学校日記を更新しました。

瑞雲祭に向けて 大壁画

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい週が始まりました。
今週のメインイベントは何と言っても瑞雲祭です。
今日は3年生たちが、大類名物の「大壁画」を作成していました。
大壁画は毎年瑞雲祭メインステージを華やかに飾ります。
昨年から一人一枚割り当てられるようになりました。今年はポスターカラーで1マスずつ平筆で塗っていくものです。
大壁画は、今週金曜日オープニングセレモニーでお披露目です。
大類中生の力が結集される瞬間です。

休日も瑞雲祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日は休日でしたが、さまざまな場所で文化祭に向けてたくさんの人が、準備をしていました。

土曜日は新本部役員がオープニングセレモニーで行われる群読の練習をしました。
また吹奏楽部は、第2部ステージの発表に向けて2日間とも練習していました。
フィナーレのダンスチームは昨日、今日ともに朝早くからから練習しました。
今日は最後に、その練習の成果を体育館で練習していた部活の生徒に発表しました。

瑞雲祭準備も佳境に入りました。担当の生徒はもちろん、先生方も休日返上で大忙しです。

瑞雲祭 ステージ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後から瑞雲祭フィナーレに向けて、ダンスの練習が始まりました。
メンバーは自ら参加を希望しただけあって、とても熱心に練習していました。
全員が集中して練習したため、短時間で難しいふりを覚えることができました。
ほとんど休憩なしで踊りっぱなしでしたが、みんな声をかけ合ったり教え合ったりしながら、生き生きとした表情で練習していました。

ダンスの講師は、数多くのコンテストで入賞している現役高校生ダンサーの方に今回特別にお願いしました。
それにしてもさすが、現役ダンサー。教え上手、のせ上手でメンバーは、みるみるうちにダンスが上達していきました。
素晴らしいダンス指導、ありがとうございました。

本番まであと少し。

合唱コンクール係は、コンピュータ室で当日のプログラムを作成していました。
総務係の本部役員、実行委員長、副委員長は今日も放課後活動していました。

瑞雲祭に向けて多くの人たちが、それぞれの場所で頑張っています。

プランターの花 植え替え作業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(金)の放課後、緑化委員会の生徒とPTAの施設委員の方で花の植え替え作業を行いました。

パンジーなどの花をプランターに植え、玄関の階段に並べました。緑化委員会が毎日水をあげて育てます。寒い冬を越して春まできれいに咲いてくれることでしょう。

風が強く、肌寒い中の作業でした。PTAの施設委員の方、緑化委員会のみなさん、お疲れ様でした。

高崎ユネスコ国際児童画展へどうぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(金)〜10月24日(水)の間、高崎市シティギャラリーで高崎ユネスコ国際児童画が開かれます。

高崎ユネスコ国際児童画展(通称ユネスコ展)は高崎市内の小・中・養護学校の作品を集めて展示される展覧会です。大類中では美術の時間に制作した作品(1年:文字絵のデザイン作品、2年:一版多色木版画による静物画、3年:水彩による自画像作品)合計17点を出品しました。

ぜひ会場まで足を運び。生徒が制作した力作をご覧になってください。

時間は午前10時から午後6時(最終日は午後4時終了)です。

瑞雲祭まで一週間

画像1 画像1 画像2 画像2
瑞雲祭まであと一週間です。

各クラス合唱練習にもさらに熱が入ってきています。あちこちから毎日歌声が聞こえてきます。
放課後は学年間の「合唱交流会」が盛んです。昨日は1年生が3年生の教室に出向いて、互いに歌声を披露しました。1年生にとっても3年生にとっても良い刺激になったようです。

放課後は、実行委員が仕事をしています。昨日は、3年生の実行委員がステージ発表の準備をしていました。実行委員のメンバーは、てきぱきと気持ちよく活動してくれます。

瑞雲祭を成功させるため、全校生徒がまとまってきています。

2年生 合唱コンクール中間発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は5時間目の総合で、学級での合唱練習、6時間目の総合では体育館で合唱の中間発表を行いました。

前回の出入りの練習のとき、各クラスの歌声を少し聴き合いましたが、そのときと比べてどのクラスも上手になっていました。

音楽の先生から手書きのアドバイスもクラスごとにいただいたようなので、そこを重点的に練習して、あと一週間でさらに魅力のある歌声になるようにクラスで声をかけ合って頑張りましょう。
また他のクラスの発表を聴く態度も大事ですね。

発表も聴く態度も金賞を目指しましょう!!

