学校日記を更新しました。

生徒総会が開かれました。

画像1 画像1
5月24日(木)5,6校時に生徒総会が開かれました。
生徒総会は大類中学校生徒会の最高議決機関です。生徒会費をどのように使っていくか、よりよい学校生活を送っていくためにどんなことをしなければならないかなど、互いに意見を交換し、決定します。

総会では24年度の専門委員会委員長が目標を発表したり、生徒会予算案が提案された際、委員会の取り組みや部費の使い道について質問が出て活発な議論が交わされました。

また、学級委員会からよりよい学校生活を送るためのそれぞれの学年から提案され、議決されました。それぞれの学年の提案は
○1年 よりよいコミュニケーションをとるためにあいさつをしっかりしよう
○2年 授業をしっかり受けるために感謝のメッセージカードを先生に贈る
○3年 時間を守るため12時55分までに給食を食べ始めるようにする
という内容でした。

この生徒総会を機に、大類中学校の学校生活がより充実していくとよいでしょう。

金環日食観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日は金環日食が見られるということで、この世紀の天体ショーをみんなで観察しようと、大類中学校でも観察会が計画されました。全国的には曇りの地域が多かったようですが、群馬は晴れて絶好の観察条件となりました。7時10分頃から生徒が集まり始め、観察するための注意事項を理科担当教諭が説明した後、校庭で観察を始めました。三日月型の太陽がだんだん細くなっていき、金環食になったとき、校庭にはどよめきが起こりました。思い出に残る観察会になりました。

高崎市中体連春季大会結果

画像1 画像1
4月27日を皮切りに、各会場にて市中体連春季大会が繰り広げられました。
それぞれの部活で善戦し、好成績をおさめました。

○バドミントン 女子団体 優勝(県大会出場)
        女子シングルス 準優勝、 第3位(県大会出場)
        女子ダブルス  優勝、準優勝(県大会出場)

○バスケット男子 一回戦惜敗
○バスケット女子 第3位(県大会出場)
         
○陸上 女子総合36点 準優勝
    女子4×100mR 第1位
1年女子100m 第2位、第6位
女子共通100m 第2位
女子共通200m 第4位
1年女子800m 第2位
女子共通800m 第1位
女子共通1500m 第7位
    女子共通走幅跳 第6位
男子共通200m 第7位

○ソフトテニス男子 男子団体 1回戦惜敗
○ソフトテニス女子 女子団体 1回戦惜敗
   女子個人 ベスト16(県大会出場)
○体操  女子個人総合  優勝(県大会出場) 
     床  第1位(県大会出場)
     平均台 第1位(県大会出場)

○新体操 団体   第6位(県大会出場)
 個人総合 第7位(県大会出場)

○柔道  男子団体 予選リーグ敗退
     男子ー55級 優勝(県大会出場)
     女子団体  第6位
     女子個人   優勝(県大会出場)

○剣道  男子団体 準優勝(県大会出場)
男子個人 優勝(県大会出場)

○バレーボール男子 2回戦惜敗
○バレーボール女子 ベスト8

○卓球男子 ベスト8

○サッカー  2回戦惜敗

○軟式野球 2回戦惜敗

県大会に出場する部活は、県大会でもがんばってほしいですね。
また、惜しくも敗れた部活は夏の大会に向けて力をつけてリベンジしましょう。

委員会活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日、それぞれの委員会で活動が始まりました。
生活委員会では、毎朝交代で校門に立ち、登校してくる生徒にあいさつをする活動に取り組んでいます。
ボランティア委員会では「大類中環境の日」の活動が月に一度行われています。朝、玄関前でアルミ缶やペットボトルキャップ、廃食油を回収し、車いすやワクチンなどに換えて寄付する活動や、玄関前の清掃活動などを行っています。
そのほかの委員会でもそれぞれ学校生活をよりよくするための活動に取り組んでいます。

中体連春季大会事前指導がありました。

画像1 画像1
 4月26日(木)6校時に、明日から始まる市春季大会の事前指導がありました。初めは、体育館で全員集合し、校長先生と部活動担当の先生から話がありました。
 校長先生からは、油断をしないこと、集中すること、苦しさに負けないようにという話がありました。また、ピンチはチャンス、チャンスをものにすること、マナーのよいチームが強い、という話がありました。
 部活動担当の先生からは、使用する会場を大切にすること、自転車で移動する場合は注意をすること、試合に出られない生徒は、応援を頑張ろうという話がありました。
 春季大会に参加しない生徒は、学校に残ることになります。
 8時30分登校です。各学年ともに各教室で出席をとります。1年生・2年生は、自主勉強・読書の用意をしてください。3年生は、指定の問題集を準備してください。1時間ほど勉強したあと(9:50)放課になります。
 (大会を見学に行く生徒は、制服か大類中のジャージで。)

 明日から春季大会です。選手の皆さん!全力で頑張りましょう!!!!!。

退任式

画像1 画像1
4月13日、昨年までお世話になった先生方が、お別れの挨拶をする退任式が行われました。この4月の人事異動で畑校長先生をはじめ、15人の先生方が退任され、新しい学校に異動になりました。退任された先生方、今までお世話になりました。新しい学校でも活躍してください。(退任式直前の4校時に校歌練習をしました。池田校長も参加し、新入生と一緒に校歌を練習しました。)

交通安全教室

画像1 画像1
4月11日、全校生徒を対象に交通安全教室が開催されました。教室では、高崎警察署から講師を招き、交通安全に関するいろいろなお話をしていただきました。その中で、「かもしれない運転」が大切だという話がありました。道や信号はこちらが優先でも、車の運転手が自分に気づいていない「かもしれない」、脇道から車が出てくる「かもしれない」ということを常に考えながら自転車に乗ることによって事故を防いでいこうという内容でした。新入生は翌日から自転車通学が開始されるので、話の内容を守って事故のない安全な通学を心がけてほしいですね。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日、入学した1年生と、新2、3年生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表の誓いの言葉の後、記念花が贈呈されました。
 対面式に引き続き生徒会オリエンテーション、休憩を挟んで部活紹介が行われました。1年生はどの部活も興味深く発表を見ていました。

平成24年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日、大類中に新しく177名の1年生が入学してきました。期待と不安を胸に大類中の門をくぐったと思いますが、その新品の心で学校生活をがんばってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31