学校日記を更新しました。

生徒会役員が「いじめ根絶」を訴える!

 3月6日(水)の放課後、生徒会本部役員が集まって、「いじめ根絶」をテーマにした生徒会制作のポスターを掲示板に貼りました。
 仲のよい大類中生がさらに仲よく生活できるように内容を工夫しました。
 もっともっと「相手のことを認めよう!」もっともっと「友達のよい所をみつけよう!」もっともっと「自分のされたくないことを相手にしないようにしよう!」もっともっと「相手の気持ちを考えよう」という内容です。
 「温かいこころ」があればきっといじめは起こらないはずです。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA引き継ぎ式行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(水)の18時から集会ホールでPTA役員の引き継ぎ式がありました。新旧役員、委員、総勢110名で、活発な話し合いが行われました。
 本部役員会では、出欠確認、自己紹介、名簿の確認から始まり、25年度新役員の役職決定、引き継ぎと進められました。
 各委員会では、出欠確認、自己紹介、名簿の確認から始まり、各専門委員会の正副委員長の選出、引き継ぎと進められました。
 経験豊富な旧役員と旧委員長が中心となり、迅速に引き継ぎが進められました。
 3月6日(水)に「平成25年度PTA本部役員」の承認についての用紙が生徒を通して配布されました。締切は3月12日(火)となっています。忘れずに提出するようよろしくお願いします。

履かなくなった靴はありませんか?

画像1 画像1
生徒会では、「希望を送る会」という団体が行っている、サイズが小さくなって履かなくなった靴を回収し、世界の貧しい国の子ども達に贈る活動に協力することになりました。

大類中ではエコ・ハートフル活動として、アルミ缶や古紙などを回収して資金化し、車いすを寄贈する活動を行ってきました。資源の再活用し、ゴミの減量化、二酸化炭素排出削減でエコにつながり、また、地域や世界中の困っている人たちの手助けをしようとするハートフルな活動です。

この靴の回収活動も、資源の有効活用、困っている人へ手助けとなる、まさにエコ・ハートフル活動です。

具体的には26cmまでの上履き、運動靴、長靴など贈り物なのできれいに洗って左右がばらばらにならないように紐で縛り、靴の裏にマジックでサイズを記入して持ってきてください。

履く靴がなく、裸足でサッカーをやっている国もあるそうです。小学校の頃履いていた靴で、もう小さくて履けないようなものはないでしょうか?サッカーシューズや運動靴はとても人気があるそうです。あくまで、贈り物なので履き古したぼろぼろのものではなく、小さくなって履けなくなったものをお願いします。



車いす寄贈

画像1 画像1
ボランティア委員会で取り組んでいるアルミ缶回収と古紙回収を換金し、今年も1台車いすを購入することができました。本日の全校集会でその車いすが披露されました。

車いすは高崎市社会福祉協議会へ寄贈され、車いすを必要としている人に貸し出されるということです。

生徒や地域の方が持ち寄ったアルミ缶が立派な車いすに形を変えたことは驚きです。小さな力が集まって大きな成果となりました。

今年度もあと1回大類中環境の日がありますが、またご協力をよろしくお願いします。

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金)

三年生を送る会が開かれました。
この会のために、生徒会本部役員をはじめ、各学年や部活動などで準備が進められてきました。

花の贈呈、部活の後輩や転任された先生方からのメッセージビデオ、3年生へのアンケートを元にした「大類ランキング」、1年生の呼びかけや2年生の合唱など、心のこもった企画が盛りだくさんでした。

会も終盤にさしかかり、閉会の言葉の最中に「ちょっと待った」と3年担当職員が登場し、先生方から歌のプレゼントで大盛り上がりしました。

それに返すように3年生も「ちょっと待った」と閉会の言葉を止め、在校生に会を開いてくれた感謝の気持ちを込めて合唱を披露しました。

1・2年生は3年生に今までお世話になった感謝の気持ちを、3年生は1・2年生にこれからの大類中を任せたという気持ちを伝えあえた、心の通う思い出に残る会になったことと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31