6年生お楽しみバイキング
3月14日(木)の献立は、6年生の卒業をお祝いして「お楽しみバイキング」でした。パーカーハウス(パン)と牛乳、キャベツスープとほうれん草とコーンのソテーは、全員が一緒の献立でした。おかずと果物はバイキングです。ハンバーグかハーブチキン。いちご・オレンジ・バナナの中から好きなものを選んでいただきました。いろいろなものが選べる楽しい献立でした。6年生のみなさん、いかがでしたか。
また、3月の献立には、上室田小、中室田小、下室田小の6年生がリクエストした献立もありましたね。小学校でいただく給食もあと数回になりました。毎日作ってくださる給食室の皆さんに感謝をしながらいただきましょう。
感謝の会
最優秀受賞
最優秀賞(国土交通大臣賞)受賞 「ぼくたちの命を守る砂防ダム」4年 萩原琢斗
国土交通省「土砂災害防止に関する絵画・作文」の作文の部に応募した本校4年生、萩原琢斗君が 群馬県の優秀作品として中央審査に進みました。その結果、最優秀賞「国土交通大臣賞」を受賞し、全国の小学生から応募のあった作文の頂点となりました。群馬県で最優秀賞を受賞するのは、作文の部及び小学生の部では初めてとなる快挙だそうです。作文は、7月10日に砂防ダム見学に行った時の様子と自分で考えたことや感じたことが書かれています。表彰は、3月6日(水)に中室田小の体育館で行われました。国土交通省と県の砂防課から3名の方にお越しいただき、全校児童の見守る中、国土交通省の専門官より賞状と記念品を授与されました。最優秀賞に選ばれた作文の発表の後は、専門官より審査の概要と国土交通省の仕事、土砂災害の防止について講話をいただきました。
給食指導
六年生を送る会
2月28日(木)6年生を送る会がありました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、各学年から工夫をこらした発表がありました。1・2年生は、群読と歌を、3・4年生は、歌と寸劇を、5年生は、寸劇と替え歌を発表しました。6年生は、英語劇「白雪姫」を演じました。笑顔のあふれる楽しい一時を過ごしました。もう少しで、卒業する6年生にみんなの気持ちが伝わりました。
給食指導
集団下校
調理実習
5年生の家庭科で味噌汁作りの実習をしました。味噌汁に入れる具を決めて準備します。豆腐を切るのは難しそうでしたが、さいの目切りに小さく切ることができました。グループ全員で鍋を囲み、具が煮えてきたところで、味噌を溶き入れます。おたまの上で味噌をとかしている表情は真剣そのものです。味見をしてできあがりました。自分たちで作った味噌汁の味は、格別だったようです。
クラブ発表会
2月13日の朝行事でクラブ発表会をしました。4年生以上の児童が1年間取り組んできた活動報告会です。今年度は、科学クラブ、家庭科クラブ、スポーツクラブが行われました。科学クラブでは、実験したことを文字や図に表し、その方法や結果について発表しました。家庭科クラブでは、自分が作った作品を披露し、作る過程で工夫した点や、苦労した点などを発表しました。スポーツクラブは、体育館での発表だったので、練習している縄跳びを発表しました。単縄を使って2人組・3人組で跳びました。気持ちを合わせて何回も跳んで見せてくれました。長縄は、全員による高速跳びです。見ている児童も、回っている縄に入るのが難しいことを知っているので、一緒に体をゆすりながら見ていました。
そば打ち体験
2月14日に、4年生が「そば打ち体験」をしました。長寿会の12名の皆様を講師に、保護者・児童全員でそば作りをしました。そば粉をねる・のばす・切る、それぞれの作業を体験しました。めん棒でのばす作業や大きなそば切り包丁で細く切る作業は、とてもむずかしかったようです。途中「おいしいそばが早く食べたい。」という声が何回も聞こえました。そばつゆや天ぷらなども準備してもらい、自分達で作ったそばをみんなでおいしくいただきました。長寿会との「そば打ち体験」は、13年目になるそうです。
読み聞かせ
6年体育「病気の予防」
6年生が体育「病気の予防」の学習をしました。生活習慣病の発生要因や予防方法を知ること。自分の食生活を中心とした生活を振り返り、自分が取り組める工夫を考えることについて学習しました。子どもたちは、食事や運動、睡眠や休養が大事だということは知っていますが、糖分や脂肪分、塩分の採りすぎ、運動不足が血管の健康に影響していることは十分理解していません。そこで、血管がつまって細く狭くなるとどうなるのかを実験により確認しました。食生活では、特に「おやつ」に視点を当て、含まれている塩分や脂肪分などを確認しながら健康について考えました。
歌の練習開始
パート別にしっかり歌えるようになってきたら、全体での練習になります。3月22日の卒業式には、素晴らしいハーモニーで聞かせてくれることと思います。会場が一つになって歌う卒業式の歌は、感動です。 「昔遊び」をしました
休み時間になると、遊び道具を使って一生懸命練習したり、遊んだりする姿が見られました。長寿会の皆様ありがとうございました。 読み聞かせ
低学年「おそうじ隊長」「まほうつかいドビイ」 中学年「せいぎのみかた」「まんじゅうこわい」「きみたちにおくるうた」 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。いつもご協力ありがとうございます。 ゲーム機の危険
授業参観
特別朝礼
体育集会
1月30日(水)の体育集会では、学年ごとに縄跳びをしました。練習を繰り返しているうちに、どのクラスも連続して跳ぶ回数が増えてきました。後半には、1分間で何回跳べるかを競いました。大きなかけ声をかけながら、協力し合って一生懸命に跳びました。6年生は73回も跳べました。
総合的な学習の時間
|
|