1年 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
10月16日(火) 

1年生は来週に迫った合唱コンクールに向けて6校時に学年練習会を行いました。

今までクラスごとに練習を重ねてきましたが、他のクラスの合唱を聴くのは今回が初めてです。お互いの合唱を聴きあって、刺激になったようです。
今日の学年練習会を機に今度さらに各クラスの練習に熱が入って本番当日にすばらしい発表ができるようになることでしょう。

後期の委員会活動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期が始まり、各委員会の活動も始まりました。

校門では生活委員会によるあいさつ運動でさわやかな声が響いていました。

ボランティア委員会は大類中環境の日の活動が行われ、朝7時半から集めた空き缶をつぶしたり、ほうきで落ち葉を掃いたりする活動をしていました。

大類中の朝は気持ちの良い音楽で始まります。今日も爽やかなアナウンスで1日が始まりました。そのほかの活動も後期の委員会にバトンタッチしました。

生徒が作る大類中。今後もいろいろな場面で生徒の活動の様子を紹介していきたいと思います。

合唱 中間発表 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後、3年生の合唱コンクール中間発表会が行われました。
お互いに合唱を聴き合うのは今日が初めてのため、みんな緊張している様子が見られました。生徒たちは、他のクラスの合唱の仕上がり具合が気になるようで、みんな真剣に聞いていました。全体的にこれからもっと練習していけば、まだまだ良い合唱になりそうです。
発表後、音楽の先生が各クラスの課題を丁寧に指摘してくださいました。そのアドバイスも参考にしたいですね。
合唱コンクールまであと少し。
最高の合唱をしましょう。

上毛新聞社の記者から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(月)の3・4校時、3年生の国語科の学習「メディアと表現」で、新聞作りをするその事前学習として新聞の作り方を学びました。上毛新聞社の記者の方を外部講師として招いて「新聞制作講座」として授業が行われました。3校時は2組と3組が、4校時は1組、4組、5組が集会ホールに集まって、合同授業という形式で行われました。授業の中で、記事はどのように書くのか、見出しはどのように付けるのか、レイアウト(割り付け)はどうするのかなど実際の記者から生の話を聞くことができました。
 授業後、子どもたちは「これからの新聞作りの参考にしたい」と言っていました。

高崎市中体連新人戦 各部の結果

高崎市中体連新人戦は各部活動ごとに行われ、結果が出そろいました。
まとめてお知らせします。

○野球部
1回戦 対榛名中 2−1で勝利
2回戦 対吉井中央中(準優勝校)0−1で惜敗

○サッカー部
1回戦 対中央中等 3−1で勝利
2回戦 対群馬中央 1−4で惜敗

○男子ソフトテニス部
団体戦 1回戦惜敗
個人戦 1年生大会 ベスト8

○女子ソフトテニス部
団体戦 Aチーム 1回戦惜敗
    Bチーム 2回戦惜敗

○男子バスケットボール部
準優勝 県大会出場

○女子バスケットボール部
2回戦惜敗

○男子バレーボール部
決勝トーナメント 1回戦惜敗

○女子バレーボール部
準優勝 県大会出場

○卓球部
団体戦 1回戦突破
    2回戦 今大会優勝校に惜敗

○バドミントン部
団体戦 第3位
個人戦 シングルス ベスト8
    ダブルス  ベスト8

○体操部
個人総合7位

○新体操部
団体 第6位
個人総合 4位 県大会出場

○陸上競技部
女子総合 2位
女子4×100mリレー 1位
共通女子800m 1位、3位
共通女子1500m 1位、5位
共通女子走幅跳  3位
共通女子砲丸投  3位

○柔道部
団体戦 男子 予選リーグ惜敗
    女子 6位

○剣道部
団体戦
男子 5位決定戦惜敗
女子 1回戦惜敗

個人戦
男子 優勝 県大会出場
  22位 県大会出場

県大会出場を勝ち取った部活や、惜しくも敗れはしたが内容のある試合ができた部活がありました。春、夏に向けてシーズンオフの練習を頑張っていきましょう。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(木)1校時に平成24年度後期始業式が行われました。

衣替えが完全実施となり、久しぶりに上着を着た生徒が体育館に並びました。
校長先生の話は後期の目標について学年ごとに話がありました。
3年生は卒業、進路の決定をする学期、2年生は最上級生になるための準備をするための学期、そして1年生は先輩になるための学期にしていこうという内容でした。

