学校の様子を公開中!

9.27 5・6年運動会練習

 高学年運動会練習、ますます熱が入ってきました。高学年児童・教職員共に、本番の大成功を目標に、熱を入れて一生懸命練習を重ねています。
 今日は、本番に着る衣装を着けて踊ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校保健委員会 『目を大切にしよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(木)に、拡大保健委員会として5・6年生全員参加の講演会が開かれました。今年度の講師は 本校眼科校医の赤羽典子先生です。

 目についての基本的な知識と『目によい生活』のポイントを教えていただきました。

・・・目を大切にするために・・・
*勉強や作業をすつ時は姿勢をよくする。
*バランスのよい食事(緑黄色野菜を中心に)を心がける。
*すいみんを十分とり、目を休ませる。
*外で元気に運動する。

 参加した児童からも、『情報の約80%が目からの伝達ということがおどろいた』や『目によい生活を心がけて外で元気に遊びたい』『テレビやゲームの時間を決めて、目にやさしい生活をしたい』などの感想がでました。

 ◇みなさんも目を大切に、これからも元気に過ごしてください◇

9.20 5・6年生ロックソーラン練習

 運動会練習にも、ますます熱が入ってきました。5・6年生では、毎日ロックソーランの練習を行っております。児童の中には、筋肉痛になっても一生懸命踊っています。
 運動会本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学パート2

 3年生全員でスーパーマーケットの見学に行ってきました。スーパーでは、普段は見られないバックヤードを見学させていただき、係の方に子どもたちから出たたくさんの質問に答えていただきました。そのあと、おうちの人から頼まれた品物を買う体験もしました。これから社会の授業でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学

 3年生全員でスーパーマーケットの見学に行ってきました。スーパーでは、普段は見られないバックヤードを見学させていただき、係の方に子どもたちから出たたくさんの質問に答えていただきました。そのあと、おうちの人から頼まれた品物を買う体験もしました。これから社会の授業でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行きました。

高浜クリーンセンターでは、収集車で運ばれてきたごみが処理される様子を見学しました。ごみピットでは大きなクレーンがごみを撹拌したり、実際にごみを焼却炉に投入したりしていました。阿久津水処理センターでは、汚水が順番に処理されて、最後はにおいもしない透明な水になっていく様子を見学しました。自分たちのすみよい暮らしは、こうしてつくられているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習が行われました。

高崎中央消防署では通信指令室や庁舎内の施設、たくさんの種類の消防車などを見学することができました。また、県警本部では通信指令室や交通管制センターなどを見学することができました。この校外学習で、自分たちの生活を守ってくれているしくみを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

万引き防止教室を行いました!

 3年生3クラスが万引き教室を行いました。高崎警察署の方に来ていただき、実際の場面の対処の仕方などを学びました。子どもたちは、真剣に話を聞き、ロールプレイをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エコクッキング」を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(水)総合学習「エコにチャレンジ」の学習の一環として、東京ガス(株)群馬支社の方々を講師としてお招きして、エコクッキングを実施しました。
 メニューはお好み焼きならぬ「エコのみ焼き」です。準備から調理、片付けに至るまでの過程で、「エコバックを持ち歩こう」「ゴミを出さない野菜の切り方を考えよう」「皿や鍋の洗い方を工夫しよう」等、様々なエコポイントがあるということを事前に学習し、実習に入りました。子どもたちは、教えていただいたことを忠実に守り、一生懸命実習に取り組んでいました。その甲斐あってか、とてもおいしくエコな「エコのみ焼き」ができあがりました。また、実習だけでなく、エネルギーのことについても詳しく教えていただきました。
 まとめでは、「エコは簡単にできることがわかった。」「これからエコのことを意識して取り組んでいきたい。」などの意見が出るなど、今回の学習は、子どもたちにとって大変有意義なものとなりました。

チームD 『みんなで ジャンプ!』 プロジェクト

画像1 画像1
チームD は、
*体育委員と協力して“なわとび・長縄・ゴム跳び・ペアジャンプ”などをみんなにやってもらいます。
〜『ペアジャンプ』とは二人一組になってやる運動で、全校集会で紹介し実際に『ペアジャンプ』をやってもらいました。〜

チームC 『カルシウムたっぷりメニュー』 プロジェクト

画像1 画像1
チームCは、
*給食こんだての中の“カルシウム”について、全校のみんなに知ってもらいます。
*昔から食べられている“ひじき・きりぼし大根・小魚”などを使った料理を、お家の人と協力してつくります。

チームB 『すききらい ゼロ!』 プロジェクト

画像1 画像1
チームBは、
*給食委員と協力して、栄養士の先生に教えてもらったことをみんなに伝えます。
*お家の人に協力してもらい、料理の仕方を工夫します。

チームA 『はやね・はやおき』 プロジェクト

画像1 画像1
チームAは、
*まず『すいみん』についてのアンケートをとります。
*学年ごとのねる時間の目安を伝えたり、家に帰ってからの計画を立ててもらいます。

終わりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式も終わり、臨海学校をあとにしました。臨海学校のWebページもこれで終わりにします。

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の臨海学校は今日で終わりになります。だるまの目入れをして閉校式をして帰ります。

臨海学校最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
二泊三日の臨海学校もあとわずかです!これが最後の食事となります。

自然観察

画像1 画像1 画像2 画像2
自然観察です。臨海学校のまわりを散策して、自然の様子を見てきました。

3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目の朝食です。昨日はぐっすり眠れたので朝からご飯がおいしいです。

3日目の朝です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。3日目の朝です。今日もとてもよい天気です。自分たちが使った毛布を干して、朝の集い、ラジオ体操です。

夜の集い2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の集いは各学校ごとのレクです。部屋ごとにそれぞれやってます。リーダーさがし、ハンカチ落とし、伝言ゲームです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 [特3全] 修了式 【給食なし】
3/27 【学年末休業日 〜3/31】