学校日記を更新しました。

1年 各行事に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(金)

今日はこれから行われる行事に向けて学年で活動しました。

5校時には総合学習「高崎かるたの旅」のオリエンテーションが行われました。
2年生の東京校外学習や3年生の修学旅行を見据え、高崎市内の調べたい場所を選び、班ごとにルートを作成して、実際に公共交通機関を利用して校外学習に出かけてくるという内容のものです。
今日は学年集会でその説明が行われ、これから班を編成して計画を立てていきます。
実際に出かけるのは12月7日(金)の予定です。

6校時には体育大会の全員リレーの練習をしました。
体育の時間には何度か練習していましたが、学年全体で練習するのは初めてで、とても盛り上がりました。これからクラスごとに作戦を練りながら練習していきます。

それぞれの行事についてしっかり準備して、成功すると良いですね。

吹奏楽部が出発しました。

画像1 画像1
吹奏楽部は明日の西関東吹奏楽コンクールに出場するため、本日4時にバスとトラックで山梨県に向けて出発しました。

大会は明日9月15日に山梨県甲府市のコラニー文化ホールにて行われます。大類中の演奏開始時刻は14:50から、曲目は「アルカザール」を演奏します。

本日出発したコンクールメンバーは今日は宿舎に泊まり、明日朝に別のホールで練習をした後、会場を移動して本番を迎えます。


長い時間練習してきた成果を思う存分発揮して、大舞台での演奏を楽しんできてほしいと思います。

吹奏楽部 西関東大会へ出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(金)の15時52分吹奏楽部出場者40名と顧問の清水先生が出発しました。
 本日の朝練で、とても力強くメリハリのきいた演奏を聞いた時、「すごい演奏だ!」「今までに聞いたことのない気合いの入った素晴らしい演奏だ!」と思いました。そのことを顧問の清水先生に話したら、とてもしっかりした演奏ができたということでした。
 吹奏楽部員は5時間目まで授業をして、その後、楽器の積み込みをしました。楽器を積み込んだトラックは、その後すぐに出発し、部員は15時52分に出発しました。山梨のホテルに着くのは、だいたい19時30分頃でしょうか。
 明日は、応援部隊が朝の8時に出発します。
 山梨の甲府市で大会が行われます。頑張れ!!!

高崎市英語弁論大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日高崎市英語弁論大会が行われました。
大類中からは2名参加しました。二人とも実に堂々と発表することができました。
3年生男子は入選。1年生女子は県大会出場することになりました。
おめでとうございます。二人とも今まで頑張りましたね。
また、県大会に向けて頑張ってください。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目、薬物乱用防止教室が行われました。
暑い体育館の中でしたが、生徒は集中してお話を聞くことができました。
写真、新聞記事、動画などさまざまな資料を使っての説明は大変わかりやすく、生徒に薬物の危険性が伝わったようです。

人から人へと何気ない誘いが取り返しのつかないことになってしまう。
「どうにでもなれ」ではすまされない。
自分の健康は自分で守る。そのためには正しい知識と正しい判断。
そして断る勇気と強い意志、
だそうです。

最後に保健委員長が感想と心のこもった謝辞を述べました。

その後、教室で3年生のある男子は「とても勉強になりました。」と言っていました。

また、今日は大類中生のことをたくさん褒めていただきました。
○学校の周りにゴミがないこと。
○自転車が自主的にきれいに並べられていたこと。
○開始前すぐに静かになったこと。
○暑い中最後まで列が乱れなかったこと。
○特に3年生がしっかりしていたこと。

とても中身の濃い1時間でした。
ありがとうございました。


明日は高崎市英語弁論大会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日高崎市英語弁論大会が行われます。
出場する生徒は今日も英語科の先生、ALTの先生と一緒に熱心に練習していました。
市の大会には、大類中から3年生男子1名と1年生女子1名が出場します。
3年生男子は「入賞して県大会に出場したいです」と意気込みを語ってくれました。
高崎市中央公民館で10:45〜発表です。
ぜひ、頑張ってください。


