ダンゴ作り 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できあがったダンゴは一人4つずつ食べました。きな粉味とみたらし団子風の二種類のたれで、おいしく食べることができました。

ダンゴ作り 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カタクリの時間にダンゴ作りをしました。
旅行の時に石臼でひいた米の粉にダンゴの粉を混ぜて作りました。
エプロンと三角巾で身支度もととのえました。

給食指導 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食センターの栄養士さんに給食指導をしていただきました。当日の献立の食材を、赤(血や肉になる)緑(体の調子を整える)黄(熱や力のもとになる)の三種類に分け、好き嫌いをせずバランスよく食べることの大切さを教えていただきました。

シイタケの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シイタケ栽培をしているお宅に2度目の見学に行ってきました。
今回は、シイタケの収穫体験をして、お土産もいただいてきました。
最後に、収穫した「やまといも」や種芋をみせていただきました。


秋の旅行 5年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
工場見学の後は、お弁当タイムです。おいしいお昼を食べておなかを満たし、元気よく遊んだ子ども達でした。

秋の旅行 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が秋の旅行に行ってきました。まずは、自動車について社会科で学習したことを確かめるために、自動車工場に行きました。

イングリッシュ・フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
イングリッシュ・フェスタがありました。まず、いろいろな動物の英語での言い方を練習しました。それを使って、歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。とても楽しく英語に親しむことができました。

吉井地区駅伝大会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
女子Aチームが賞状とトロフィーをいただきました。最後は、全員集合で記念撮影・・・。

吉井地区駅伝大会 男子

画像1 画像1 画像2 画像2
強い風が吹く中、全力で走り襷をつなぎました。

吉井地区駅伝大会 女子

画像1 画像1 画像2 画像2
女子のAチームが、2位に入りました。

吉井地区駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
吉井地区の駅伝大会がありました。5・6年生全員が参加。今までの練習の成果を発揮して、全員が全力で走りぬくことができました。

移動音楽教室ワークショップ 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 バイオリンとビオラの素晴らしい演奏を聴いた後、オーケストラについて詳しく教えていただきました。楽器の演奏体験では、初めて持つ楽器でしたが、よい音を出すことができました。

エイズデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会では、一人でも多くの人がエイズに関心をもってくれるように、【エイズパネル】をつくりました。
 吉井支所に【12月5日(水)〜12月10日(月)】の間、「世界エイズでinたかさき 2012」街かど美術館で、吉井の他の小学校や中学校のパネルと一緒に展示されます。

【エイズ】というのは、病気の名前です。
 私たちのまわりには、沢山の「病気」があります。その一つ一つを正しく知っていくことがとても大切」です。
 全校のみんなには、【レッドリボン】と【保健委員からのメッセージの入ったカード】を届けます。

児童集会 委員会から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の児童集会は、各委員会からの発表がありました。保健委員会からは、作成したパネルについての説明がありました。

移動音楽教室ワークショップ 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 年明け早々に行われる移動音楽教室の事前学習として、群馬交響楽団でビオラを演奏している方を講師に迎え、オーケストラについて詳しく教わりました。バイオリンの体験演奏もありました。

児童集会 給食委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の児童集会では、給食委員が食に関するクイズを出してくれました。3拓クイズを考えながら楽しく食について学ぶことができました。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行二日目は、水族館・国会議事堂に行きました。充実した、楽しい旅をすることができました。

校内持久走大会4

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年のスピード感あふれる走り・・・

校内持久走大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
レースは、中学年へ・・・

校内持久走大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
スタート前・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清掃・奉仕活動
3/20 春分の日
祝祭日・休日・振替休日
3/20 春分の日