ようこそ金古南小学校へ!

感謝状をもらいました

金古南小学校は、「人権の花運動」に積極的に取り組んでいます。花づくりを通していじめのない学校や思いやりのある児童の育成に力を入れています。このことが法務局や人権擁護委員会に認められ、感謝状をもらいました。
画像1 画像1

授業参観

2月20日から22日にかけて、今年度最後の授業参観がありました。子ども達は保護者の皆さんの視線や応援を受けて、大いに張り切って学習に取り組んでいました。たくさんの保護者の皆さんに御来校いただき、校庭は車でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習(昔の道具)その3

子ども達は「これは何に使ったのかな」と考えながら学習していました。予想していた答えと違ったときは、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習(昔の道具)その2

懐かしい道具がたくさんあり、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習(昔の道具)その1

2月15日に3年生の校外学習で「塚越家」に行ってきました。塚越さんのお宅には、昔の道具が博物館のようにたくさん保管してあります。社会科で学習した物を実際に見たり触ったりして理解が深まりました。何に使った道具か考えて見て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児保護者説明会

2月13日に来年度入学する児童の保護者説明会がありました。学校の様子や学校からのお願い・準備するもの入学までの心得などの説明がありました。交通指導員さんを招いて、旗振りの講習会も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

2月19日の業前活動は、なかよしタイムでした。6年生は1年生と5年生は2年生と4年生は3年生と1年間を通して遊んできました。他学年の子どもたちと遊ぶことで、思いやりや責任感、感謝する気持ち等たくさんのことを学んでくれたと思います。遊びの最後は、互いに「ありがとうございました」のあいさつをして終わりにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

2月12日の児童集会は豆まき集会でした。各クラスで追い払いたい鬼を模造紙に書いて、それに向かって元気な掛け声とともに豆を投げました。各クラスの鬼(クラスの課題)が飛んで行ったのか・・・友達と仲良くなったり集中して勉強に取り組むようになった気がします。写真の最後は、各クラスで追い払った鬼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪あそび

2月6日に雪が降りました。子どもたちは、雪が大好きです。子どもたちは、休み時間になると同時に校庭に出て、元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

降雪・凍結防止

1月14日に降った雪が氷となり、校庭の一部がまだ凍ったりぬかったりを繰り返し、子どもたちが遊べない箇所が校庭にまだあります。金古南小では、子どもたちが安全に登校できるよう大雪の天気予報がでると、前日に校門の坂の所や玄関前に使っていないシートを敷いています。児童の登校直前にシートをはがし、子どもたちが滑らないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年、2年の学級活動

1月29日、学級活動で1年生は「食の大切さ」、2年生は「おへそのひみつ」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねんど教室(6年)

1月29日に6年生のねんど教室が行われました。ねんど作りの専門の先生にポイントを指導してもらった後、昔の埴輪をイメージした作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAセミナー

1月29日に6年生と保護者を対象に第2回PTAセミナーが行われました。講師は、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の小此木正信先生です。「子どもと新しい電子メディアを考える」という演題で、スマートフォンや携帯ゲーム機で注意することを具体的に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会その2

体育館には全校児童の作品が展示してあります。(1月15日(火)〜18日(金)の午前中まで)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

1月8日〜10日にかけて、各学年で書き初め(低学年は硬筆)をしました。新年を迎え、どの児童も「今年は○○に頑張るぞ」という気持ちが文字によく表れていました。1月15日(火)〜18日(金)の午前まで体育館に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の交通安全指導

1月8日(火)、冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。子どもたちが安全に登校できるよう、交通指導員さんをはじめ地域の方々が朝早くから交通安全指導を行ってくれました。子どもたちの元気なあいさつは、寒さを吹き飛ばしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAセミナー(コンサート)

12月18日(火)PTAセミナーがありました。今回は、スクールコンサートです。NPO法人「ミュージック・フォー・チルドレン」の先生方が3名来てくれました。ピアノ、歌、バイオリンを使った楽しい音楽を聞かせてくれました。最後は、先生方の演奏とともに全校児童で、ビリーブを歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 とん汁づくり

12月12日〜14日 1年生が、生活科の学習でとん汁づくりをしました。保護者や地域の方々のご協力を得ながら、子どもたちが頑張って作りました。はじめて包丁やガスの火をつける子どももいました。苦労して作っ分、食べたときの味は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生国際理解の学習 2

4年生は、授業で習った簡単な英語の単語を使いながら各国の先生方に、日本の遊びを教えました。今年は、折り紙、あやとり、ふろしきの使い方です。昨年は、八木節を教えました。講師の先生方も「今年は何を教えてもらえるのかな」とワクワクしながら金古南小に来たそうです。ふろしきの便利さについては、本当にびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年国際理解の学習 1

12月6日(木)3,4年が国際理解の学習をしました。オーストラリア、中国、フィリピン、パキスタンの出身の先生方を招き勉強しました。3年生は主に、各国々の生活や文化(食べ物、遊び、服装、言葉)などについて教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31