たてわりお別れ会・なかよし給食

 たてわり班のお別れ会と、なかよし給食がありました。一年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、メッセージカードを渡したり、一緒に楽しく遊んだりしました。最後は班のメンバー全員でおいしい給食をいただきました。とっても楽しい時間が過ごせて、どの学年の児童も満足顔で各教室へ帰っていきました。今度は5年生がリーダーとして頑張る番です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習参加)お世話になりました

 2月20日(水)は低学年、22日(金)は高学年と、今年度最後の授業参観(学習参加)と学級懇談会が行われました。教室に入りきれないほどたくさんの方に来校いただき、この一年の学習の成果を見ていただきました。
 学級によっては、保護者の皆さんに子ども達の近くに寄ってもらい、親子で一緒に学習する場を設け、話し合いに参加するなど、子ども達が学習をしている所に、保護者が「学習参加」する様子も見られました。
 子ども達の活躍ぶりはいかがだったでしょうか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 命の授業

 20日(水)の授業参観で、とらうべの会の助産師さんに「命の授業」をしていただききました。授業では、命ができる仕組みや母親のお腹の中の様子などを詳しく説明していただきました。代表の児童に子宮の中の様子を体験してもらったり、3キログラムほどの赤ちゃん人形を抱っこさせてもらったりと、盛りだくさんの内容でした。子ども達は、とても積極的に授業に参加していて、命の大切さがよくわかった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールをいただきました!

 2月20日(水)の朝行事は、体育集会で長縄跳びを楽しみました。その後、PTAボランテイア部の皆さんから、ベルマーク収集の成果として、たくさんの「ドッジボール」をプレゼントしていただきました。
 代表としてボールを受け取った3名の1年生は、ニコニコとしてとてもうれしそうでした。これからも、JRC委員会の児童とPTAボランテイア部の皆さんで、ベルマークの集計を続けていきますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アレルギーについての研修

 2月18日(月)に、校内研修でアレルギーについての研修を行いました。これは、14日に市教委で行われた校長や養護教諭対象の研修会を受けての実施です。
 はじめに、エピペンの扱い方についてDVDを見ながら研修しました。その後、養護教諭よりアナフィラキシーショックやエピペンの扱い方、その他のアレルギー対応についての細かな留意点、また、万一、症状が出た時の救急対応の仕方等について説明を聞き、全職員で共通理解し合いました。
 いつどんな状況で発症するかわからないのがアレルギーの怖さでもありますので、常に危機感を持って事故の未然防止に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科「動物ふれあい教室」

 13日は1組、14日は3組、15日は2組で、獣医さんを招いての「動物ふれあい教室」を行いました。自分の心臓の音とウサギの心臓の音を聞き比べたり、ウサギを抱っこしたり、普段できない体験ができて子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児保護者説明会・旗振り講習会

 2月8日(金)に平成25年度新入学児の保護者説明会と、旗振り講習会が行われました。新入学用品等の購入の後、担当の職員から新入学にあたって説明を行いました。
 後半は、片岡交番所長さんの安全講話に始まり、PTA役員さんと交通指導員さんの指導を受けながら、旗振り講習会が行われました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会

 2月7日(木)第4回学校保健委員会が開催されました。協議テーマは「好き嫌いしないで食べよう!」で、この3年間取り組んできた「食育」の研究の集大成としての発表を行いました。また、グループ協議と発表を行ったあとに、学校薬剤師さんから指導講評をいただきました。
 この3年間には、市の学校保健研究発表会や公開学校保健委員会もあり、とても大変な時期でしたが、学校医の先生方やPTA生活委員会の皆さんの協力をいただきながら、今回を迎えることができました。お世話になりました皆様方に心より感謝申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪あそび

 6日(水)に、今年二度目の雪が降りました♪
「休み時間に遊んでもOK」の放送が入り、子どもたちが元気に外へ出ていきました。
 雪だるまを作る子、雪合戦をする子と様々でしたが、冬の自然を存分に味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日全校朝礼

 今回の朝礼では、片岡小が「ぐんまスクール・オブ・ザ・イヤー」に選ばれ、表彰されたことが発表されました。この賞は、色々な取り組みを頑張っている学校に送られるものだそうです。片岡小は、約7年間取り組み続けてきた「縦割り班活動」が評価されました。1年生から6年生までの縦のつながりで活動するという取り組みは、とても珍しく、異学年と交流することによって、学校としての団結も強くなります。これからも、全校仲良く交流できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽祭り