放課後は文化祭実行委員の総務係が集まり、企画について話し合いました。



第5回大類中環境の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度5回目の大類中環境の日でした。

夏休み明けだったため、ご家庭で集めていただいていたものをたくさんご協力いただき、朝から空き缶をつぶす音が響いていました。

本日の回収量
アルミ缶5.45kg
ペットボトルキャップ8472個(ワクチン10人分)
廃食油 たくさん

写真1枚目 廃食油はこのように適当な空き容器に入れて持ってきてください。
写真2枚目 ペットボトルキャップは大きな袋が3袋いっぱいになりました。

次回の大類中環境の日は10月16日になります。またご協力お願いします。

環境の日へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月に一度の大類中学校環境の日でした。
今回も皆さんのご協力により、たくさん集まりました。
どれくらい集まったかは後日詳しく報告したいと思います。

連絡です。
明日第2回英語検定の申し込み締め切りです。
受験したい人は明日必ずお金と一緒に申し込んでください。

行事に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、今日(9月10日)の総合で、合唱コンクール、体育大会に向けての練習がありました。まだ、学年合唱曲「心のの中にきらめいて」は、始めたばかりで、思い切った発声はできていませんでしたが、これから、どんどん良くなっていくと思います。
秋の2大行事に向けて、クラス一丸となって頑張りましょう!!

明日は大類中 環境の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は「大類中学校環境の日」です。
この活動は、大類中学校ボランティア委員会を中心に活動しています。
大類中生の関心は高く、毎月多くの人が協力してくれます。また、地域や保護者の方々も回収活動に参加をしていただいています。
 アルミ缶・ペットボトルキャップ・廃食油を収集しています。

明日は夏休み明け初めての環境の日です。ご協力お願いします。

また、本日生徒会選挙告示が行われ、選挙管理委員会が開かれました。
しばらくの間、選挙活動へのご協力お願いします。

第1回文化祭実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テストが終わりました。夏休みの成果は出せたでしょうか。
運動部の1、2年生の皆さんはこれから新人戦に向けて頑張ってくださいね。

今日の放課後、第1回文化祭実行委員会が開かれました。
実行委員会は、1年生から3年生までの各クラスの代表と本部役員で構成されます。
今日は委員長をはじめ、それぞれの役割分担を決めました。
その後、総務のみなさんで企画会議をもちました。
どんな文化祭になるか楽しみですね。
みんなで力を合わせて大類中文化祭「瑞雲祭」を成功させましょう。

瑞雲祭実行委員長になった3年生女子のコメントです。
「3年生は最後の文化祭なので、盛り上げていきたいです。みなさん、ご協力お願いします。」


期末テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今日から前期期末テストが始まりました。
受験を意識し始めた生徒も多く、最後まで問題と格闘している姿が見られました。
今日も帰ってひたすら勉強!妥協せず繰り返し何度も復習しましょう。
あと2日です。最後まで頑張りましょう。

明日は 国語 社会 音楽 です。



緑化運動ポスター学校代表作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの課題でたくさんの応募作品が寄せられた緑化運動ポスターですが、選考の結果、写真の3点が学校代表として出品されました。力作が多く、選ぶのが大変だったようです。

学校代表作品は群馬県全体の審査で入賞作品が決まります。また県の審査で優秀な作品は全国の審査会へ進みます。入賞するといいですね。

愛鳥週間ポスターコンクール学校代表作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛鳥週間ポスターも学校代表を選ぶのが大変でした。選考の結果、写真の3点が学校代表として出品されました。

緑化運動ポスターと同様、学校代表作品は群馬県全体の審査で優秀な作品は中央審査会へ進みます。良い結果になることを期待します。

親子共同作業無事終了!

