高崎市体操演技会に参加しました

6月15日(金)に高崎市体操演技会が行われました。6年生からは12名、5年生からは6名の18名でした。一人一人が自分のもてる技を全力で演技していました。今年も下室田小らしい頑張りを感じました。当日は、市内の58校の代表者の演技を見ながら、緊張感を感じながらも、自分達の練習の成果を発揮するため全力を発揮していました。
画像1 画像1

第1回学校評議員会がありました

5月29日(火)に今年度第1回の学校評議員会が開かれました。評議員の方々は、大字下室田主任、児童委員・民生委員、地域婦人会支部長、前PTA会長、校区子育連会長、下室田小校区児童クラブ選任指導員の6名の皆さんです。当日は、今年度の下室田小の新しく設定した目指す児童像を基にした教育構想をご説明してから、情報・意見交換をして校内を見学しました。校内を見学した時に、授業中の学習の様子等について感想や意見をいただきました。また、今年度の大地震対応の防災計画の内容を説明しご意見をいただきました。

楽しかった修学旅行

 5月31日(木)ぐんまフラワーパークへ修学旅行に行ってきました。前半はアスレチック広場で遊びました。イルミネーションのある光のトンネルや長いローラー滑り台は大人気でした。お弁当を食べたあと、後半はジャブジャブ池やふわふわドームで思い切り遊びました。みんな水のシャワーやミストに大喜びでした。元気な声が公園中に響きわたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室の見学をしました!!

5/30(水)の生活科の時間に、給食室の見学をしました。大きなしゃもじやなべに、驚きの歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったフラワーパーク

5/31(木)にバスに乗って、フラワーパークに行ってきました。アスレチックで遊んだり、水遊びをしたり、ふわふわドームに乗ったりと、たくさん楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の修学旅行に一緒に行ってきました

画像1 画像1
5月21日(月)〜22日(火)に6年生の修学旅行に一緒に行ってきました。一泊二日でしたが、キッザニア東京と鎌倉を巡るたいへん充実した内容でした。キッザニア東京では、いろいろな職業体験をしながら、仕事の目的や苦労などを感じることができたのではないかと思います。また、多くの仲間と協力や思いやりの大切さも感じる体験であったと思います。それぞれの児童が、真剣なまなざしで取り組んでいる様子に数多く出会えました。
二日目の鎌倉での班別行動による見学は、鎌倉の歴史と文化に触れながら、外国人との英会話にも挑戦していました。また、買い物も十分楽しんだようでした。6年生のみなさん、本当にごくろうさまでした。

感嘆符 6年生修学旅行

 6年生の修学旅行が始まりました。(5月21日〜22日)
 全員元気に安中榛名駅7:23の新幹線に乗って、東京・鎌倉方面に
出発していきました。

 好天にも恵まれ、安中榛名駅で部分日食の観察もできました。新幹線の
中ではきれいな金環日食の観察ができたとのことです。

 有意義で思い出に残る修学旅行になってくれることを期待しています。

(朝のうちにアップロードする予定でしたが、設定が違っていたため、
  更新が昼過ぎになってしまいました。申し訳ありませんでした。)

1年生を迎える会

4/27(金)に「1年生を迎える会」がありました。上級生と一緒に遊んだり、歌を歌ったりしました。みんなに、仲良くしてもらい、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1

学校探検をしました!!

5/17(木)に学校探検をしました。スタンプラリーをしながら、いろいろな教室を探検したり、たくさんの先生達とあいさつをして、サインをもらったりしました。とても楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 児童の引き取りのお願い

本日の14:05に大地震が発生したと想定して、大地震対応の避難訓練を実施しました。児童は校庭に避難(訓練)した後、ただいま、体育館で、保護者を待っています。保護者の皆様は、15:30までに、お迎えをお願いいたします。

大地震対応の避難訓練及び下校訓練を5月14日(月)に行います

4月9日にご案内を保護者様に差し上げました、大地震対応の避難訓練に伴う児童引き渡し訓練を実施します。
当日は15時より体育館にて児童の引き渡しを行います。
手順は、お伝えしたように、南側入り口から入場していただき、父母または登録された代理人にお迎えいただき、北へ抜ける一方通行になります。
校庭等が混み合うことと思いますが、5月8日付けで配付しました「災害時における下校訓練の実施について」の通知をよくご確認いただき、ご協力をお願いいたします。

