「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(木)
 朝行事は「JRC登録式」です。児童全員が「青少年赤十字」の一員になります。JRC委員の児童から、1年生にバッジが手渡されました。そして、JRCの成り立ちや活動の様子、京ケ島小学校の児童が具体的にできることは何か説明を聞きました。

体操演技会選手選考会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(水)
 体操演技会の練習も後半になりました。本日は「選手選考会」です。どの子も緊張しながらも、自分の力を出し切っていました。選手に選ばれなかったこどもたちも、この体操練習の経験を体育の時間に活かしてくれると思います。

つかの間の晴れ間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(水)
 給食終了後の1時頃、朝からの雨もやみ、晴れ間が見えました。太陽面を金星が横切るところを観察しようと子どもたちが校庭に出てきました。遮光板越しに、太陽の右端に位置した金星を見ることができました。この後すぐに曇ってしましました。

高学年による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(火)
 朝行事は「高学年による読み聞かせ」です。高学年児童が自分たちで選んだ本を、低学年教室で読みます。低学年の児童は、担任の先生の読み聞かせと同様に楽しみにし、静かに聞いています。読み聞かせの前には「あっ!登校班の班長さんだ。」「○○君のおねえちゃんだ。」などの声を聞こえてきました。

6月 朝礼

画像1 画像1
6月4日(月)
 月曜日の朝行事は朝礼です。校長先生から3つの話がありました。
 (1)6月の生活目標(キラりん)は「しっかり目標が持てる子」です。
    目標は一人ひとり違うと思いますが、「自分の目標は・・・・です。」と言え
    るようにしましょう。
 (2)自分の良いところが見つけましょう。
 (3)6月4日は「歯の健康の日」です。むし歯が見つかって人は早く治しましょう。

 保健委員からは、学校保健委員会の報告がありました。
  ○歯周病や歯肉炎について
 理科の先生からは、天体観測の話がありました。
  ○6月4日 月食 
  ○6月6日 日食 


尾瀬学校下見(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(土)
 尾瀬自然保護財団の人と打合せをしてきました。2月の事前説明会で出題したクイズの答え合わせを尾瀬学校の時にしてくれるそうです。全員が実際の尾瀬を歩き、クイズの答えを探せることを期待しています。宿泊するロッジも見て、当日の食事メニューも検討してきました。

尾瀬学校下見(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(土)
 尾瀬学校の下見に行ってきました。天気に恵まれ、尾瀬学校で歩くコースを回ってきました。至仏山の残雪が「麒麟」のようにはっきり見えました。この時期にはいつも見える風景だそうです。水芭蕉もきれいに咲いていました。6月14・15日には、大きく成長しているかもしれません。

環境デー

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(金)
 今日は「京ケ島小環境デー」です。家庭からペットボトルキャップ・アルミ缶・牛乳パックを回収し、リサイクルに取り組む活動です。環境美化委員の児童が児童玄関に立ち、回収活動を行いました。

尾瀬事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金)
 6校時に、尾瀬ガイド協会の方に来ていただき、6月の尾瀬学校の事前学習を体育館でおかないました。尾瀬の自然や動物などについて詳しく教えてくれました。

えのぐのお勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)31日(金)
 各クラス2時間ずつ講師の方に来てもらい、絵の具の使い方を勉強しました。はじめて筆をつかう児童もいましたが、しっかり話を聞くことができ、最後は黒板に作品を飾ることができました。黒板が「あじさいの花」でいっぱいになり、子どもたちも満足した様子でした。

ハートフル集会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(木)
 朝の活動の時間に「ハートフル集会」が行われました。これは、子どもたち全員が気持ちよく学校活動が過ごせるようにする集会です。
 今回は、相手の良いところをなるべく多く見つけ、相手に伝える事をしました。はじめははにかんでいましたが、相手にほめてもらうと「うれしい気持ちになれる。」ことが分かりました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
5月30日(水)
 1校時に講師の方に来ていただいて、「リコーダー講習会」を行いました。自分たちのも持っているリコーダーの演奏法だけでなく、違い種類のリコーダーを紹介してもらいました。練習して上手に吹けるようになって欲しいですね。

社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)
 5月18日に雨が降ったため、行けなかった「長寿センターの社会科見学」に行ってきました。校区内の施設ですが、はじめて訪れた子どももいました。センターで聞いた話を学習に活かしてくれることを期待しています。

写生大会作品掲示

画像1 画像1
5月28日(月)の放課後に育成会役員の皆さんによって、「育成会写生大会」の優秀作品が集中玄関に張り出されました。翌朝、子どもたちがすぐに気づき、じっと見ていました。

育成会「球技大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(日)快晴の天気のもと、京ケ島小校区育成会の「球技大会」が開かれました。校庭でドッチボール、体育館でポートボールの試合が、町内ごとの対抗戦で行われました。どの子も練習の成果を発揮し頑張って欲しいです。

第1回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(木)10時05分に地震が発生し、その後火災が起こり、指示に従って校庭に避難する訓練を行いました。避難場所の目標は、校庭の鯨の絵です。学年ごとに避難した後、校長先生の話を聞きながら、次のことを確認ました。
 1 どの道順で逃げるのか。
 2 どういうふうに逃げるのか。
   (お)おさない(は)走らない(し)しゃべらない(も)もどらない 
 そしてもう一つ、放送を静かに聞く。 

レインボー活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(木)の朝の活動はレインボー活動です。1年生から6年生までの全校が仲良く遊ぶ活動です。4年生から6年生がどんな活動をすれば下級生が喜んでくれるか考えた内容で班ごとに遊びました。学年を超えて明るく楽しく過ごせる時間を子どもたちも楽しみにしています。

「おいしい高崎発見!授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(水)家庭科の時間にサラダ作りをしました。市役所の農政部の方と野菜を作っている生産者の方が学校に来てくれ、野菜作りの話やドレッシングの作り方を教えてくれました。とりたての野菜で自分たちが作ったサラダは格別の味がしておいしかったみたいです。

業前運動(ラジオ体操)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(水)今朝はラジオ体操の指導に、「高崎ラジオ体操振興会」の先生に来ていただいて、ラジオ体操一つ一つの中で注意するところを教えていただきました。背筋や足や手がぴんと伸びるとかっこよく見えました。

遠足・社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(金)夜明けの雨も上がり、天気になり出発した1年・2年の遠足、3年・6年の社会科見学でしたが、突然の雨に1・2年は途中で引き返してきました。1年生はお弁当を体育館で、2年生は教室でグループになって食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日

京小通信1

学校経営

学校評価

京小通信2

京小通信3

京小通信4

京小通信5

ふるさとカルタ