1月31日に4年生音楽集会がありました。テーマは「音楽祭り」です。
ソーラン節、こきりこ節を力強い声で合唱。自分たちで考えたお囃子のリコーダー演奏。「ワッショイ!、ソイヤ!、ラッセラー!、エッサ!」遠くから御神輿がやってくる様子をかけ声の掛け合いで表現。そして、最後はソーラン節を元気よく踊りました♪
元気いっぱいな4年生のいいところが発揮できた集会だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「昔あそび」

 生活科の「昔あそび」をしました。地域のお年寄りのボランティアの方々に、おりがみ・あやとり・かみひこうき・木ごま・お手玉・はねつき・けん玉・めんこ・・・と、たくさんの遊びを教えていただきました。普段、子どもたちにとって、やったことがない遊びばかりで、苦戦しながらも楽しそうにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会集会

 片岡小学校では、今週から給食週間が始まっています。それに伴い、給食委員会の発表がありました。片岡小のみんなに給食の好き嫌いのアンケートをとった結果を発表したり、楽しい劇を取り入れたりして、わかりやすく発表してくれました。片岡小のみんなは、野菜が苦手な人が多いようです。毎日、540人分の給食を頑張って作ってくれている給食技士さんを思いうかべながら、好き嫌いせず食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校内書き初め大会

校内書き初め大会を行いました。4年生の題字は「生きる力」。一文字一文字に気持ちを込めて、力強い心のこもった字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ふゆのあそび・たこあげ」

 1年生の生活科「ふゆをたのしもう」で、たこあげをしました。寒い中でしたが、子どもたちは、楽しそうに自分の作ったたこをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班引き継ぎ式(5、6年生)

 1月11日(金)の5,6時間目に、たてわり班の引き継ぎ式がありました♪
この日を境に、たてわり班の運営が5年生に変わります。6年生から運営に関するノウハウを伝授してもらおうと、必死に5年生が話を聞いていました。
 きちんと伝えようとする6年生の姿と、これからがんばろうとする5年生の姿がよく見られました。運営ファイルを引き継いだ5年生のこれからの運営が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会が行われました

1月10日(木)の1、2校時に3年生の書き初め大会が行われました。


書写の授業や冬休み中に練習を重ね、太くしっかりとした字を書ける子が
多くなりました。書いた字の中にも、日々の成長のあとをうかがうことが
できました。


2013年、気持ちも新たに明るく元気にがんばってほしいと思います。

昨年中はたいへんお世話になり、ありがとうございました。本年もどうぞ
よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けない体力つくり(体育集会)

 例年にない寒い冬ですが、体育集会では、寒さに負けない体力つくりを行っています。
今朝も8時30分には校庭に整列し、かえる倒立やブリッジ、片足バランス等の体を動かす運動や、音楽にあわせての縄跳びを行いました。
 ますます寒さが厳しくなったり、乾燥してきたりしますが、インフルエンザなどの冬の病気に負けない体力がつくようにがんばりましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年早々の交通安全指導

 1月8日(火)いよいよ授業再開です。全校朝礼では、校歌斉唱に、元気良く登校した子ども達の明るい歌声が、体育館いっぱいに広がりました。
 新年早々でもあり、交通事故防止をはじめ、安心・安全な登下校のために、5校時を使って、下校班単位での安全指導と、集団下校を行いました。
 最初に、下校班で各教室に集合し、担当の先生から交通事故防止や登下校のマナー等について、具体的に指導いたしました。
 その後、校庭に集合し、担当の先生が引率しながら、下校班ごとに一列に並んで下校しました。片岡小の児童が、一人も交通事故の被害に遭うことのないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず・・・

 寒波襲来で気温の低い日が続いています。また、インフルエンザやノロウイルスによる感染症の流行も心配されていますが、今のところ、片岡小の児童は、ほとんど影響なく元気に登校しています。
 休み時間は、職員室前に置かれた縄跳びジャンプ台で新しい技に挑戦する子、ドッジボールやサッカーで元気に跳び回る子等で、校庭いっぱい使って元気に活動しています。
 昔から「子どもは風の子」と言われますが、寒さに負けず元気に遊んでいる姿は、たくましくもあり、ほほえましくもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 評価研修1特5
3/6 評価研修2特5
3/7 評価研修3特5
3/8 評価研修4特5

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