合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

12月21日 冬休み前最後の学校

今日は今年最後の学校ということでたくさんの荷物を抱えて帰る子どもが多かったですね。明日から1月7日までが冬休みとなります。冬休みは思ったよりも短いです。宿題は計画的に終わりにしておきましょう。宿題のほかに、子供たちにはこういったお休みのときには積極的にお家のお手伝いをしてもらいたいと思います。

また、この冬休み中に病気・事件・事故にあわないように気をつけてください。特にお年玉をもらった後、どこかに出かける時などは注意をしましょう。本日、学校からプリントで配布されましたが、子どもたちだけでゲームセンター等に行かないように注意してください。

1月8日に元気な姿で学校で会えることを楽しみにしています。


画像1 画像1

12月17日 3年生 音楽集会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日に3年生による発表が行われました。

発表作品は「スイミー」でした。一人ひとりが元気な声でスイミーの世界を表現できていたと思います。よく頑張りました。
また、お忙しいところ見に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。


次回は年明けの1月18日(金)に2年生の発表があります。
こちらも頑張ってほしいと思います。

少しまた少し・・・

画像1 画像1
 昨日の木曜日、例によって3年生のあいさつ隊があいさつ運動をしました。
 最近声を出してあいさつできる子が増えてきました。黄色い帽子をかぶった1年生も自分からあいさつできるようになってきています。高学年の子たちも大きな声であいさつする子が増えてきました。中には、こちらが後ろを向いていても、その後ろから「おはようございます」と声をかけてくれる子もいます。気持ちのいいことです。
 この調子で全校の子が、自分からあいさつできるようになってくれることを期待します。また、そうなるようにこれからもあいさつ運動を続けていこうと思います。

あいさつがあると・・・

今回は、子どもたちの中から出てきた作文を紹介します。

<5年生の子の作文>
 今日は、朝7時45分からあいさつ運動がありました。あいさつを大声でやっていたらすぐにつかれてしまいました。私たちがあいさつをやっているのにかえしてくれる人はほとんどいません。してくれても、小さな声でいったりにげながらいったりするだけです。
 私たちがこんなに大声であいさつをしているのになんであいさつをかえしてくれないのだろうと思いました。2年生の一人の子がとっても元気な声であいさつをしてくれました。とってもうれしかったです。2回目のあいさつ運動だったけど楽しかったです。

<3年生の子の作文>
 今日の朝あいさつをしました。いっぱいの人がおはようございますと言ってくれて、とてもうれしかったです。火曜日も、木曜日も、あいさつができて、倍うれしいです。これからも、たくさんの人にあいさつをしてきもちいい心になりたいです。

 あいさつ運動をしている子たちの作文です。毎日の日記(おしゃべりノート)の中で、自主的に書いてきた文章です。
 このように、あいさつをしている人は、あいさつが返ってこないと残念な気持ちになります。また、あいさつが返ってくると気持ちよくなります。5年生の文章の中には、始めは残念な気持ちが表れていますが、後半には2年生の子のあいさつでうれしい気持ちになっています。
 人の気持ちを明るくうれしい気持ちにする「あいさつ」。あいさつがあふれる学校、そして明るくうれしい気持ちの毎日にしてきたいものです。
 この文章を読んでいただいている保護者の皆様、上述のことをぜひお子さんにもお伝えしていただければと願います。(最近は、子どもたちのあいさつが少しずつできてきたように感じられます。一年生も元気な声の子が増えてきました)

もうすぐで冬休み

画像1 画像1
今週行われたお話の会で写真に載っているものが当たったと子供が教えに来てくれました。これをみてもうすぐクリスマスだなと感じました。

学校も来週で冬休みに入ります。学校に置いてある使わないものは少しずつ持って帰るといいですね。

12月6日 第3回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日に豊岡小・鼻高小・豊岡中の3校合同での学校保健委員会が行われました。

まずは、各学校ごとの取り組みを発表しました。次に8つの班に分かれて、班ごとに決められたテーマについての話し合いをしました。各班では中学生が司会と記録をしてくれました。

それぞれの班ごとの発表も良くできていました。今回発表したことを各学校に持ち帰って伝えてほしいと思います。

あいさつその後「続ける力」

画像1 画像1
 本日3年生であいさつ運動をしたのは合計で3人です。1人は中央玄関前、あと2人は3年生の玄関前であいさつをしていました。毎回続けているので素晴らしいことです。
 さらに続けたことがありました。あいさつ運動が終わり、戻ろうかというときに「あ、ゴミ」と気づいて拾い始めました。前回もゴミ拾いをして終わったので、そのことを覚えていたのだと思います。目につくゴミを拾い、教室に戻りました。
 「ゴミを捨てない」「ゴミがあったら拾う」「ゴミはゴミ箱へ」全部当たり前のような気がします。しかし、できていない現状もあります。実は子どもたちは「落ちているゴミに気づいていない」こともあるのです。まず「落ちているゴミに気づく」ことを身に付けるべきかもしれません。
 
 今回拾ったゴミは前回拾ったゴミより少なかったように思います。少しずつ、「ゴミ」への意識が変わり、「ゴミのないキレイな豊岡小学校、ゴミのないキレイな豊岡地区」になっていくことを願います。
 今回もゴミ拾いをしてくれた3人の人たちありがとう!

