学校日記を更新しました。

テスト前日 そして、プール最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
大類中学校のプールは今日で閉栓です。3年生は義務教育最後の水泳。ひょっとしたら、「学校のプール」は今日が最後という人もいたかもしれません。それぞれ最後のプールを堪能していたようです。女子は着衣泳が行われました。いざというときのためですが、いざということにならないように気をつけましょう。
プール閉栓と聞くと夏も終わり…という感じがしますが、まだまだ残暑が厳しいですね。

さて明日は前期期末テスト。暑さに負けずしっかり勉強してテストに臨みたいものです。一日目は英語 技術・家庭 保健体育です。
各教科の提出物も忘れずに。

確認です。(今朝連絡済み)
3年女子 保健体育ワークは「Check〜P15」までしっかりやって、テスト後提出です。

今週は前期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
3学年便りをご覧になってさっそくこのページを見に来てくださった皆様、ありがとうございます。

さて、前期期末テストが迫ってきました。3年生の中には、夏休み中に行われた三者面談での話し合いをいかして、今回のテストに向けて相当努力をしている人もいるようです。
今日はあまった時間にテスト勉強をしているクラスもありました。こういう時間を大切にしている人は今後伸びていきます。
明日は5時間。部活もありません。すぐに帰って勉強しましょう。

国語科は明日「期末テスト必勝法(普段から授業で言っていますが…。)」なるプリントを配布します。ぜひ活用してください。
※期末テストに合わせた各教科の提出物は確実に。

以下確認です。(すでに連絡済みのことです。)
9月5日(水)の英語提出物
○Aノート Lesson3 Lesson4
(Lesson1とLesson2未提出者はその分も。)
○Bノート
○メッセージカードや夏休み課題未提出者

国語科 短歌は明日締め切りです。

1年の学年集会が行われました。

画像1 画像1
8月31日(金)5校時

第1学年の学年集会が行われました。
暑い中でしたが、クラスごとに並んで集会ホールに移動し、開始時間にはしっかりと整列が完了していました。夏休み明けですが、しっかりとした行動ができてすばらしかったです。

集会では、初めに5組の担任の先生からお話がありました。
全国大会で優勝した野球のチームの話でしたが、そのチームは
1、自分のことを(自分から)やる。
2、リーダーの指示に従う。
がしっかりとできていた、という話でした。

次に2組の担任の先生から学習についての話がありました。
いよいよ来週に迫った期末テスト、1年生は期末テストを受けるのが初めてです。
特に技能教科は中間テストがなかったので、4月から今まで習ったことがすべてテスト範囲になっているので、しっかりと復習をすることが大切です、という話がありました。

学年集会の最中、全員が話をしている人の方を向いて聞いていました。すばらしいです。
この様子を見て、この後の予定されている行事(テスト、体育祭、瑞雲祭、合唱コンクール等)ですばらしい成果が出せると感じました。

3年学級委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、学級委員会が開かれました。このように3年生の学級委員会は定期的に開催されています。より良い学年にしていくために色々話し合われます。
今回は9月の生活目標を決めました。9月の生活目標は「最後の体育大会に向けて団結力を高めよう」です。秋は行事が続けてあります。学級委員が決めた目標に向かって各クラス団結していきましょう。3年生の皆さん、この目標を意識して1ヶ月過ごせると良いですね。
今日もとても暑い一日でした。暑い中この3日間頑張りましたね。6時間目、3年5組の教室は37度!それでも最後まで集中して取り組むことができました!素晴らしい!

確認です。(すでに各クラスには連絡済みです。)
○第2回英検の申し込み受付中です。
○3年国語 短歌の提出は月曜日までです。一人二首以内。
○3年英語 テスト範囲が変更になりました。
 教科書P50までだったのがP46まで。(減りました!)
 ワークP49までだったのがP47まで。(減りました!)

実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もとても暑い一日でした。そんなうだるような教室の中で暑さに負けまいと3年生は実力テストに取り組みました。一夏越え、「受験生」としての意識がより強くなったのでしょうね。
これでわずかに残っていた夏休み気分も吹っ飛んだことでしょう。
さて今度は一息つく間もなく期末テストですね。頑張りましょう。

3年生も落ち着いたスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からまた学校生活が始まりました。朝教室に行くと少し眠そうな生徒もいましたが、みんな元気です。まずは宿題などの提出物を集め、掃除。約40日使われなかった校舎をきれいにし、さっぱりした気持ちで授業に臨みました。先生方に授業の様子を聞いてみるとわりとだらだらせず、授業に取り組めていたようです。
その後の全校集会にも落ち着いて参加していました。そして、楽しみにしていた久しぶりの給食はカレー!みんなでおいしくいただきました。
3組帰りの会での日直締めの言葉が「友達と久しぶりに会えてうれしかったです。」でした。きっとみんな同じ気持ちだったことでしょうね。
今日もとても暑かったのですが、3年生は全体的に頑張っていました。
さあ、明日は実力テスト。そして前期期末テストまであと少し。3年生の皆さん、頑張っていきましょう。
これからも可能な限り3年生の様子をお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。

