下室田小学校を明るく元気にする横断幕を掲げました

画像1 画像1
 下室田小学校青少年問題協議会のご了承をいただき、下室田小学校の児童全員が仲良く元気に毎日過ごせるように、「あいさつと笑顔で始まる下室田小」の横断幕を2階に掲げました。横断幕は横4m縦1mで、大変見応えがあると感じています。校舎の東側と西側にそれぞれひとつずつ掲げました。下室田小学校をよくするアンケートでも「あいさつ」が課題のひとつになっていましたので、あいさつを進んで行い、笑顔で仲良く過ごせるようにと考えました。毎日この横断幕を見て、「今日も明るく元気に」過ごして欲しいと思っています。

第3回学校保健委員会が行われました

 12月11日(火)の午後、高学年対象の第3回学校保健委員会(薬物乱用防止講演会)が、「たばこの害を正しく知ろう(それより怖い身体に良くない薬物)」を演題として体育館で開かれました。
 講師はSKM(青少年喫煙等健康問題研究会)の会長様でした。最近ニュースで聞いたことのある「脱法ハーブ」の怖さについても、最初に取り上げていただきました。どんなことがあっても「絶対にわからない薬は飲まない」ことを指導していただきました。家庭でもしかすると、一番身近にある薬物の「たばこ」については、豊富な説明や資料とミミズを使った実験で体に悪影響があることを示していただきました。講演の中心は、タバコの害と喫煙防止に関することでした。実際に実験を行ってスクリーンに投影して見せるなど工夫が凝らされていて、児童は関心をもって講師の話を熱心に聞いていました。時には実験に参加したりして、具体的な恐ろしさを感じていたようです。時折薬物乱用の問題が大きく報道されることもありますので、本講演会を開催できて良かったと思っています。ご参加いただきましたPTA役員・保健委員さんに感謝しています。学校におきましても、今後も本校の健康教育の充実を図っていきたいと考えております。

新記録ラッシュでした!

画像1 画像1
 11月20日(火)に予定通り持久走大会を実施することができました。児童全員が全力で頑張る姿を見せてくれました。昨年に増してたくましくなったように感じています。当日は多くの保護者の方々のご協力もあって無事に終了することができました。各学年のスタート前には、各学年に共通して、「本校の目標である、粘り強く最後まで走り抜いてください」と話ました。その通りの、子どもたちの力強い走りと頑張りに感動をもらいました。集団の後方になっても、懸命に自分の力の限界にいどんでいる児童にも、最後まで粘り強く走り抜くすばらしさを感じました。そして今年の大会は、大会新記録ラッシュでした。多くの保護者の皆様の心のこもった声援を受けて、児童は走りにより力が入って、最高の結果が出せたように思います。今年は大会新記録が14も出るなど、児童の頑張りがいかに素晴らしかったかがわかります。もちろんスタート前には緊張感も感じたとは思いますが、スタートの合図と共に一斉に元気に走り出しました。当日のご協力とご声援ありがとうございました。
新記録がでた学年は以下の通りです。
1年男子1名 1年女子1名 2年男子2名 2年女子2名 3年男子1名
5年男子2名 5年女子1名 6年男子3名 6年女子1名 
合計14名の新記録達成を改めてたたえたいと思います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31