たまご?![]() ![]() その中のカナヘビ(トカゲ)が卵を産んだということ・・・です。 何人もの児童が、図鑑とにらめっこです。 やるベンチャーウィーク![]() ![]() ![]() ![]() 3名の中学生が、3年生の教室に来ています。 せっかくなので、自己紹介を兼ね、中学校の様子などを話してもらいました。 質問コーナーでは、個人的な質問も交えて、とても盛り上がりました。 理科!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから花が咲いて種ができるまで、各々観察を続けていきます。 地域のボランティアの方から、モンシロチョウの卵と幼虫をたくさんいただきました。 しっかり観察して、大切に育てていきます。 ありがとうございました。 交通安全教室
6月4日、交通安全教室に参加するため、和田橋交通公園に行ってきました。
3年生は、自転車に慣れている児童があまり多くありません。 左右の確認、一時停止など、基本的な自転車のルールと、 ハンドル操作、ブレーキングなどの運転技術の学習をしてきました。 以下、児童の感想です。 ・これからもルールを守って自転車に乗りたいです。TYさん ・これからも安全を確かめて自転車に乗りたいです。NRさん ・板の上を走るのがむずかしかったです。AHさん ・今日教わったことを気をつけて、事故にあわないようにしたいです。AAさん ・お母さんたちが手伝ってくれたので、はやくおぼえることができました。KMさん ・これからは、乗る前に点検したいと思いました。ARさん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり
5月31日の3・4校時、理科の時間に
タネから育てて、大きくなってきたヒマワリを 学級園に植えかえました。 次は、ワタとピーマンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の時間![]() ![]() 久しぶりに英語の時間がありました。 元気なあいさつの後、今日は、「曜日」の学習をしました。 ALTとの会話の後、すごろくゲームで盛り上がりました。 子ども達はなぜか、SUNDAYとSATURDAYをすぐ覚えました。 地域安全マップ その3
5月29日の3・4校時の大類タイムの時間に、
2週にわたって調査した「地域安全マップ」の作成に入りました。 自分達が歩いた道、写真にとった場所を、地図上で確認して、・・・と、始まりましたが、 模造紙に地図を描くことに時間がかかってしまい、完成にはいたりませんでした。 続きは、また来週ということになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チョウをそだてよう
5月24日3・4校時は理科でした。
「チョウをそだてよう」の単元を学習中、 教室でモンシロチョウを飼っています。 やっとサナギになったので、今日は、幼虫とサナギの観察をしました。 生き物が好きな「昆虫男子」たちのスケッチです。なかなかの力作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域に出ました。 今週は学校の南側を調べました。 調査も2回目となると、「入りやすく」「見えにくい」のキーワードをもとに、 危険な場所がわかるようになってきたようです。 いよいよ来週から、マップの作成にとりかかります。 社会で学習したての地図が、描けるでしょうか。 期待しています。 ステップアップタイム![]() ![]() 毎週水曜日の朝行事の時間に、計算を中心とした算数のプリントに挑戦し、 地域のボランティアの皆さんに○つけをお願いしています。 今日は、1回目なので、2年生の復習に取り組みましたが、少し簡単だったようで、 採点に行列ができてしまいました。 スクールサポートボランティアの皆様、今年もよろしくお願いします。 地域安全マップ
5月15日の3・4校時、大類タイムの時間に、地域安全マップを作るための取材に地域に出ました。
「入りやすく」「見えにくい」をキーワードに、通学路を中心とした学校の周りの危険な場所を探しました。 また同時に、「入りにくく」「見えやすい」安全な場所も探しました。 もう一度フィールドワークを行って、もう少し「景色読解力」を鍛えてから、マップの作成に入る予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の音楽から、新しく取り組むソプラノリコーダーの使い方、 演奏の仕方、お手入れの仕方まで、講師の先生に詳しく教えていただきました。 先生の演奏に聞き入ったり、たくさんの種類のリコーダーを見せてもらったり、 最後は、1音だけで曲を演奏することができました。 新しいものが大好きな子ども達、興味を持って練習に取り組めると思います。 たねをまこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカ・ヒマワリ・わた・ピーマンが、 芽を出し始めました。 今日は、理科の授業で観察しました。 色・大きさ・形は・・・ スケッチもだんだん上手になってきました。 春のしぜんにとびだそう
4月19日
春のしぜんにとびだそう2時間目、 今回見つけた生き物は・・・ 観察ノートには、カエルとテントウムシがいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生は、昨年度と代わっていないので、 とてもにぎやかに楽しく授業ができました。 1回目ということで、自己紹介とあいさつを一人ずつ行いました。 3年生は、元気です。 初めての理科!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭でしぜんたんけんをしました。 発見した生き物たちは・・・ ドキドキ、ワクワクの入学式
4月9日、ピカピカの54名の1年生が新しく大類小学校に仲間入りしました。
名前を呼ばれると、大きい声で元気よく返事をしたり、校長先生のお話をしっかりと聞いたりと、大変立派な姿に感心しました。 毎日楽しく、一緒にお勉強や運動を頑張っていきたいと思います! |
|