地域等体験学習で大変お世話になりました

画像1 画像1
4月28日(土)に行われた地域等体験学習では、大変お世話になりありがとうございました。例年通り、1年生から3年生は、学校周辺の校外学習を行い、4年生から6年生は、午前10時30分に学校を出発して、約1時間40分ほど歩いて大日陰キャンプ場へ到着しました。私も、2年目ということで、多少の余裕をかにながらの出発でしたが、気温が昨年より高めで、初夏の頃を思わせる陽気にキャンプ場到着直前の山道では、元気のいい高学年の児童に追い越されておりました。久しぶりに山道を1時間以上歩きましたが、途中の山道周辺の様子や児童との会話を楽しみながら、さわやかな汗を流すことができました。楽しみにしていた保護者・地域の皆さんに作っていただいた豚汁のおいしさに舌鼓をうちながら、さわやかな昼のひとときを満喫しました。この昼食と休憩後、大字林に登って大字主任さんをはじめ、造林委員さんに間伐の作業手順のご指導をいただいて、6年生と5年生はさらに山を登って16年間成長した樹木の間伐を複数の児童のグループで協力しながら体験できました。木の倒れる方向を確認して倒すことの大切さや難しさを感じながら、造林員さんからのご指導の成果で、無事に作業を終了できました。4年生は枝打ちを行うことができました。保護者の皆さんの見守る中で一緒に貴重な体験ができました。

交通安全教室

 4月25日(水)の3校時の様子です。この日は、警察や交通指導員の協力のもと、自転車の安全な走行について、校庭で指導が実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・教育方針説明会・PTA総会・学級懇談会開催

4月18日(水)の学習参観、学級懇談会、教育方針説明会、PTA総会に多くの方においでいただきありがとうございました。学習参観では、児童が様々な学習活動の中で発表することが多くあったと思います。今後も自ら考えたことを発表して学び合うなどの活動を多く取り入れ、一人一人の出番を多くして、発表力や表現力を育てる指導により言語活動の充実を図っていきたいと考えています。
 午後6時から開催されました大字・PTA歓送迎会におきましても、大変お世話になりました。保護者・地域の皆様が本校を大切にしてくださっていることや惜しみない協力をしていただいていることを実感しています。
また、学校に寄せられている願いや期待を改めて把握することもでき、大変有意義な1日であったと感じております。
 今後も、保護者・地域とのより一層の連携を図り、「地域の学校」として機能するよう取り組んでまいります。是非、今年度もご理解・ご協力をお願いいたします。

サクラが満開になりました

画像1 画像1
開花が遅れていました学校のサクラが、4月16日に満開になりました。学校前のサクラ並木はすばらしいながめです。驚いたことに、先月、大字下室田より、寄贈していただきました5本のさくらの苗木も、花をつけています。地域の皆様に支えられて、サクラが元気に育っていますことを感謝いたします。

平成24年度退任式が行われました

平成24年度退任式が4月13日(金)の午後、本校体育館で行われました。
4名の先生方が児童にお別れの挨拶に来てくれました。児童が先生方にお礼の手紙と花束を贈りました。それぞれの先生方は、勤務の長短はありましたが下室田小学校のためにご尽力くださり大変感謝しています。
先生方の今後のご活躍をお祈りしています。

平成24年度の入学式が行われました

4月9日(月)に本校の入学式が体育館で行われました。今年度は19名の児童が下室田小学校の1年生として入学しました。入学式の日まで、比較的肌寒い日が続いていたので、桜はつぼみのままでしたが、入学した児童達を祝福するように桜の花がこれから満開となって桜並木も華やいでくると思います。どの子も緊張した表情でしたが、入学式にふさわしい雰囲気の中で、大きな夢を抱いているように感じました。
これから6年間の長いお付き合いです。大きな夢とともに心も体も成長させていけるように、教職員と保護者・地域の皆さんで協力して教育活動の充実に取り組んでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31