縦割り集会がありました。
次回の縦割り集会は、2月になる予定です。その頃の遊びは、雪合戦になるのでしょうか? 計画訪問がありました。
持久走大会が行われました。
11/14、校内持久走大会が行われました。低学年は約800m、中学年は約1200m、高学年は約1600mを、全員が懸命に走りました。途中であきらめて歩いたり、弱音を吐いたりする子は全く見られず、走る態度、応援する態度共に大変立派でした。また、大多数の児童が、自己ベストの更新をすることができたことも、うれしいことでした。
早朝より、コース監視や応援でお世話になった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
保健集会がありました。
先週、今週と「学びアップ週間」が続いています。少し自分に厳しく目標を設定し、生活習慣の見直しを図りましょう。 やるベンチャー
11/13、11/12より11/16まで、榛名中学校より2名の先輩が、職場体験学習のために来校しています。授業中、担任の先生の手伝いをしたり、持久走練習の伴走をしたりして前向きに頑張っています。子どもたちも、先輩たちと遊ぶ機会ができて大喜びです。
第2回学校保健委員会がありました。
参加していただいた学校医、学校歯科医の先生方、保護者の方々、どうもありがとうございました。 低学年持久走練習
11/7、12年生は、体育の授業時、持久走大会のコースを使って練習をしました。コースの長さは約800m、低学年児童にとってはけっこう頑張り甲斐のある距離ですが、誰一人として歩いたり止まったりすることなく、最後までしっかりと走り抜くことができました。
来週の水曜日は、持久走大会本番となります。保護者の皆様、ご都合を付けて、応援の程宜しくお願い致します。
保護者読み聞かせがありました。
早朝からご協力頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました。 音楽集会がありました。
曲目は、合唱「あしおと」と合唱「遠い空の下で」の2曲。朝早い時間でしたが、声がよく伸び、低学年児童や職員から大きな拍手が送られました。 明日ご都合のつく保護者の方、ぜひ音楽センターへお出かけ下さい。なお、本校児童の出番は、午前10時30分前後になる予定です。 135年生の音読発表がありました。
10/30、児童集会は、先週に引き続き音読の発表で、今週は135年生の番でした。
1年生は「けんかした山」「えんそくバス」の暗唱、3年生は「わすれられないおくりもの」の暗唱、そいて5年生は「春暁」「静夜思」の暗唱を発表しました。1年生、3年生は、それぞれ欠席者が1名いたのですが、慌てず臨機応変な対応をすることができました。
PTAセミナーがありました。
大多数の児童が所持している携帯ゲームに、ウェブブラウザーが付属しており、自由にインターネットの世界へ出て行けるということをもとに、家庭でネット利用についての約束をしっかりと交わすことや、機器の設定を保護者が管理することの大切さなどを分かり易くお話ししていただきました。 学習参観がありました。
持久走練習頑張っています!
本番まで約半月、どの児童も自己ベスト更新を目標に努力しています! 音読集会246年
なお、来週は135年生の番です。 ユネスコ児童画展が始まりました。
開場時間は、10:00〜18:00(最終日は16:00終了)です。本校からも、6人の児童の力作が出品されておりますので、保護者の皆様、ぜひお出かけ下さい。 市陸上記録会がありました。
縦割り集会がありました。
4年生算数科研究授業
56年生写生大会
10/12、56年生は近くのお寺で写生画を描きました。昨年度は、校庭で写生大会を実施しましたが、今年度は無量院の境内をお借りして実施致しました。まだ、紅葉にはほど遠い状態でしたが、子どもたちは思い思いの構図を選び、作業の速い児童は下塗りまで、遅い児童でも下描きまで進めることができました。
来週からは、本格的に色塗りに入る予定です。今月末の学習参観の頃には、保護者の皆様にご覧いただけるのではないでしょうか。
持久走の練習が始まりました。
なお、校内持久走大会は、11/14に予定されています。大会当日は、保護者の皆様に走路観察や応援等で大変お世話になると思いますが、宜しくお願い致します。 |
|
||||||||||||