≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

☆今日の給食:2012/11/02(金)

画像1 画像1
★今日は就学時健診。そのために給食時間が早まり大変だったと思います。しかし、「チキンカレー」は最高の味に仕上がりました。ご飯は「発芽玄米」、食べてもおなかはすっきり。しかも、栄養があって健康にも良好です。デザートのヨーグルトあえには、フルーツがたくさん入って大満足です。今日も、おいしい給食でした。

★メニュー
 ○チキンカレー、○発芽玄米ご飯、○ヨーグルト和え、○牛乳
★エネルギー
○652kcal(キロカロリー)

駅伝大会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日、群馬県小学生駅伝大会兼小学生マラソン大会が正田しょう油スタジアム群馬(敷島陸上競技場)で行われました。本校からは4年女子マラソンレースに1名、駅伝男子、駅伝女子にそれぞれ2チームが参加しました。参加した児童は持久走練習も含め、約2ヶ月間、始業前練習や放課後練習に取り組んできました。本番では一人ひとりがこれまでの練習の成果と持てる力を精一杯発揮して頑張りました。また、子どもたちがお互いに声を振りしぼって応援する姿が本当にすばらしかったのですが、行っていただいた保護者の方の応援もすばらしく選手には励みになったと思います。応援に行っていただいたたくさんの保護者の皆さん、ありがとうございました。

☆今日の給食:2012/11/01(木)

★きなこ揚げパンは表面がカラっと揚がっていて、とってもおいしかったです。チーズサラダは、野菜がシャキシャキしていて歯ごたえがあり、またドレッシングとよく合っていました。ワンタンスープはいろいろな具材が入って贅沢仕上げ。今日のような風の冷たい日には、体があたたまります。ごちそうさまでした。 ※本日は、給食の写真はありません。ご了承ください。

★メニュー
 ○きな粉あげパン、○ワンタンスープ、○チーズサラダ、○牛乳
★エネルギー
 623kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2012/10/31(水)

画像1 画像1
★今日の給食はコッペパンにフランクフルト、口を大きく開けてぱくり。美味しい給食を食べて心は大満足です。そして今夜が「ハロウィン祭り」ということで、パンプキンポタージュが登場。中に入っているカボチャがほくほくしていて、しかも甘くて大変おいしいポタージュでした。ブロッコリーサラダをいただいて、今日もごちそう様でした。
★メニュー
 ○背割りコッぺパン、○フランクフルト、○パンプキンポタージュ、○ブロッコリー、 ○サラダ、○牛乳
★エネルギー
 652kcal(キロカロリー)

PTAセミナー「しめ縄づくり」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中に体育館でPTA主催の「しめ縄づくり」がありました。参加者は親子で50組以上の方が参加していただきました。講師は東部地区にお住まいの地域の方です。参加者はいくつかのグループに分かれて、講師の方の指導のもと、しめ縄作りに挑戦しました。はじめは縄をなうことに戸惑っていた方も、進めるうちにうまくできるようになり、すばらしいしめ縄がたくさんできていました。体育館の外では「おやじクラブ」の方たちが豚汁をつくってくださり、しめ縄作りの後、あたたかい豚汁をたくさんいただきました。

しめ縄づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域からは講師として20名以上の方が参加していただきました。たいへんお世話になりました。

高学年の授業参観、お世話になりました

今日は高学年(3〜6年,たんぽぽ)の授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動、ありがとうございました

画像1 画像1
昨日の朝は計画委員の児童に加え、民生児童委員さん、主任児童委員さんが校門に立ってあいさつ運動をしていただきました。東部小には民生児童委員さん、主任児童委員さんなどによる青少協(青少年問題協議会)という組織があり、児童の健全育成のためにパトロール等様々な活動をしていただいています。今日はその活動の一つとしてあいさつ運動をしていただきました。初冬の寒さの中、たいへんお世話になりました。

低学年の授業参観、お世話になりました

今日の午後は低学年の授業参観がありました。保護者の皆様には北風の強い中、おいでいただきありがとうございました。また、学級懇談会と役員決めにつきましてもたいへんお世話になりました。
明日は高学年の授業参観があります。たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしております。

