5年:エコクッキング No.3
エコについて,子どもたちに考えさせ,身近な問題として取り組んでいこうと意欲を高めていただいたことに感謝いたします。 子どもたちが,みな上手に「お好み焼き」を完成させ,うれしさの笑顔が印象的でした。 5年:エコクッキング No.2
慎重に作業を進め,調理の傍ら,後片付けと手順も考え取り組んでいました。 5年:エコクッキング
使用する野菜,カット・調理方法,後片付けなど,全てに「エコ」を配意していくものです。 6年:中学校の先生を招いて
中1ギャップの解消を目指して,ここ数年来取り組んできているものです。 保護者の方も参加し,進学先の中学校の様子が少し分かり,子どもたちかも少し不安が解消されたようです。 6年:体づくり
体の柔軟性を高めたり,巧緻性を高めたりと基礎トレーニングの方法を学びました。 4年:車いす体験
車いすに実際に操作したり介助したりして,その大変さを学びました。 最後に,高橋さんとともにバスケットボールを行いましたが,試合後高橋さんから障害者の労苦お話を聞きましたが,子どもたちには心に染み入るお話だったと思います。 3年:弁当作品
3年:粘土でお弁当づくり
グループでコミュケーションをとりながら,内容を決めていきます。言葉の交流を通して,模擬お弁当を完成させました。 1・2年:人権学習
ペープサートでのお話から,人に対して優しく接していくことをお話ししていただきました。 大カルタ大会 No.3
取った後も,2人組で自分の場所に戻る姿も,初々しいものがありました。 大カルタ大会 No.2
その班の中で,低学年と高学年に分かれ2人1組となって,読み札後,一斉に大カルタ目指して走ります。 大カルタ大会 10/24
業前より,伝統となっている「大カルタ大会」が行われました。 企画委員が説明や読み札など,しっかり準備を進めよき伝統行事が無事終了しまいsた。 持久走練習開始 10/23
今日は全体練習前の8時頃には,写真1枚目のように練習を開始している子どもたちがたくさんいました。練習した総距離をマラソンカードに記入していくことになっていますが,距離数を伸ばそうとする子どもたちの意欲が分かります。 休み時間もボール遊びなしに,持久走練習に取り組んでいます。 縦割り班活動 10/22
1〜6年生まで1つの班に混じって,交流の幅を広げる活動です。 高学年の児童が,低・中学年の子どもをよくリードして,楽しい活動となりました。 マーチング No.6
約半年間の集中練習で身につけた技量を十分に発揮してくれたと思います。 マーチング No.5
マーチング No.4
マーチング No.3
マーチング No.2
そこで,パート別に記念写真を 高崎市マーチングフェスティバル 10/21
おもてなし広場で,記念撮影後,最後の練習を行い本番を待ちました。 |
|
|||||||||