熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

校内陸上大会 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新記録おめでとう。女子50mハードルでは、1年生、笠原さんが校内新記録を出しました。(8秒26)これまでは、平成17年に西川さんが記録した8秒50でた。来年度も自己ベストをめざしてがんばれ

校内陸上大会 8

トラック種目は、50mハードル、100m走、200m走、400m走、1000m走(女子)、1500m走(男子)、選抜4×100mリレー(女子)、選抜4×200mリレー(男子)、全員リレーが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 7

1年生の学年種目は、長縄を使って3種類の跳び方をしました。最初は1人で跳びを2分間、次は2人跳びを2分間、そして最後は全員で何回跳んだかを数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 6

フィールド競技は、走り幅跳び、走り高跳び、ターボジャブが行われました。
画像1 画像1

校内陸上大会 5

陸上大会の中で、男子の1500mと女子1000mは、なかなか見ごたえのある競技でした。男子2年・3年12名が一斉にスタートし、競技が始まりました。トップ争いもあり応援にも一段と力が入りました。トップは3年生の小島君が4分58秒91でゴールしました。女子の1000mも2年・3年12名が一緒にスタートし、2年生の宮本さんが3分43秒26でゴールしました。1年生男子は6人で走る前に気合いを入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 4

女子全員によるマスゲームが、今年度も齊藤先生指導の下、実施されました。保護者をはじめ、来賓の方々も音楽に合わせて、生徒たちが軽やかに動き、表現する姿に感動していました。来年も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 3

1年生の男子が入場し、整列、開会式が始まりました。選手宣誓は、中島君と三木さんが努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内陸上大会 2

続いて、2年生・1年生の順に入場しました。これから始まる陸上大会への意気込みが感じられます。〈写真は2年生女子・2年生男子・1年生男子の順に入場しています。〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 1

台風が過ぎ去り、天候にも恵まれて、校内陸上大会を開催することができました。校旗を先頭に入場行進です。3年生の堂々とした姿はかっこいいですね。〈写真は校旗・3年女子・3年男子です〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年の主張校内大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少年の主張校内大会が各学年代表2名の計6名で行われました。学級での発表、学年での発表を経て来ただけに内容も充実しており、それぞれの発表に会場の生徒と職員、参加していただいた学校評議委員の方みんなで真剣に聞き入りました。少年の主張大会に向けて、原稿を書いたり、発表したりするのは大変ですが、一人一人にとってとても良い経験になっていると思います。学校代表として選ばれた方は、6月30日(土)市の大会が行われます。代表になった方は、落ち着いていい発表をしてください。今日、発表してくれた生徒は下記の生徒です。すばらしい発表ありがとうございました。
少年の主張大会発表者(発表順)
 2年 相原 知佳  言葉の力を生活に
 2年 艸香 恭平  僕の大切なおじいちゃん
 3年 吉田 亜衣  心と身体を育てる食事
 1年 高木 杏翠  言葉について
 3年 三木 綾乃  私の仕事観
 1年 須藤 花楠  家族について


 

校内陸上大会の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では少しずつ取り組んでいましたが、中間テストも終わり、2年生は学年種目の長縄飛びや入場行進、全員リレーの練習が始まりました。長縄跳びでは全員で跳ぶのに苦労していましたが、練習していく中で20回跳べたクラスもありました。本番まであと一週間、みんなで協力して心に残る陸上競技大会にしよう。

栄養士さん教室訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の給食指導の目標は歯の衛生週間を意識して、「よくかんで食べよう」です。今日から栄養士さんたちが各教室を回って、
 ○カルシウムの働き
 ○どんな食品にカルシウムが多いか
 ○かむことの効果について 
の話をしてくれました。良くかんで食べると次のような良いことがたくさんあります。是非みんなで「ひみこのはがいーぜ」を実践しよう。そして一口30回かんで食べるように努力しよう。
 ひ  肥満を防止する
 み  味覚の発達をたすける
 こ  言葉の発音がしっかりする
 の  脳の発達を促す
 は  歯の病気を予防する
 が  がんを予防する
 い  胃腸の調子を良くする
 ぜ  全力投球できる
また、今月は成長期に必要なカルシウムを意識して献立を立ててくれました。残さずしっかり食べて丈夫な歯にしよう。

玄関にペチュニアの花

画像1 画像1
 緑化委員会の生徒が、パンジーの花を片づけ、生徒玄関、職員玄関前のプランターにペチュニアの花を植えました。プランターが汚れていたので、全員で35のプランターをたわしを使ってきれいに水洗いしました。その後、白色・クリーム色・紫色・ピンク色のペチュニアを生徒たちが丁寧に移植しました。私たちの登校をきれいな花が毎日迎えてくれます。緑化委員の皆さんありがとう。

避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急時における手渡しの訓練も実施しました。生徒全員に手渡しカードを配布し、緊急時の対応について説明しました。その後、3年2組の生徒の協力により実際に手渡しカードを使って、保護者が迎えに来たときの訓練を実施しました。自動車・自転車・徒歩といろいろな方法で迎えに来ることを想定し、対応を考えました。避難訓練を通して気づいたことをまとめ、緊急時のときに冷静に対応できるようにしたいと思います。

避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期中間テストが本日終了しました。3時間目には、地震による避難訓練が行われました。震度6強の地震発生という想定でした。非常災害時の行動(一次非難)、そして非難経路と避難場所を確認し二次避難も速やかに行動し校庭に整列しました。

少年の主張3学年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日に3年生の「少年の主張」の学年発表会が体育館でありました。
どの主張にも生徒の思いが入り、熱い主張が繰り広げられました。
また、発表者以外の聞く態度もよく、発表者が安心して主張できました。

遮光ネット設置完了

夏の暑さ対策として、昨年度より検討しておりました遮光ネットですが、今年度ついに設置することができました。校務員さんが生徒のいない時間に手作業にて設置してくれました。3階とも普通教室は全て設置できました。これで少しは暑さが軽減できると良いと思います。
画像1 画像1

2年やるベンチャー 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スズラン高崎店では、販売、レジの補助(袋入れ)・品出し・商品整理等を通じて、笑顔、挨拶、礼儀、接客マナーの基本の学習をさせていただきました。地下一階のぱん売場と野菜売場で充実した体験学習ができました。

2年やるベンチャー 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
城山保育園では、園児が周りに集まって「だっこして!」「あそぼうよ」と言ってきました。すぐに仲良くなり充実した体験をさせていただきました。どるーく動物病院では20年以上生きているももちゃん(ねこ)の世話をしました。くらがの動物病院は、犬の世話や手術の見学をさせてもらいました。

2年やるベンチャー 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女性用ウイッグを用いて、リボーンヘアーアンドリラックスでは、髪の毛をぬらしてペーパーを使ってロットを巻き、ゴムで止める練習をさせていただいたり、ぱーまやさん本店では、髪染めの練習をさせていただきました。忙しい中、とてもよい体験ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 公立後期選抜志願先変更
3/5 学校朝礼
3/6 SC
3/7 公立後期選抜

各種お知らせ

保健だより

学校保健

献立表

学年だより

PTA

給食だより

給食写真