学校日記を更新しました。

高崎市歯科衛生ポスターコンクール入賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部の生徒が制作した作品が入賞しました。

写真1枚目は高崎市学校保健会会長賞を受賞した作品、

2枚目は金賞、3枚目が銀賞を受賞した作品です。

美術部の皆さん、頑張っていますね。夏休み明けのコンクールもよい結果を期待します。

大類中環境の日

画像1 画像1
7月10日(火) 大類中環境の日ではたくさんの方にご協力いただき、
アルミ缶 419kg、ペットボトルキャップ 12266個(ワクチン15人分)
集まりました。

ご協力ありがとうございました。

次回の大類中環境の日は9月11日(火)です。よろしくお願いします。

技術のミニトマト栽培が始まりました。

画像1 画像1
 技術の栽培学習であるミニトマト栽培が始まりました。種蒔きは、例年遅く、今年は5月17日でした。そのミニトマトは、双葉が出て、本葉が出て、ポットへ植え替え、菜園プランターへ植え替え、そして、7月上旬に支柱を立てました。
 今もスクスク伸びています。芽が出た頃、それを見た生徒に「どのくらい大きくなると思う。」と聞いたところ、手でこのくらいと示したのは約30cmでした。さてさて今年はどのくらい大きくなるでしょう。ご期待を!!!

市総体に向けて全力投球!

画像1 画像1
 あとわずかで市の総体が始まります。それに向け、各部活が最後の追い込みを始めました。朝練では、苦しいさ乗り越え、全力で外周(学校の直ぐ外側の道)を走っている生徒が見られます。今日は暑さを感じる朝ですが、さわやかな汗を流していました。
 暑くなってくると熱中症の対策を考えなければなりません。以前より熱中症で倒れる生徒が多くなってきたのは、生活の変化による要因が大きいと思います。対策としては、
・早めに床につき、ぐっすり眠ること。
・3食をしっかり食べること。
・水を飲み、適度に塩分を摂ること。
そして、最も大切なことは、
・暑さに慣れ、適度に運動して汗がでる体質に変えること(ある程度の時間が必要)。
です。
 昔、少し不自由な時代の生活が一番私たちの体に良かったのかもしれません。
 それにしてもこの夏を体調を崩さず乗り切りたいものですね。生徒のみなさん、暑い中、市総体に向けて頑張ってください。

陸上競技部 2年女子選手が800mで全国大会出場決定

7月7日、8日に行われた通信陸上競技大会の共通女子800mで、大類中2年女子選手が2分15秒03を記録し、見事に全中標準記録(2分17秒)を突破し、全国大会出場を決めました。陸上競技はこの通信陸上大会か、県総体のどちらかで標準記録を突破すると全国大会へ出場が決まります。(リレーを除く。リレーは県総体で1位のチームのみ全国大会に出場できます)

群馬県を代表して全国大会でも活躍してほしいですね。

もう少しすると市の総体が始まりますが、幸先の良いスタートとなりました。他の部も良い結果を期待したいですね。

1年 学年レク大会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(月)、5、6時間目の総合の時間に学年レクが行われました。

先日の宿泊体験学習では、1日目のキャンプファイヤーや2日目の登山が雨でできなかったときの場合に備えて、実行委員(学級委員)が室内レクをたくさん考えておいてくれました。天気がどうにかもったためキャンプファイヤーも登山も行えたたので室内レクは行われなかったのですが、せっかく準備したものなので、総合の時間を使って行いました。

内容はボール送りリレー、伝言ゲーム、障害物競走です。
企画・準備・進行がすべて生徒の手で行われたのですが、その場その場で指示を出しながらリーダーシップが感じられるレク大会になり、大変盛り上がりました。

結果は1位5組、2位1組、3位4組でした。

企画してくれた学級委員さん、お疲れ様でした。


AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(金)、高崎東消防署の方をお招きし、職員対象の心配蘇生法、AED講習会が行われました。

講習では、救急車が到着するまでの間に応急手当をすることの大切さや救急処置)の流れ(心肺蘇生法とAED)が説明され、3つの班に分かれて実習を行いました。

講習会は毎年行われていますが、いざというときに慌てないためにも何度も講習を受けることが大切だと感じました。

なお、大類中学校ではAEDは2台設置されています。1台は保健室入り口前の下駄箱の上(写真2枚目)、もう1台は体育館のステージ左側(写真3枚目)です。確認しておきましょう。


学年PTAお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(木)、それぞれの学年で学年PTAが開催されました。

開会に際して、1年は倉渕宿泊体験学習のスライドショー、3年は修学旅行のビデオが上映されました。

その後、最近の学習や生活の様子、夏休みや今後の予定などが説明されました。

暑い中、たくさんの保護者にお越しいただき、充実した学年PTAになりました。

ありがとうございました。


非行防止教室

画像1 画像1
6月28日(木)4校時

高崎警察署 生活安全課少年警察補導員の方をお招きして非行防止教室が行われました。

警察署の方のお話の中に、
「人との関わりを考えないで行動してしまうと非行を起こしてしまう」
という内容がありました。
人(相手、自分の家族など)にどんな迷惑がかかるかを考えて行動すると
非行を防ぐことにつながるということです。