生活科「とうぶゆうえんち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今、生活科で「とうぶゆうえんち」という学習をしています。グループごとに自分たちでつくってみたい遊園地の遊具や遊び場をいろいろな材料を工夫してつくり、お客さんを招待して楽しんでもらうという学習です。
今日はこれまでグループで協力してつくってきた遊び場や道具を発表する日です。2年生全員が体育館に集まり、遊園地の準備スタート。4時間目には体育館いっぱいのすばらしい遊園地ができました。

生活科「とうぶゆうえんち」 その2

はじめてのお客さまは1年生です。2年生に遊び方の説明をしてもらってから、自分の好きな遊び場に行っていろいろな遊びに挑戦して楽しんでいました。2年生は1年生が楽しめるように声を掛けたり、面倒をみたりしてお兄さん、お姉さんらしさを発揮。2年生にとっては1年生に教える、世話をするなど、”下の学年の子のことを考えて行動する”貴重な体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
人権週間が終わり、その間の各学年の取り組みの様子を人権教育主任の吉田先生がまとめてくれました。児童玄関前の廊下に展示してありますので、授業参観等でご来校の際にぜひご覧ください。

ゴールネットを寄付していただきました

画像1 画像1
東部小をホームグランドとするスポーツ少年団のサッカーチームFC−FORMARE U−12(エフシー・フォルマーレ・アンダー12)から学校にゴールネット2張の寄附をいただきました。夏休み中に行われた東部祭りに当チームが出店した際の売上金で購入いただいたものです。これから冬に向け、体育でサッカーの授業も始まります。有効に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

4年生歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に学校歯科医の谷内先生に来ていただき、4年生に歯科講話をしていただきました。「歯を健康に保つためにできることを考えよう」というテーマで、歯のレントゲン写真などいろいろな資料を使い、わかりやすく説明していただきました。今日聞いたお話の内容を日々の生活に生かしていけるといいですね。

縄跳び練習

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走大会が終わり、水曜日の朝運動の時間も持久走から縄跳び練習にかわりました。先週は長縄練習を行い、今日は短縄練習を全校で行いました。体育主任の久保田先生から短縄を跳ぶときのリズムの取り方や回し方のこつを教わった後、全員で前回しの1分間跳びに挑戦しました。縄跳びは少しの時間、ちょっとした場所で練習ができます。おうちでもぜひ練習を!

4年生秋の体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染性胃腸炎の流行で延期になっていた秋の体験学習に4年生が行ってきました。場所はみなかみ町のたくみの里と高崎中央消防署です。天気が心配されましたが、現地に到着してからは雨もやみ、風も穏やかで、子どもたちにとっては活動しやすい1日になりました。たくみの里では子どもたちがそれぞれ希望した工房に分かれて、様々なものづくりを体験してきました。

4年生秋の体験学習 その2

高崎中央消防署ではふだん見られないような消防自動車や救急車の様々な装備を見たり、司令室の中を見学したりすることができました。また、消防署員の方に説明をしてもらい、いろいろな質問にも答えてもらいました。社会科で学習した「火事を防いだり火を消したりするための消防署の工夫」や「けが人や病人を早く病院に運ぶための工夫」などについて、たくさん学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会は体育館で保健集会を行いました。保健委員の児童が、資料をもとに「インフルエンザの予防について」を全校の児童に呼びかけました。手作りの資料はとてもわかりやすく、説明もしっかり練習ができていて、すばらしい発表でした。インフルエンザにかからないように、これからうがい、手洗いをしっかりやっていきましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の計画委員会によるあいさつ週間が始まりました。計画委員の5・6年生が朝、西門と南門に立って、登校してくる児童にあいさつをしてくれています。”あいさつが元気に飛び交う学校”を目指して計画委員ががんばっています。

東部地区かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の日曜日、体育館で子ども育成会主催のかるた大会がありました。各地区でこれまで練習を積んできた選手の子どもたちが集まり、白熱した試合が展開されました。外は曇り空の寒い一日でしたが、体育館の中は選手とそれを応援する保護者の方の熱気であふれていました。個人、団体で優勝した児童は1月20日の市の大会に学校代表として参加します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 PTA組織づくり

学校だより

各種お知らせ

PTA本部