また、当面の目標として瑞雲祭・合唱コンクールを成功させようという話もありました。
合唱はクラス全員の協力が必要な行事。合唱練習に本気で取り組むことにより、人間性が磨かれ、文化水準が高くなる。

「高きをめざす」学校へ。

自分を磨き、ともに向上していきましょう。


第2回大類検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日学活の時間、全校一斉に「第2回大類検定」が実施されました。
「大類検定」とは、大類中に関するさまざまな知識を問う検定です。
基本から応用まで幅広く出題されるため、難問、奇問の連続で、生徒たちは頭を抱えていました。
みなさん、この検定を通して大類中のことをまた深く知ることができたことでしょうね。

さっそく今日の放課後、文化祭実行委員が採点をしました。

結果発表は…お楽しみに。


義務教育最後の学期スタート 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、義務教育最後の学期が始まりました。
今日は委員会や係を決めたり、合唱練習をしたりしました。
帰りの会の最後には、合唱練習をしているクラスもありました。
放課後、学習室では学級委員が掲示物を作成していました。

明日から後期の時間割が始まり、来週は実力テストもあります。
気持ちを引き締めていきたいですね。

2学生 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
秋休みが終わり、今日から後期が始まりました。

2年生は3時間目の総合で、体育館で合唱コンクールの練習を行い、舞台への出入りを主に練習したり、他のクラスの前で出だしだけ歌ったりしました。

観客の前で舞台に立つと教室での練習とは全然違う緊張感がありますね。

他のクラスの練習を見て、よくできていたところをしっかり見習って、これからの練習に生かしていきましょう。

本番まであと2週間!!
当日、最大の力を出すために、クラスで気持ちを一つに練習できるといいですね。


高崎市駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日、浜川競技場で高崎市駅伝大会が行われました。

男女とも陸上部員だけでチームを構成し、大会に臨みました。
特に女子のチームは夏から練習に取り組み、上位入賞を目指して頑張ってきました。

結果は女子3位入賞し、見事に県大会出場を果たしました。
また、個人の区間記録では1区を走った選手が1年生ながら2位、5区を走った2年の選手は今までの区間記録7分21秒を大幅に更新する6分45秒という区間新記録で1位となりました。

男子も粘り強い走りで最後までたすきをつないでいました。

群馬県の駅伝大会は11月10日に渋川市で行われます。県でも良い成績になるよう頑張ってほしいですね。

写真左 女子のスタート
写真右 1区から2区へのたすきリレー

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日の5校時、第34期生徒会本部役員の立ち会い演説会と投票が行われました。
この日を迎えるまで、立候補者だけでなく、各クラスの選挙管理委員も放課後や昼休みなどを使って準備をしてきました。

立ち会い演説会では、候補者、推薦責任者それぞれが立派な態度でスピーチすることができました。
その後に行われた投票は、高崎市の選挙管理委員会から実際の選挙で使われている投票箱と記載台をお借りして、本物さながらに行いました。

放課後選挙管理委員が開票し、今日の朝、開票結果を放送しました。

34期本部役員は瑞雲祭から始動します。オープニングセレモニーで登場しますから、皆さん期待していてくださいね。

今回の選挙は、無事終わりました。全校生徒(全生徒会員)のみなさんのご協力に感謝します。

中学校生活もあと半年 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
前期も今日で終わりです。
終業式の後、担任の先生から教室で通知表を渡されました。
神妙な顔でじっと通知表を見ている生徒が多かったような気がします。

その後の余った時間と放課後にすべてのクラスが、合唱練習をしていました。
3年生は、昨年以上に合唱に対する取り組みが前向きです。
最後の合唱コンクールで最高の合唱をしよう!
という各クラスの意気込みが伝わってきます。

3年生の中学校生活もあと半年。
まずは瑞雲祭を成功させましょう。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日3校時は前期の終業式でした。

前期の終業式に先立ち、表彰が行われました。
運動部関係、絵画、書写、俳句といろいろな分野での表彰があり、延べ150名以上の表彰だったため、賞の内容と名前を呼んで生徒が登壇した後、壇上では賞状を読み上げず次々に手渡していく方法で伝達されました。

その後校長先生の話、生徒指導担当、安全担当の話で式が終わりました。

今回の校長先生の話のキーワードは「成長」
後期はさらに成長していけるとよいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31