人との関わりを普段から大切にしたいですね。

避難訓練が行われました。

画像1 画像1
今日で中間テストが終了し、3校時目に避難訓練が行われました。

今回は、不審者が校内に侵入したという想定で行われました。
不審者から避難する場合は、火災などで避難するときとは違い、安全を確保するために体育館等に避難します。

体育館に避難が完了した後、高崎警察署の方から不審者や避難するときの注意事項の話を聞きました。

教室に戻り、1年生には防犯ブザーが全員に配られました。(2,3年生には昨年度に配布済み)登下校時に不審者に遭遇し、助けを求めたいときなどに使用します。くれぐれも遊びで音を出さないようにしましょう。


中間テスト始まる。

画像1 画像1
6月21日(木)、22日(金)は前期の中間テストです。

1年生は入学して初めての定期テストということで、テストが始まる前だいぶ緊張していたようですが、テストが始まると真剣に問題に取り組んでいました。

本日は給食なしで3時間で放課、明日は給食があり、午後は部活動になります。

やるベンチャーウィークが始まりました。

画像1 画像1
2年生は今日からやるベンチャーウィークが始まりました。

やるベンチャーウィークとは、学校を離れ、1週間職場体験をする行事です。

今年度は71の事業所にお世話になります。受け入れてくださった事業所の方々、大変お世話になります。

生徒達はやるベンチャーウィークの活動を通して社会で働くことの責任の重さや、仕事をすることの楽しさなどを学び、一回り大きくなって学校に戻ってくることでしょう。 

プール掃除

画像1 画像1
今年度も汚泥に含まれる放射性物質の影響を考慮し、教員がプール清掃を行いました。水を流しながら底にたまった汚泥を排水口へ流していくと、茶色かった床がだんだんきれいになっていきました。この後、仕上げの掃除をした後、プール開きを迎えます。 


少年の主張校内大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(木)、6校時に少年の主張校内大会が行われました。

少年の主張は学級大会で学級代表が決まり、その後の学年大会を経てそれぞれの学年代表2名、合計6名が今日、全校生徒の前で発表しました。
(2年生の代表1名は高崎市国際交流派遣団の説明会と日が重なってしまい、事前に撮影したビデオ放映という形での発表となりました)

6人の主張内容は中学生らしく身の回りの様々なことに視点を当てて構成されており、発表態度も立派でした。また、聞く方の態度もすばらしく、とてもよい発表会になりました。

全校生徒と審査員の先生の審査結果を総合して学校代表が決定します。
学校代表の生徒は高崎市大会(6/30)で大類中代表として発表する予定です。

泰山木が咲き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
校歌の中にも歌われている泰山木の花が咲き始めました。これからしばらく楽しめそうです。

大類中環境の日

画像1 画像1
昨日6月5日(火)は月に一度の大類中環境の日でした。

アルミ缶は生徒が登校時に持ってきた以外にも、先日の地域美化活動で拾ったものや地域の方が届けていただいたため、9.5kgと、いつもの月の3倍くらい集まりました。

また、ペットボトルキャップは13450個集まり、今月だけで17人分のワクチンと換えられる量が集まりました。

廃食油もたくさん集まりました。

次回の環境の日は、環境の日は7月10日(火)です。当日の朝忙しい場合は事前に届けていただくことも可能です。またたくさんのご協力をお願いします。

バレーボール大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(水)、バレーボール大会が行われました。

前日の荒れ模様の天気とは一転して、朝から晴れて、絶好のバレーボール日和となりました。

大会は全校で開会式を行った後、学年ごとにコートに分かれて熱戦が繰り広げられました。

各学年の結果です。
1年男子  2年男子  3年男子 
優勝4組  優勝4組  優勝2組
2位2組  2位2組  2位1組
3位3組  3位6組  3位4組

1年女子  2年女子  3年女子
優勝4組  優勝1組  優勝5組
2位3組  2位6組  2位3組
3位5組  3位3組  3位4組

3年男子は1点差の接戦だったようです。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
また、たくさんの保護者の皆様、応援ありがとうございました。

明日はバレーボール大会

画像1 画像1
明日5月30日は今年度最初の学級対抗行事である、バレーボール大会です。体育の時間や昼休みに一生懸命練習する様子が見られます。1年生はパスやサーブを習ったばかりで、ようやくゲームができるようになったくらいですが、2,3年生はかなり高レベルの試合が見られると思います。ぜひ応援にきてください。



地域美化活動

画像1 画像1
5月26日土曜日、大類中学校区の地域美化活動が行われました。朝8時から約一時間、各地域の集合場所近辺のゴミ拾いをしました。美化活動を終えて集合場所に戻ってきた生徒は、袋いっぱいのゴミを持って帰ってきました。良いことをすると気持ちがいいですね。




生徒総会が開かれました。

画像1 画像1
5月24日(木)5,6校時に生徒総会が開かれました。
生徒総会は大類中学校生徒会の最高議決機関です。生徒会費をどのように使っていくか、よりよい学校生活を送っていくためにどんなことをしなければならないかなど、互いに意見を交換し、決定します。

総会では24年度の専門委員会委員長が目標を発表したり、生徒会予算案が提案された際、委員会の取り組みや部費の使い道について質問が出て活発な議論が交わされました。

また、学級委員会からよりよい学校生活を送るためのそれぞれの学年から提案され、議決されました。それぞれの学年の提案は
○1年 よりよいコミュニケーションをとるためにあいさつをしっかりしよう
○2年 授業をしっかり受けるために感謝のメッセージカードを先生に贈る
○3年 時間を守るため12時55分までに給食を食べ始めるようにする
という内容でした。

この生徒総会を機に、大類中学校の学校生活がより充実していくとよいでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31