4年生算数科研究授業
56年生写生大会
10/12、56年生は近くのお寺で写生画を描きました。昨年度は、校庭で写生大会を実施しましたが、今年度は無量院の境内をお借りして実施致しました。まだ、紅葉にはほど遠い状態でしたが、子どもたちは思い思いの構図を選び、作業の速い児童は下塗りまで、遅い児童でも下描きまで進めることができました。
来週からは、本格的に色塗りに入る予定です。今月末の学習参観の頃には、保護者の皆様にご覧いただけるのではないでしょうか。
持久走の練習が始まりました。
なお、校内持久走大会は、11/14に予定されています。大会当日は、保護者の皆様に走路観察や応援等で大変お世話になると思いますが、宜しくお願い致します。 後期が始まりました。
10/11、上室田小学校の後期が始まりました。始業式では、校長先生がノーベル賞を授賞した山中教授を取り上げ、「後期は、失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジをしよう」という内容のお話をして下さいました。
また、児童会代表が、後期を迎えた心構えを発表しました。
前期終業式がありました。
10/5、前期の終業式が行われました。校歌斉唱の後、校長先生のお話を聴きました。校長先生は、「秋休み中も家庭学習をしっかりとすること、家のお手伝いを進んですること、外で元気に遊ぶこと」などの大切さについて、話して下さいました。
また、各学年の代表児童が、前期に頑張ったことや後期に努力したいことなどを発表してくれました。さらに、生徒指導主任の先生より、休業中気をつけること等についてお話がありました。
ランニング・クリニックがありました。
子どもたちには、この時間に習得したことを生かして、市の陸上記録会で自己ベストを出せるよう、練習に取り組んでほしいです。 保護者読み聞かせがありました。
10/3、今年度4回目の保護者による読み聞かせがありました。今回は、学校行事等の都合で、1〜4年生のみでしたが、子どもたちは真剣な表情で、読み聞かせに聴き入っていました。
早朝からご協力頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
運動会、お世話になりました。
前日の準備、当日の応援、片付けと大変お世話になった保護者、地域の皆様、大変お世話になりました。 6年生算数科研究授業
子どもたちは、先生から渡されたヒントカードを参考にしながら、ワークシートに自分なりの考えを表していました。 八木節練習第一回
尾根下連の皆様、どうもありがとうございました。 高崎市平和美術展
平和の持つ意味について家族で語り合うよい機会だと思いますので、都合をつけてぜひお出かけください。 日時:9/14(金)〜9/19(水) 10:00〜17:00(最終日16:00終了) 青少年赤十字登録式
不審者対応の避難訓練がありました。
9/7、不審者対応の避難訓練がありました。校舎に不審者が侵入した中高学年児童も、校内放送を聞いてから避難した低学年児童も、「おかしも」を守り、真剣に行動することができました。集合した体育館では、校長先生の「自分の命は、自分で守る」というお話を聞きました。
プール納め式がありました。
保護者読み聞かせがありました。
朝早くからご協力頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました。 運動会スローガンが決まりました。
すでに、鼓笛パレードの練習は、7月から始まっています。また、入場行進などの全体練習は、今週末から始まります。運動会は、9/29(土)です。心を一つにして頑張りますので、皆様是非ご来場ください。 今朝の児童集会では、スローガン発表の他、各委員会からの報告も行われました。 着任式、前期授業再開!
校長先生からは、運動会の練習や前期の学習のまとめについて「一つ一つ、しっかりと、最後まで」というお話がありました。 5年生臨海学校
また、他校の児童と触れ合ったり、日本海に沈む夕陽を眺めながら感慨に耽ったり?、有意義な3日間を過ごすことができました。送り迎え等でお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。 夏休み前最後の朝礼
また、各学年の代表児童が、これまで頑張ってきたことについて作文を朗読しました。さらに、夏休み中の過ごし方に関連して、生徒指導主任、安全主任、高崎署のお巡りさんからもお話がありました。 齋藤先生退任式
全児童からの手紙を、保健給食委員長が代表で手渡した後、齋藤先生の話を聴きました。子どもたちは皆、神妙な面持ちで話を聴いていました。齋藤先生、どうもありがとうございました。 |
|
||||||||||||