社会科見学 その3
体験学習では・・・
石臼はとても重かったです。 40キロもあるなんてびっくりしました。 回すのがとても大変でした。 ひいた粉を集めたり、ふるいにかけたり、粉にするのはたいへんでした。 慣れたら、一人で回せるようになりました。 石臼の仕組みはおもしろくて、わかってよかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 その2
2階では・・・
昔の教室には、オルガンがあって実際にひけたのがうれしかった。 戦争の部屋にあった爆弾にはびっくりしました。 昔の薬屋さんはたくさんの引き出しを使いこなしてすごいと思いました。 江戸時代の刀や木銃はかっこよかったです。 炭火アイロンにさわれてよかったです。とても重かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 その1
2月28日は、社会科見学で歴史民族資料館に行ってきました。
学校から歩いて40分、開会行事の後、 3班に分かれて館内見学と体験学習を行いました。 1階では・・・ おひな様がきれいでした。 だがしやの展示が楽しかったです。 いろりの部屋では、自在かぎの工夫におどろきました。 羽釜のふたが重いのでびっくりしました。 かんとうのろうそくが倒れない工夫はすごいと思いました。 輪投げが結構むずかしかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウインターコンサート![]() ![]() 今までの練習の成果が発揮でき、素晴らしい演奏ができました。 大類タイム発表会
2月21日3・4校時は、授業参観でした。
3年生の大類タイムでは、身近な環境に目を向け、「MOTTAINAI」の視点から、地域社会の環境問題を改善していこうとする意識・態度を育てることを目指して取り組んできました。 テーマは以下の通りです。 「空気のことについて」 「ゴミについて」 「紙のリサイクル」 「紙について」 「水について」 「電気と地球の温暖化」 「石油」 「ゴミ問題」 「リサイクルについて」 「節水について」 「ソーラーパネル」 「水はどうなるの」 グループそれぞれのテーマで自分達にもできる環境にやさしい活動を見つけ、実践してきたこと、実践しようとしていることを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンサートに向けて!![]() ![]() 体育館練習でした。 最後に、3年生と一緒に、合唱の練習をしました。 体育館練習![]() ![]() 体育館で、学年合同練習が始まりました。 初日の今日は、並び方を確認しました。 ![]() ![]() Lunchtime![]() ![]() ALTの先生が来てくれました。 全員で机の位置を丸くして、和やかにいただきました。 先生の箸使いに感心しながら、楽しく食べることができました。 ![]() ![]() 今日の科学クラブ![]() ![]() 「塩析」という方法を使って、スーパーボール?を作る実験をしました。 ラテックスでなくPVAを使っての実験だったので、 よく弾むスーパーボールとまではいきませんでしたが、 塩析を使って、水に溶けていたプラスチック成分を取りだすことには、成功しました。 ![]() ![]() |
|