授業が再開しました。

画像1 画像1
8月29日(水)

長い夏休みが終わり、また通常の学校生活が始まりました。
授業開始に際し、4校時には全校集会が行われました。

まず、県大会、関東大会、全国大会など、夏休み中に活躍した部活の表彰が行われました。
続いて校長先生からお話がありました。
校長先生の話はオリンピックやプロスポーツ選手の話を引用し、
何事にも「準備」が大切であるという内容でした。
イチロー選手の「しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。」という言葉はとても印象に残りました。
これから行われる期末テスト、体育大会、 生徒会本部役員選挙、瑞雲際(合唱コンクール)毎日の授業など、すべて準備が大切という話でした。

これからいろいろな行事が続きますが、しっかりと準備をしてすばらしい成果が出せると良いですね。


祝 吹奏楽部 西関東大会出場決定!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日、県吹奏楽コンクールが開催されました。当日はたくさんの保護者の方々や校長先生をはじめとする大類中職員も応援にかけつけました。
大類中学校は金賞、そして「西関東大会出場」という素晴らしい成績を残すことができました。
県コンクール独特の緊張感が包む中、大類中は12番目に登場し、立派に「大類サウンド」を奏でました。生徒たちはこの大舞台でも落ち着いて演奏できたようです。
この日を迎えるまで顧問の先生の熱心なご指導の下、吹奏楽部の生徒は朝から夕方まで弁当持ちで練習してきました。その努力の成果だと思います。吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます。そして顧問の先生、関係者の皆さん、おつかれさまでした。
顧問の先生のコメントです。
「今まで頑張りましたね。地区代表という重みをしっかり感じて、これからも部員全員でよりすばらしい演奏を目指していきましょう。」

西関東大会は9月15日(土)、山梨で行われます。大類中吹奏楽部全員で頑張ってくださいね。

ミニトマトがなり始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日、ミニトマトが赤く色づき、1つを収穫することができました。1年生も朝の水くれ当番を一生懸命取組んでいますが、苗の方は少しヘタリ気味です。トマト類は連作が難しいと言われていますが、少し残した土が影響しているようです。でも、ミニトマトはなり始めました。外の皮がしっかりした甘いトマトです。大きさも昨年より若干大きめのようです。(品種は昨年がミニキャロル、今年はシュガーランプです。)

関東全国大会でも健闘を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 大類中学校の正門の上に「関東大会、全国大会出場おめでとう」の垂れ幕が下がりました。今年度の総体は8月6日現在、関東出場が女子体操部個人(床、跳馬、平均台、段違い平行棒)と水泳部(男子400m自由形、男子1500m自由形、男子200m背泳ぎ、男子100m背泳ぎ)、全国出場が陸上部(共通女子800m)です。
 これから、関東、全国と始まります。ベストを尽くせ!

ミストですっきり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱中症対策としてミストシャワーが設置されました。ミストシャワーは、細いホースの何箇所かにミストを噴出する穴が開いているものです。蛇口をひねるとそこから細かい霧が勢いよく噴出します。これは、7月の中旬に生徒玄関を出たところと体育館の外の水飲み場に設置されました。(報告が少し遅れてしまいました!)体育に出る前にサッと浴びたり、部活動の前や休憩時間に浴びます。部活動の終わった後に浴びる冷たい感触は、とても気持ちのよいものです。
 まだまだ暑い日が続きます。夏休みの部活に有効に使ってください。

県総体結果

群馬県中学校総合体育大会の総合開会式が7月29日(日)に正田醤油スタジアム群馬で行われ、大類中から県大会に出場した選手も高崎市選手団として堂々と入場行進をしました。
その後県内各会場に移動し、それぞれの会場で熱戦が繰り広げられました。

県大会の結果をまとめてお伝えします。

7月29日(日)
○女子バスケットボール部
 1回戦 惜敗 (対前橋芳賀中)

○陸上競技部
 共通女子800m 第7位
 (7月7日に行われた通信陸上大会にて、すでに全国大会出場権獲得)

○水泳部
 男子1500m自由形 予選3位通過 7/30の決勝へ

7月30日(月)
○剣道部
 男子個人 2回戦惜敗、3回戦惜敗

○水泳部
 男子自由形1500m 決勝 第4位(関東大会出場)
 男子背泳ぎ200m 決勝 第8位(関東大会出場)