あいさつ「一人の力」

画像1 画像1
 今日は火曜日。3年生の数人の子たちが、朝のあいさつ運動をしました。中央玄関の前に立つ子もいました。さて、中央玄関前では何人の子があいさつ運動をしたでしょうか?正解は一人です。先生にやりなさいと言われたわけではありません。友達と一緒にやっていたわけでもありません。先生や他のメンバーが誰もいなくても「一人で」あいさつをしていたのです。一人で何百人もの人を相手にあいさつしていたのです。(タスキをかけた子がその子です)
 考えられません。この子はまだ3年生です。まだ9歳の子が何百人も相手にあいさつをしていたのです。
 もちろん、一人でもあいさつしていることをほめました。この子にはこれからもぜひ続けてがんばってほしいと思います。この子のこの行動で豊岡小学校の他の子たちもあいさつできるようになることを期待しながら・・・。 
 
 今回、私も途中から中央玄関に立っていました。今まであいさつをしていなかった子や声が小さかった子も少しずつ声が出てきていました。さらに、一年生の中には「自分からあいさつ」をしていた子もいました。徐々にあいさつへの意識が出てきたのだと思います。ご家庭でのお声掛けの効果もあるのだと思います。これからもご協力よろしくお願いします。

世のため人のため学校のため・・・

画像1 画像1
 先日紹介した3年生の4人。今日も朝からあいさつをしました。さらに今日は、代表委員会の子たちもあいさつ隊として、あいさつをしていました。大きな声であいさつの大合唱。元気がよく、学校のみんなが朝から気持ちよくなったことと思います。
 全員が登校し終わって、一区切りと思いきや、3年生の子たちが地面にしゃがみ込みました。一体なんでしょうか?なんとゴミを拾い始めました。校庭にゴミが落ちていること自体は全くよくないことですが、そのゴミに気づいて、そのゴミを拾うという行為が本当に素晴らしいと思いました。こういう子がたくさん増えると、校庭にゴミを捨てていく子も減っていくのかなあと期待ができる場面でした。
 ゴミを捨てないことは当たり前のようなことですが、実際は校庭に多くのおかしのゴミが落ちているのが現状です。少しでも、よい行動ができる子どもたちを育てていきたいと思う次第です。
 子どもたちとともに、あいさつもゴミ拾いもこれから続けていきたいと思います。

12月5日 避難訓練

本日は火災を想定した避難訓練が行われました。

子供たちは防災頭巾をかぶって避難しました。静かに避難ができていたと消防署の方から褒めていただきました。その後、教員による消火器の実演が行われました。いざという時のために先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつに力を!

画像1 画像1
3年生の中で4人の子たちが火曜日と木曜日の朝にあいさつ運動を行っています。朝登校したら、すぐに用意をして玄関前に出て行きます。そして登校してくる他の児童に元気にあいさつをしています。
この運動は子どもたちが自発的に始めたものです。「あいさつをすると気持ちがよい」ということから、人をよい気持ちにしようと始めたものです。
豊岡小学校の子どもたちがあいさつをすることについて課題があります。「自分からあいさつすること」「明るい声であいさつすること」の二つです。おそらく地域の方や保護者の方も気づかれていることがあると思います。
やる気を持ってあいさつ運動に取り組んでいる3年生。その子たちのやる気が学校全体のやる気になっていくように、学校全体でもあいさつについて取り組んでいきます。
ご家庭でも「自分から」「明るい声で」あいさつすることの声かけをしていただければ幸いです。
あいさつから活気ある豊岡小学校にしていきたいと思います。

12月3日 保健委員会 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の行事で保健委員会によるエイズについての発表が行われました。子供たちにはエイズについての正しい知識と理解を持ってもらいたいと思います。

また、図画工作クラブの子たちが作ったエイズについてのパネルの紹介もありました。このパネルは12月5日〜10日までの間、スズランデパートに展示されるそうです。この期間にスズランによる機会がありましたらぜひ作品のパネルを探してみてください。

かるた大会お世話になりました。

本日12月2日に体育館で上毛かるた大会が行われました。

どの子も読まれる札が何かを聞きもらさないように集中していました。読み手にはPTA会長さんをはじめとして、たくさんの方に協力して読んでいただきました。子供たちには上毛かるたを通して群馬県の地理や歴史を知ってほしいと思います。また、読み上げた札を取るために培った集中力を他の勉強にも活用していきましょう。

今日の大会のためにたくさんの準備をしてくださった育成会の皆様、地区ごとの練習を見てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第54回豊岡校区上毛かるた大会

画像1 画像1
本日(12/2)、かるた大会が開かれました。
子どもたちが熱戦を繰り広げている中で、我らが豊岡小ホームページ担当の小林健吾先生が読み手として活躍しました。
今も熱戦が繰り広げられています。

12月1日 世界エイズデー

画像1 画像1
12月1日は世界エイズデーでした。

3日の月曜日には保健委員会によるエイズについての集会が行われます。この機会にぜひエイズについての正しい知識と理解をみにつけてもらいたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 お話の会
そろばん教室3年

学校だより

学年だより

保健関係

給食室

保健だより

配布文書