緊急 和田多中町の事件に伴う下校時刻の変更について(明日以降)

和田多中町の事件について、警察の情報によると、刃物を持った犯人がまだ逮捕されていません。
通り魔的な犯行ではないという情報は得ていますが、学校としては、児童の安全確保を最優先に今後の対応を行う予定です。
つきましては、今日だけでなく明日以降も全学年5校時で授業を終了し、集団下校を実施します。
学級通信等でお知らせしてある下校時刻が変更になる学年もありますが、よろしくお願いします。
登下校の安全が確保された場合には、緊急連絡網でお知らせし、通常の登下校に戻します。
ご都合のつく保護者の皆様には、登下校の付き添いや見守りをお願いします。校長

明日の登下校について(和田多中町の傷害事件関係)

28日の登校及び下校について(和田多中町の傷害犯人逃走に関連して)


25日に発生した和田多中町の傷害事件について、本日午前11時現在犯人は逃走中のようです。
地域役員の情報によると、通り魔的な事件ではないとのことですが、児童の安全を確保するため、明日は集団登下校を実施します。
登校については各交通指導場所を中心に、また下校については担当地区方面に教職員が付き添う予定です。
校区も広く、児童数の多い地域ですので、明日の登校及び下校ともにご都合の付く保護者の皆様に付き添いや自宅前での見守りなどにご協力いただくようお願いします。校長

重要 傷害事件について(26日午後5時現在)

既に携帯電話メール等でお知らせした「刃物を使った傷害事件」についてですが、本日(26日)午後5時現在、犯人は逃走中のようです。
月曜日の登校については、集団登下校を予定しています。職員も付き添う予定ですが、都合の付く保護者の方のご協力をお願いいたします。くわしくは、27日(日)に携帯メール連絡網でお知らせする予定です。   校長

5月23日のメニュー

画像1 画像1
献立:もてなしうどん 牛乳 カムカムあげ 梅の香りサラダ 蒸しパン

【カムカムあげ】
 やわらかく戻した大豆、煮干し、さつまいもを油で揚げて、甘しょっぱく味をつけます。カリカリに揚げてあるので、しっかり噛まないと食べられません。良く噛んで食べることをねらいにして取り入れたメニューです。

金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日は、金環日食が観察されるということで、たくさんの報道がありました。佐野小学校は、児童数が高崎で一番多く、校区も広範囲です。ちょうど日食の時間が登校時間であったため、児童の安全確保を第一に1時間遅れでの登校にしました。子ども達は、各家庭で日食を親子で見たりした後、落ち着いた気持ちで、安全に登校することができました。佐野小学校校庭で観察された日食です。木漏れ日が丸く見える珍しい影が観察できました。

火災想定避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火災を想定した、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
4月から新しい教室で学習を始めた児童にとっては、初めての避難経路になります。
避難開始から、897名の全児童の安全が確認できるまで、約3分でした。避難完了後、校長先生から、自分の命を守るための大切なことを教えていただきました。
これからも、順次不審者対応、地震対応、抜き打ちなど、いろいろな場面を想定しての避難訓練を実施していきます。
今年度は、保護者の皆様に学校にお迎えにきていただく、災害時の引き渡し訓練も実施する予定です。ご協力をお願いします。

地域の皆様にマーチングを披露しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日、晴天に恵まれた中、佐野小学校校庭において佐野地区町民運動会が開催されました。佐野地区10町内の皆様が集う、伝統ある運動会です。小学生も地域の皆様に混じってがんばっていました。
本校のマーチングクラブメンバー57名も、当日お招きいただき、たくさんの観客の前で演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。4月のクラブ発足以来、少ない練習時間でしたが、熱心に練習を重ねた成果を披露することができました。

5月10日のメニュー

画像1 画像1
献立:ココアパン 牛乳 前橋五目焼きそば スーミータン くだもの(みしょうかん)

【前橋五目焼きそば】
 高崎・前橋の両市では、平成20年3月に「食育推進計画」を制定しました。
 両市民へ、食育の啓発を図る取り組みとして、学校給食献立の情報交換を22年度より行っています。
 その時に前橋の学校栄養士さんから紹介された「前橋五目焼きそば」を今回は取り入れて見ました。前橋市でたくさん収穫できる地場産野菜と豚肉を使い、しょう油で味を整えた焼きそばです。

施設の安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐野小学校では、毎月2回学校施設の安全点検を行っています。安全点検で異状があった場合、できるだけ早く修理や補修を行い、施設の安全管理に努めています。
今回、校舎外壁のはがれが確認され、教育委員会にお願いして、外壁補修とその原因となった屋上の防水工事を行いました。

5月8日のメニュー

画像1 画像1
献立:きなこ揚げパン 牛乳 ワンタンスープ じゃこサラダ

【きなこ揚げパン】
 ツイスト状にねじったコッペパンを油で揚げて、きな粉と砂糖を混ぜ合わせた粉を付けます。
 大豆を炒って粉にした「きな粉」はたんぱく質やカルシウム、食物繊維が豊富に含まれている食品です。

