7月11日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りご飯 牛乳 こいわしのフライ 生揚げのそぼろ煮 枝豆の浅漬け 味付けのり

【枝豆の浅漬け】
高崎で収獲された季節の野菜「枝豆」ときゅうりを和えました。彩りがきれいな一品です。

先生方も学びます!

画像1 画像1 画像2 画像2
佐野小学校は、たくさんの先生方がいるというスケールメリットがあります。先生方がよりわかりやすい授業づくりを目指して、互いの得意分野を紹介するミニ講座を実施しています。今回は、情報担当の宮崎先生から、電子黒板を活用した国語や道徳の授業づくりを紹介してもらいました。
先生方が全員参加して、授業力の向上に向け、研修しました。

重要 耐震工事が始まりました。使用不可の場所があります。

画像1 画像1
夏休みの耐震工事が始まりました。
運動会の準備に間に合うようにするために、早めの開始になりました。
校舎敷地図の緑の部分が、耐震工事のために使用できません。主には中庭が主です。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。校長

重要 プール修理が完了し、月曜日から使用できます。

プールのろ過器等の修理が完了しましました。
月曜日からはプールが使用できます。ご心配をおかけしました。校長

本日学校公開日です。徒歩か自転車でお願いします。

本日は学校公開でお世話になります。
駐車場はありませんので、徒歩か自転車でお願いします。
学校敷地内の駐車場は、講師用駐車場ですので、ご理解ください。
また、路上駐車は近隣の迷惑になったり事故を引き起こしたりします。絶対にやめてください。よろしくお願い申し上げます。 校長 

プール修理終わりました。最終点検を行います。月曜日には使用できそうです。

プールのろ過器の修理が完了しました。
このあと、試運転で問題がなければ、予定どおり月曜日には使用できそうです。
ご心配をおかけしております。校長

プールの修理に伴う使用停止について

             プールの修理について

児童が楽しみにしていた水泳学習ですが、プールのろ過器が故障してしまい、早急に修理する必要が出てきました。
 つきましたは、下記の期間については、プールの使用ができなくなりますのでお知らせします。
                 
                 記

○ 故障の状況
プールの水をろ過し、清潔な状況に保つためのろ過機の弁が破損してしまいま  した。
このままではプールの水をきれいな状態に保てなくなってしまいます。このた  め、ろ過器の弁を修理する必要が生じました。

○ 使用ができない期間
   6月26日(火)から7月1日(日)までを予定していますが、工事の状況に  より使用できない期間が、さらに長くなることもあります。 

「第1回PTA子育てセミナー」のお知らせ

第1回PTA子育てセミナー
「コモンセンス・ペアレンティング」
 子どものほめ方、叱り方を学ぼう

 7月7日(土) 10:00〜
 講師 谷口 実智代 先生
 児童家庭支援ホーム

 皆様、お誘い合わせの上、ご参加下さい。

PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(土)佐野小恒例のPTAバザーが行われました。
あいにくの雨模様でしたが、PTA本部役員や学年委員の皆様が協力的に運営してくださったおかげで、たくさんのお客様が見え、大盛況でした。

自分の身を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者・雷等、児童の安全を脅かす出来事が続きました。
朝礼の時間に、校長先生から、子どもたちが「自分の身を守り、安全にすごす」ために大切なことについてお話がありました。
雷を例に、子ども達がどのように判断して、どのように行動したらよいか具体的にお話したので、子ども達も熱心にお話を聞くことができました。

佐野小に向けて出発!

画像1 画像1
バスレクしながら、佐野小に向かいます。



退所のつどい

画像1 画像1
天気も回復し、クラフト活動も楽しく行うことができました。
いよいよ退所し、これから学校に向けて出発します。



おはようございます

画像1 画像1
二日目の朝
みんな元気に起床しました。
外はあいにくの小雨です。



一日目無事終了しました

画像1 画像1
キャンプファイヤーも終わり、
一日目の日程が無事に終了しました。
みんなぐっすり寝ています。



キャンプファイヤーの準備

画像1 画像1
レク係がキャンプファイヤーの準備をしました。
このまま天気がもってくれるといいですね



無事到着!

画像1 画像1
天気にも恵まれ、無事に妙義青少年自然の家に到着!



第四石門に到着

画像1 画像1
先頭が第四石門に到着しました



さくらの里に着きました

画像1 画像1
これから登山に出発します



第1回学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日に今年度第1回学校保健委員会を開催しました。
学校医の先生方、PTA保健委員の皆様、児童保健委員、校長・保健主事・養護教諭を始めとする教職員をメンバーに本校児童の健康課題を共通理解し、その改善に向けて話し合いを行います。
本校が3年間継続して取り組んできた児童によりよい生活習慣を身に付けさせるための「元気パワーVチェック」を振り返り、継続しながら、今年度は「良い姿勢づくり」も新たな課題として改善を図ることを確認しました。

5月28日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りごはん ふりかけ 牛乳 ポークソテートマトソース 青梗菜とコーンのスープ もみ漬け

【鉢の木ランチ】
 地域で収穫できる農産物を知り、地域理解を深めることを目的に、佐野小と佐野中で8のつく同じ日に、地域で収穫された農産物を使った同じ献立を取り入れる「鉢の木ランチ」です。
 今月は、地場のトマトを使ったソースを作り、ポークソテーの上にかけました。スープは佐野地区で取れた新鮮な青梗菜をたっぷり使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31