画像1 画像1
 8月18日(土)の朝7:00〜8:00にボランティア活動として親子共同作業が行われました。今年度は全学年ともに校庭等の草むしりでした。短い時間ですが、とてもきれいになり、さっぱりした気持ちになりました。
 生徒も保護者も教職員も、みんなで協力して学校環境が整えられ、充実感を感じることができました。
 そして、いろいろと準備してくださいましたPTA役員の皆様、朝早くからありがとうございました。(・・・記事の更新が遅くなってしまいました。)

テスト前日 そして、プール最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
大類中学校のプールは今日で閉栓です。3年生は義務教育最後の水泳。ひょっとしたら、「学校のプール」は今日が最後という人もいたかもしれません。それぞれ最後のプールを堪能していたようです。女子は着衣泳が行われました。いざというときのためですが、いざということにならないように気をつけましょう。
プール閉栓と聞くと夏も終わり…という感じがしますが、まだまだ残暑が厳しいですね。

さて明日は前期期末テスト。暑さに負けずしっかり勉強してテストに臨みたいものです。一日目は英語 技術・家庭 保健体育です。
各教科の提出物も忘れずに。

確認です。(今朝連絡済み)
3年女子 保健体育ワークは「Check〜P15」までしっかりやって、テスト後提出です。

今週は前期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
3学年便りをご覧になってさっそくこのページを見に来てくださった皆様、ありがとうございます。

さて、前期期末テストが迫ってきました。3年生の中には、夏休み中に行われた三者面談での話し合いをいかして、今回のテストに向けて相当努力をしている人もいるようです。
今日はあまった時間にテスト勉強をしているクラスもありました。こういう時間を大切にしている人は今後伸びていきます。
明日は5時間。部活もありません。すぐに帰って勉強しましょう。

国語科は明日「期末テスト必勝法(普段から授業で言っていますが…。)」なるプリントを配布します。ぜひ活用してください。
※期末テストに合わせた各教科の提出物は確実に。

以下確認です。(すでに連絡済みのことです。)
9月5日(水)の英語提出物
○Aノート Lesson3 Lesson4
(Lesson1とLesson2未提出者はその分も。)
○Bノート
○メッセージカードや夏休み課題未提出者

国語科 短歌は明日締め切りです。

1年の学年集会が行われました。

画像1 画像1
8月31日(金)5校時

第1学年の学年集会が行われました。
暑い中でしたが、クラスごとに並んで集会ホールに移動し、開始時間にはしっかりと整列が完了していました。夏休み明けですが、しっかりとした行動ができてすばらしかったです。

集会では、初めに5組の担任の先生からお話がありました。
全国大会で優勝した野球のチームの話でしたが、そのチームは
1、自分のことを(自分から)やる。
2、リーダーの指示に従う。
がしっかりとできていた、という話でした。

次に2組の担任の先生から学習についての話がありました。
いよいよ来週に迫った期末テスト、1年生は期末テストを受けるのが初めてです。
特に技能教科は中間テストがなかったので、4月から今まで習ったことがすべてテスト範囲になっているので、しっかりと復習をすることが大切です、という話がありました。

学年集会の最中、全員が話をしている人の方を向いて聞いていました。すばらしいです。
この様子を見て、この後の予定されている行事(テスト、体育祭、瑞雲祭、合唱コンクール等)ですばらしい成果が出せると感じました。

3年学級委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、学級委員会が開かれました。このように3年生の学級委員会は定期的に開催されています。より良い学年にしていくために色々話し合われます。
今回は9月の生活目標を決めました。9月の生活目標は「最後の体育大会に向けて団結力を高めよう」です。秋は行事が続けてあります。学級委員が決めた目標に向かって各クラス団結していきましょう。3年生の皆さん、この目標を意識して1ヶ月過ごせると良いですね。
今日もとても暑い一日でした。暑い中この3日間頑張りましたね。6時間目、3年5組の教室は37度!それでも最後まで集中して取り組むことができました!素晴らしい!

確認です。(すでに各クラスには連絡済みです。)
○第2回英検の申し込み受付中です。
○3年国語 短歌の提出は月曜日までです。一人二首以内。
○3年英語 テスト範囲が変更になりました。
 教科書P50までだったのがP46まで。(減りました!)
 ワークP49までだったのがP47まで。(減りました!)

実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もとても暑い一日でした。そんなうだるような教室の中で暑さに負けまいと3年生は実力テストに取り組みました。一夏越え、「受験生」としての意識がより強くなったのでしょうね。
これでわずかに残っていた夏休み気分も吹っ飛んだことでしょう。
さて今度は一息つく間もなく期末テストですね。頑張りましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31