運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(土)。天候に恵まれ、上郊小学校の運動会が盛大に開催されました。
各学年の思考を凝らした表現活動や各団のがんばる姿が印象的でした。
今年度は榛名団の優勝で幕を閉じました。

市の水泳大会に出場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2日(木)に浜川プールで高崎市小学校水泳大会が開催されました。上郊小からは8人の5・6年生の子どもたちが出場しました。
適度に緊張して試合に臨みました。少ない人数ながらも、みんながベスト又はそれに近い記録を出し、4名が入賞しました。その中には県大会に出場する子もいます。
熱心に取り組んだ練習の成果が発揮されました。
上郊小の誇れる代表です。

6年生ケイタイについて学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日に携帯電話についての話を聞きました。今の携帯電話は、たくさんの機能があり便利ですが、使用方法を間違えると、大変なことに巻き込まれることを学習しました。
危険なことに自分だけでなく友だちも巻き込んだり、友だちを傷つけたりすることもあるそうです。責任を持つことができるようになったら、ケイタイを持とうと思う児童が増えました。また、この日は保護者も一緒に学習しました。大変勉強になったそうです。

6年生、エイズについて学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日、感染症の一つであるエイズについて、保健所から4人の講師の先生がいらして、お話をしてくれました。エイズは感染しづらい病気ですが、エイズになってしまうと抵抗力が無くなり、色々な病気にかかりやすい体になるそうです。児童は怖い病気だと感想に書いていました。4人の先生方は、スライドやペープサートなどを使って、分かりやすく説明をしてくれました。

5・6年生、飲料水の糖度を調べたよ。(学校保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日に学校保健委員会がありました。今回は、飲料水の糖度を調べたり、ガムを噛んで咀嚼力(そさしゃくりょく)を調べたりしました。飲料水によっては糖度が高く、摂取しすぎに気をつけないといけないことを知りました。糖度計に触れて実際に糖度を見ることができたので、児童は納得していました。咀嚼に関しては、ガムの色がピンクから赤になっていたので、どの児童もしっかり噛めていたようです。最後に内科の先生や薬剤師の先生などに、夏休みに過ごす際の注意点等を聞きました。

6年、着衣泳を経験しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日、着衣泳をしました。服を着たまま泳ぐと、とても体が重いことがよくわかったようです。毎年、経験していることですが、決してこのような経験が生かされることがないようにと思います。

前期前半の終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(金)で前期前半が終了しました。
その日の朝礼では、校長先生からは「継続は力なり」というお話があり、群馬交番のおまわりさんからはルールを守って安全な生活をしようという内容のお話をいただきました。最後に夏休みの生活について、担当の先生から「かえるくん」というキーワードでお話がありました。
一人ひとりが楽しく勉強や諸活動をがんばって、思い出に残る夏休みを送って欲しいです。

着衣泳

7月13日(金)に3・4年生合同で、着衣泳を行いました。
万が一水に落ちた時の心構えを持つことが目的です。
水着と体育着を来た時に違いを体感するため、25mを泳ぎました。
思った以上に服が重たく感じていました。
またペットボトルを使って、浮く練習もしました。
ペットボトル1つで体が浮くことに驚きを覚えたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境問題の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(火)に総合的な学習の時間で取り組んできた「環境問題」についての発表会を行いました。
紙芝居や模造紙、プレゼンテーションソフトなどを用いた様々な発表が行われました。
一人ひとりが自分たちの手で調べたことを一生懸命発表していました。
聞いている子どもたちもしっかり聞いていました。
少しずつですが、身の回りの環境に目が向けられたようでした。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(火)の朝行事で七夕集会が行われました。
4年生も他の学年に負けないくらい元気にお願いを言いました。
低学年の見本となれる4年生になれるよう、みんなでがんばろうと決意を新たにしました。

社会科見学(浄水場・クリーンセンター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(木)にバスに乗って、若田浄水場と高浜クリーンセンターに社会科見学に行きました。歩いて行けない場所だけに、貴重な機会として、子どもたちは良く見学していました。
 浄水場では、バスがすっぽり入ってしまうほど大きな沈殿地に驚く姿を見せていました。お弁当もおいしく仲良く食べられました。
 クリーンセンターは、ごみがたまるごみピットの深さや広さにと多種多様なごみを見て、新鮮な発見をしたようでした。
 バスに乗っての見学は、とってもためになり楽しい見学となりました。

6年春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(木)に自然史博物館と富岡製糸場へ見学に行きました。自然史では、肉食恐竜と草食恐竜の歯の違いなど恐竜の秘密の話を聞き、勉強になりました。富岡製糸場では明治5年に建てられた素晴らしい建物の話などを聞きました。6年生はしっかりメモをとり学習していました。

6年生、古代米の田植えを経験しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)にかみつけ博物館に行き、古代米の田植えを経験しました。田んぼに裸足で入り、一つ一つ丁寧に植えていきました。泥に足をとられて、俊敏な動きがとれないので、大変でした。ボランティアの方々に田植えのコツを丁寧に教わりました。おかげで田植えの経験はとても楽しかったです!そして秋の収穫も楽しみです!

6年生、プール清掃お疲れ様!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、プールの時期になりました!6月11日(月)、6年生は、一年間の汚れを全員でゴシゴシと磨き落としました。まず、壁側をたわしでこすりました。床面がヌルヌルなので動きづらかったです。次に床をデッキブラシで磨きました。こけやヌルヌルした物がきれいに無くなりました!6年生、お疲れ様でした!

6年、保渡田古墳群を見る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の総合は地元の古墳群を調べます。かみつけ博物館の協力のもと、様々な活動をしていきます。今回は、古墳見学を行いました。保渡田地区には大きな前方後円墳が3基もあります。写真は八幡塚古墳を見学しているところです。古代の人々が工夫しながら古墳を作ったことを学習しました。

春の遠足(社会科見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(木)に3・4年合同の社会科見学が実施されました。いつも給食に出ている牛乳を作ってくださっている「榛名酪連」の工場見学です。
 牛乳に関する興味が高まり、生産ラインのすごさに感嘆の声が聞かれました。行き帰りの道中でトンネルや歩道橋を通ったことも心に残りました。

プールそうじ

 6月11日(月)に4・5・6年生がプール清掃をしました。4年生は管理室・更衣室・トイレ・器具室・シャワーなどを掃除しました。
 どの子も大切なプールをきれいにする気持ちがあって、とても熱心にやっていました。終わった後はきれいになっていて、子どもたちも満足そうな顔をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

退任式

 4月13日(金)の5時間目に退任式が行われました。
 昨年度まで、みんなの先生としていてくださった先生方が1時間限定で戻ってきてくださいました。
どの子も懐かしい顔ににっこり。花束や作文を渡す子の中には涙を流して別れを惜しむ姿もありました。最後は手のアーチで先生方を送り出しました。
また、時間がある時には上郊小に寄ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日の朝行事に1年生を迎える会を行いました。
6年生に負ぶわれて入場した1年生は、一人ひとり立派にがんばりたいことを発表できました。
これで上郊小が全員仲間になりました。

新任式・始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(月)、24年度の上郊小学校が開始しました。
初日は、朝、学級発表の後に新任式・始業式が行われました。新2〜6年生は自分の学級の仲間や担任の先生との出会いに目をキラキラさせていました。
その後入学式が全校参加で行われ、新1年生の立派な姿を見ることができました。
最後に、全校で集団下校を行いました。
本年度もより良い年になるよう、みんなで一丸となってがんばっていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種証明書