学校日記を更新しました。

明日から11月 3年学級委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から11月、霜月ですね。
今日は昼休み3年生の学級委員会が開かれ、11月の学年生活目標が決まりました。
学級委員が決めた11月の目標は「進路に向けて気持ちをきりかえよう!」です。

11月は進路についての行事が続きます。
自分に厳しく頑張っていきましょう。

進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後、進路説明会が行われました。入試のことについて細かい説明があり、生徒保護者ともに真剣に聞いていました。
校長先生の最初の話にもあったように、今まで以上に担任との連絡を密にしていくことが大切ですね。
質問や相談事等がありましたら遠慮なくどうぞ。

次は来週の中間テストです!

瑞雲祭レポート「学級旗の紹介」3−4、3−5

画像1 画像1 画像2 画像2
学級旗の紹介は今回で最後です。

3−4の旗には空と虹の中に雲のような文字で3−4と描かれています。
3−5の学級旗はなぜかジャガイモ。ジャガイモパワーで頑張るそうです。

瑞雲祭レポート「学級旗の紹介」3−1、3−2、3−3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学級旗の紹介。
3−1はいろいろな行事で1位がとれるように王冠が描かれています。
3−2の旗には2の文字で縁取りをしてあります。2の文字の数は生徒の数だそうです。
3−3の旗には3333。3年3組33人を表しているそうです。

瑞雲祭レポート「学級旗の紹介」2−4、2−5、2−6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旗に込める思いが感じられます。

瑞雲祭レポート「学級旗紹介」2−1、2−2、2−3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学級旗の紹介です。どのクラスもクラスのカラーが出ていますね。

面接練習について 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
瑞雲祭が終わり、行事はこれで一区切りとなりました。そして、3年生は、いよいよ受験中心の生活になります。早速今日は、進路学習の一環として、入試の面接についての勉強をしました。
みんな真剣にビデオを観ていました。日頃から言葉遣いや服装などに気を配ることが大切のようです。それと返事ですね。
そして、明日は進路説明会があり、来週は大切な中間テストがあります。
ここからあっという間に受験がやってきます。
気持ちを引き締めて頑張っていきましょう。

明日の進路説明会は14:00〜体育館で行います。

瑞雲祭レポート 学級旗の紹介1−4、1−5

画像1 画像1 画像2 画像2
1−4、1−5の学級旗です。各クラス個性が出ていますね。

瑞雲祭レポート「学級旗の紹介」1−1、1−2、1−3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大壁画の紹介に続いて各学級で作成した学級旗の紹介が行われました。

学級旗は前期のバレーボール大会に合わせて作成され、その後体育大会の応援などにも使われてきました。どのクラスも願いを込めて工夫を凝らした旗に仕上がっています。

瑞雲祭レポート「オープニングセレモニー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瑞雲祭の様子です。

開会行事 オープニングセレモニーで生徒会本部役員による群読、
ファンファーレ、大壁画紹介で幕を開けました。

今年の壁画は1マス2cmと昨年よりドットが大きくなり、近くで見ると絵が荒く見えたかもしれませんが、少し離れて見ると点描の作品のように原色と原色が混ざって違う色に見える混色効果が楽しめたでしょうか。


Powerful Mind 〜大類魂〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は大類中生にとって忘れられない一日となりました。

第27回瑞雲祭は、大成功で幕を閉じました。
すべての大類中生の皆さん、ご協力ありがとうございました。
詳細はまた「You MAKE新聞」でお伝えします。

1、2年生の皆さんは今日の一日をこれからの生活に生かしていきましょう。
3年生の皆さんは、もちろん勉強です!

