大会
10/12、56年生は近くのお寺で写生画を描きました。昨年度は、校庭で写生大会を実施しましたが、今年度は無量院の境内をお借りして実施致しました。まだ、紅葉にはほど遠い状態でしたが、子どもたちは思い思いの構図を選び、作業の速い児童は下塗りまで、遅い児童でも下描きまで進めることができました。
来週からは、本格的に色塗りに入る予定です。今月末の学習参観の頃には、保護者の皆様にご覧いただけるのではないでしょうか。
持久走の練習が始まりました。
なお、校内持久走大会は、11/14に予定されています。大会当日は、保護者の皆様に走路観察や応援等で大変お世話になると思いますが、宜しくお願い致します。 後期が始まりました。
10/11、上室田小学校の後期が始まりました。始業式では、校長先生がノーベル賞を授賞した山中教授を取り上げ、「後期は、失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジをしよう」という内容のお話をして下さいました。
また、児童会代表が、後期を迎えた心構えを発表しました。
前期終業式がありました。
10/5、前期の終業式が行われました。校歌斉唱の後、校長先生のお話を聴きました。校長先生は、「秋休み中も家庭学習をしっかりとすること、家のお手伝いを進んですること、外で元気に遊ぶこと」などの大切さについて、話して下さいました。
また、各学年の代表児童が、前期に頑張ったことや後期に努力したいことなどを発表してくれました。さらに、生徒指導主任の先生より、休業中気をつけること等についてお話がありました。
ランニング・クリニックがありました。
子どもたちには、この時間に習得したことを生かして、市の陸上記録会で自己ベストを出せるよう、練習に取り組んでほしいです。 保護者読み聞かせがありました。
10/3、今年度4回目の保護者による読み聞かせがありました。今回は、学校行事等の都合で、1〜4年生のみでしたが、子どもたちは真剣な表情で、読み聞かせに聴き入っていました。
早朝からご協力頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
運動会、お世話になりました。
前日の準備、当日の応援、片付けと大変お世話になった保護者、地域の皆様、大変お世話になりました。 |
|
|||||||||||||