○女子ソフトテニス部
 個人戦 ベスト32

○バドミントン部
 女子シングルス 1回戦惜敗

7月31日(火)
○体操部
 個人5位(関東大会出場)、平均台1位 段違平行棒1位

○柔道部
 男子 55kg級 3位

○水泳部
 自由形400m 3位(関東大会出場)
 背泳ぎ100m 9位(関東大会出場)

関東、全国大会に出場が決まった選手は、群馬県代表として堂々と戦ってきてください。
惜しくも敗れてしまった選手、チームもよく頑張ったと思います。

吹奏楽部、見事金賞に輝く

画像1 画像1
7月29日(日)に群馬音楽センターで行われた群馬県吹奏楽コンクール西毛地区大会中学校Bの部において、大類中吹奏楽部が見事に金賞に輝き、8月7日にベイシア文化ホール(県民会館)行われる県大会に出場することになりました。

県大会で上位6校に入ると西関東大会へ出場します。西関東大会目指して頑張ってほしいと思います。

市総体後半戦結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入り、市総体の後半戦が行われました。結果をお知らせします。

7/21(土)
○女子バスケットボール 優勝 (県大会出場)
○女子ソフトテニス  個人戦 ベスト16(県大会出場)
○体操  女子個人 総合1位(県大会出場)、跳馬 第3位
○新体操  女子個人 7位(県大会出場)
○陸上 女子共通800m 1位(県大会出場)
    女子4×100mリレー 2位(県大会出場)
    男子共通200m 6位(県大会出場)
    女子共通1500m 6位(県大会出場)
    女子3年100m 6位(県大会出場)
    女子共通200m 6位(県大会出場)
    女子2年100m 5位(県大会出場)
    女子共通走幅跳  5位(県大会出場)
    女子1年100m 6位(県大会出場)
○水泳 男子1500m自由形 1位、3位(ともに県大会出場)
    男子400m自由形 1位(県大会出場)
    男子100m背泳ぎ 4位(県大会出場)
    男子200m背泳ぎ 4位(県大会出場)
    男子400mメドレーリレー 4位(県大会出場)

写真は1枚目 女子バスケットボールの優勝旗(6年ぶりの優勝でした)
2枚目、陸上共通男子200m、3枚目は陸上共通女子1500mの力走の様子です。

大類中学校から県総体へ出場するメンバーは個人、団体あわせて42名となりました。
7/26日は県総体壮行会、高崎市選手団の結団式が行われます。
県総体では高崎市の代表として大類PRIDEを見せてほしいと思います。

夏休み前の全校集会

画像1 画像1
7月20日(金)の4校時、明日から始まる夏休みに向けての全校集会が行われました。

表彰に続けて校長先生からの話がありました。

夏休みは「自分」が頼りで、「強い心」が必要である。
具体的な目標として
○期末テストに備えた学習をすすめる。
○新人大会に備えた練習をすすめる。
○計画的で規則正しい生活にする。
○合唱コンクールを意識する。
○健康で安全な生活を意識する。
これらを意識して有意義な夏休みを過ごしましょう、という内容でした。

その後、生徒指導担当から夏休みの過ごし方について、安全担当から事故防止についての話がありました。

次に登校する日は7月26日。県大会に出場する選手の壮行会です。

その次は夏休み明けの8月29日。暑い夏を乗り切って一回り成長した姿で元気に登校しましょう。



やるベンチャーウィーク体験発表会

画像1 画像1
7月18日(水)6校時、やるベンチャーウィーク体験の発表会が行われました。

やるベンチャーウィークとは2年生が月曜から金曜までの5日間、職場に行って職業体験をする行事です。今年は6/11〜15の5日間で行われました。

2年生は様々な職場でいろいろな体験をし、大変だったこと、勉強になったこと、感想などを発表しました。

発表会には1年生も参加し、来年自分たちが体験するための参考にしようと2年生の発表に熱心に聞き入っていました。

市総体前半の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
7/14、15、16の3日間に行われた大会の結果をお知らせします。

7/14(土)
○野球 1回戦 対群馬南中 8対1で快勝
○男子バレー 予選リーグ 1勝1敗 2日目へ
○女子バレー 予選リーグ 全勝 2日目へ
○剣道 団体男子 第3位
    団体女子 1回戦惜敗
    個人男子 優勝(県大会出場)
         ベスト16(県大会出場)
○バドミントン 団体 準優勝
        個人戦ダブルス 優勝(県大会出場)
                第3位
        個人戦シングルス準優勝(県大会出場)
○女子ソフトテニス 団体 1回戦惜敗
○柔道 団体男子 予選リーグ2位通過 決勝トーナメント1回戦惜敗
    団体女子 予選リーグ1位通過 決勝トーナメント1回戦惜敗