集団下校

佐野小学校では、毎月1回1年生から6年生までの登校班で、集団下校をしています。
7日(月)に5月の集団下校を行いました。
安全担当の先生や校長先生から、交通ルールを守って安全に下校するようにお話をいただき、班ごとに約束を確認して下校します。
高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら、仲よく安全に下校します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安全第一に!金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(月)に金環日食が観察できます。学校では、子ども達の安全確保を第一に児童の登校を1時間遅らせました。
金環日食では、子どもの目の健康を守るため、観察の仕方についても十分な注意が必要です。朝礼で、飯島校長先生から、金環日食の説明や観察上の注意について、パワーポイントの映像を使ってお話がありました。
子ども達は、興味を持って聞いていました。

第1回学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい学年になって初めての学習参観・懇談会が行われました。
佐野小学校には31学級、897名の児童がいます。たくさんの保護者の方にお子さんの学習の様子を参観していただきました。
子どもたちのよりよい成長に向けて、保護者の皆様のご理解とご協力のもと学校の教育活動を進めていきます。

金環日食に伴う登校時刻の変更について

 5月21日の金環日食についてテレビ等で報道されていますが、午前7時30〜35分ごろと予想されており、登校時刻と重なることが心配されます。
 つきましては、金環日食が終了した頃に、児童が落ち着いた気持ちで安全に登校を開始できるようにするために、下記のように登校時刻を1時間遅らせます。
 各ご家庭におきましては、早朝の慌ただしい時刻に大変恐縮ですが、児童の安全な登校を確保するために、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
 ※ なお、児童だけで観察しなければならないご家庭もあると思いますので、学校にお  いて、事前に安全な観察方法を指導いたしました。

                   記

◎ 登校時刻…1時間遅れ
   混乱を防ぐために、天候にかかわらず1時間遅れとしますので、よろしくお願い申  し上げます。 
※ 学校では、太陽を直接見ない「ピンホール式」という方法で観察するように指導しま した。この方法は、学校から配布する簡易な観察道具「ピンホール式日食投影しおり」 を使用する方法であり、「日食観察用めがね」は使用しません。
  なお、市販されている「日食観察用めがね」を購入し使用される場合でも、連続して 観察する時間は1,2分にした方がよいとのことです。添付されている取り扱い説明書 を、よく読んでご使用ください。 
  また、直接、太陽を見ると、短時間で目に障害が発生するようです。学校でも指導し ましたが、ご家庭でもご配慮をお願い申し上げます。 

4月25日のメニュー

画像1 画像1
献立:こめっこパン 豚肉のアップル&梅ソースかけ コンソメスープ アスパラガスサラダ

【豚肉のアップル&梅ソースかけ】
群馬の豚肉に、高崎特産の梅を使った甘酸っぱいソースをかけました。子どもたちに好評のメニューです。

遊具の安全を確認します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の遊具について、毎月職員が安全点検を行っています。また、年に1回遊具の専門業者による点検も行い、安全性を確かめています。
4月の定期点検で、登り棒に不具合箇所が見つかりました。さっそく業者さんに来ていただき、修理をお願いしました。
修理が終わって、子どもたちが、安全に遊べます。

4月24日のメニュー

画像1 画像1
献立:高崎丼(麦入りごはん) 牛乳 味噌汁 浅漬け

【高崎丼】
 高崎市内ではたくさんのチンゲンサイを栽培しています。今回は、佐野地区の農家の方が栽培した新鮮なチンゲンサイを届けてもらい使用します。
 チンゲンサイと豚肉、にんじんなどのたくさんの野菜、うずらの卵を炒め煮し、オイスターソースや高崎しょうゆで味を付けます。

花いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
栽培委員会の児童が中心になって花壇の管理をしています。
昨年度に植えたパンジーやチューリップが綺麗に咲いています。
春を探しにきた2年生が絵をかいていました。

全校児童が揃っての朝礼です。

画像1 画像1
23日は1年生も含め、全校児童897名が一堂に会しての初めての朝礼でした。
飯島校長先生から、「いじめ」は絶対にしてはいけないというお話がありました。自分がされて嫌だと思ったら、「嫌だよ。」と相手に伝える事が大切だと話されました。
校長先生は子どもたちに2つのお話をしました。
1つめは、いじめに気づいて何もしないで見ているのも、いじめているのと同じである。もし、いじめている子をみたり、嫌な思いをしている友達に気づいたら、みんなで止めさせて欲しいということ。
2つめは、いじめられて悲しい思いをしている子がいたら、「味方だよ。」「大丈夫だよ。」としっかり伝えてほしいこと。
この2つのことをしっかり心に刻んで、いじめのない・いじめを許さない佐野小学校にして欲しいです。

教育相談の専門家です。どうぞよろしく。

画像1 画像1
昨年度に引き続き、佐野小学校に頼りになる教育相談の専門家が配置されました。スクールカウンセラーの吉田先生、スクールソーシャルワーカーの高木先生の2名です。23日の朝礼で子ども達にごあいさつをしていただきました。
それぞれ、相談や福祉の専門分野を生かして、子どもたちや保護者の皆様の相談をお受けします。子育てに悩みはつきものです。保護者の皆様、ご希望がありましたらどうぞ遠慮なくお申し出ください。ご相談の機会を作ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31