7/15(月)
○野球 2回戦惜敗(対中央中等中)
○サッカー 2回戦惜敗(対榛名中)
○男子バスケットボール 1回戦快勝(対矢中中)、2回戦惜敗(対高松中)
○女子バスケットボール 2回戦快勝(対倉渕中)→16日の試合へ
○男子ソフトテニス 団体 1回戦惜敗
○女子ソフトテニス 個人 ベスト16→7/21の試合へ
○卓球 団体 1回戦惜敗(対入野中)
○男子バレーボール 決勝トーナメント1回戦惜敗(対群馬中央中)
○女子バレーボール 決勝トーナメント2回戦惜敗(対佐野中)
○柔道 男子個人 準優勝(県大会出場)
    女子個人 準優勝、第3位

7/16(日)
○女子バスケットボール 3回戦快勝(対片岡中)→7/21の試合へ


見事に県大会出場を決めたチーム、選手は高崎市の代表として県大会でも頑張ってください。
惜しくも敗れてしまったチーム、選手も悔いのない戦いができたのではないかと思います。お疲れ様でした。

これから大会を迎える部活は体操・新体操、陸上競技、水泳です。よい結果が出せるよう頑張ってほしいですね。

写真1枚目、女子ソフトテニス個人戦で県大会出場を決めたペア
写真2枚目、女子バスケットボール部、順調に勝ち進んでいます。

市総体、いよいよ始まる。

高崎市総体がいよいよ始まりました。

7/14(土)に行われた試合の結果を速報でお知らせします。

○野球:1回戦 対群馬南中 8対1で勝利 2回戦へ
○男子バレー:予選リーグ 1勝1敗 2日目へ
○女子バレー:予選リーグ 全勝 2日目へ
○剣道:団体男子 第3位
    団体女子 1回戦惜敗
    個人男子 優勝、ベスト16
○バドミントン:団体 準優勝
        個人ダブルス、 優勝、第3位
        個人シングルス 準優勝
※男女ソフトテニスは結果がわかり次第お伝えします。

今日も熱戦が繰り広げられています。結果がわかり次第またお伝えします。

高崎市中体連総体壮行会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(木)、5・6校時に市総体壮行会が行われました。

生徒会長の挨拶、文化部部長からの激励の言葉につづいて校長先生からのお話がありました。
悔いの残らないようにするために「勝つ」だけじゃなくて「克つ」を目指そう、精一杯やればそれが一番価値がある、すべては心からという内容でした。

その後、ステージ上で各部の意気込みが発表され、声出し合戦と盛り上がったところで選手宣誓が行われました。
各部の発表は大類中ホームページの学校生活>部活動>部活動/運動部にアップしました。
ご覧ください。


市総体はいよいよ明後日7月14日(土)から戦いの火蓋が切られます。
大会の予定を紹介します。

7/14(土) <部活、会場、試合種別、開始時間、対戦相手の順>
野球    聖石橋球場   第1試合  8:30 対群馬南中
バレー男  群馬中央中   予選リーグ 9:15 対長野郷中・高南中
バレー女  さわやか交流館 予選リーグ10:15 対榛名中、豊岡中
テニス男  上並榎コート  個人戦1  8:45
テニス女  群馬コート   団体戦   8:45 対長野郷中
バドミントン女 大類中   団体リーグ 8:30、個人戦10:15
柔道 男  市武道館    団体リーグ 対高南中・豊岡中
柔道 女  市武道館    団体リーグ 対群馬中央中・片岡中
剣道男女  榛名体育館   団体・個人 9:00

7/15(日)
バスケ男  中央中等    第2試合 10:20 対矢中中
バスケ女  群馬体育館   第5試合 14:20 対倉渕or新町
テニス男  群馬コート   団体戦   8:45
テニス女  上並榎コート  個人戦1  8:45
卓球男女  榛名体育館   個人・団体戦9:30 対入野中
サッカー  群馬南中    第1試合  9:00 対榛名中
柔道男女  市武道館    個人戦   9:30

7/16(月)
卓球男女  榛名体育館   個人戦   9:30
〜他競技は初日の結果によって行われます〜

7/21(土)
新体操団体・個人  中央体育館  9:30
陸上        浜川競技場  9:30
水泳        浜川プール 10:00

7/22(日)
体操女子個人A   中央体育館 10:50

各部活ともに活躍を期待します。

サイエンス・パートナーシップ説明会

画像1 画像1
7月11日(水)、5校時に2年生を対象にサイエンス・パートナーシップの説明会が行われました。サイエンスパートナーシップとは、理系の学習に興味を持ってもらおうと、夏休みに中学生が大学に行って健康・医療分野の先端科学を体験するというものです。今日はそれに先立ち、高崎健康福祉大学の先生が大類中に来て、2年生全員に内容を説明しました。暑い中でしたが、興味深そうに聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31