関係者の皆さん、お疲れさまでした。

素敵な文化祭をありがとうございました。

瑞雲祭前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は瑞雲祭です。
午後は体育館ステージの壁面に大壁画が貼られ、ステージ上では、リハーサルが行われました。
そして集会ホールを中心に、たくさんの展示物が飾られました。

明日の準備はすべて整いました。
あとは明日の「主役たち」の登場を待つだけです。

Powerful Mind 〜大類魂〜

明後日は瑞雲祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
瑞雲祭の準備が着々とすすんでいます。
今日は大壁画を組みました。今年の壁画も素晴らしいものができそうです。
また、実行委員だけでなく、各クラスの掲示担当も個人新聞の掲示を頑張っていました。

各クラス合唱の仕上がり具合も良好のようです。
明日はリハーサルと最終準備です。力を合わせて頑張りましょう。



瑞雲祭ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、瑞雲祭ポスターが校内に貼られました。
大類中では、伝統的に毎年、華やかで品のある素晴らしいポスターが貼られています。
今年は3年美術部部長の力作です。土日ほとんど休まずに描いていたそうです。
ポスターは、開会式でも紹介されます。みなさん、盛大な拍手をお願いします。

また、体育館の壁面に掲示される各クラスの寄せ書きも現在制作中です。

今日も、朝から放課後まで一日中あちこちから歌声が聞こえてきました。
大類中学校が瑞雲祭に向けてまとまってきています。

瑞雲祭に向けて 大壁画

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい週が始まりました。
今週のメインイベントは何と言っても瑞雲祭です。
今日は3年生たちが、大類名物の「大壁画」を作成していました。
大壁画は毎年瑞雲祭メインステージを華やかに飾ります。
昨年から一人一枚割り当てられるようになりました。今年はポスターカラーで1マスずつ平筆で塗っていくものです。
大壁画は、今週金曜日オープニングセレモニーでお披露目です。
大類中生の力が結集される瞬間です。

休日も瑞雲祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日は休日でしたが、さまざまな場所で文化祭に向けてたくさんの人が、準備をしていました。

土曜日は新本部役員がオープニングセレモニーで行われる群読の練習をしました。
また吹奏楽部は、第2部ステージの発表に向けて2日間とも練習していました。
フィナーレのダンスチームは昨日、今日ともに朝早くからから練習しました。
今日は最後に、その練習の成果を体育館で練習していた部活の生徒に発表しました。

瑞雲祭準備も佳境に入りました。担当の生徒はもちろん、先生方も休日返上で大忙しです。

瑞雲祭 ステージ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後から瑞雲祭フィナーレに向けて、ダンスの練習が始まりました。
メンバーは自ら参加を希望しただけあって、とても熱心に練習していました。
全員が集中して練習したため、短時間で難しいふりを覚えることができました。
ほとんど休憩なしで踊りっぱなしでしたが、みんな声をかけ合ったり教え合ったりしながら、生き生きとした表情で練習していました。

ダンスの講師は、数多くのコンテストで入賞している現役高校生ダンサーの方に今回特別にお願いしました。
それにしてもさすが、現役ダンサー。教え上手、のせ上手でメンバーは、みるみるうちにダンスが上達していきました。
素晴らしいダンス指導、ありがとうございました。

本番まであと少し。

合唱コンクール係は、コンピュータ室で当日のプログラムを作成していました。
総務係の本部役員、実行委員長、副委員長は今日も放課後活動していました。

瑞雲祭に向けて多くの人たちが、それぞれの場所で頑張っています。

プランターの花 植え替え作業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(金)の放課後、緑化委員会の生徒とPTAの施設委員の方で花の植え替え作業を行いました。

パンジーなどの花をプランターに植え、玄関の階段に並べました。緑化委員会が毎日水をあげて育てます。寒い冬を越して春まできれいに咲いてくれることでしょう。

風が強く、肌寒い中の作業でした。PTAの施設委員の方、緑化委員会のみなさん、お疲れ様でした。

高崎ユネスコ国際児童画展へどうぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(金)〜10月24日(水)の間、高崎市シティギャラリーで高崎ユネスコ国際児童画が開かれます。

高崎ユネスコ国際児童画展(通称ユネスコ展)は高崎市内の小・中・養護学校の作品を集めて展示される展覧会です。大類中では美術の時間に制作した作品(1年:文字絵のデザイン作品、2年:一版多色木版画による静物画、3年:水彩による自画像作品)合計17点を出品しました。

ぜひ会場まで足を運び。生徒が制作した力作をご覧になってください。

時間は午前10時から午後6時(最終日は午後4時終了)です。

瑞雲祭まで一週間

画像1 画像1 画像2 画像2
瑞雲祭まであと一週間です。

各クラス合唱練習にもさらに熱が入ってきています。あちこちから毎日歌声が聞こえてきます。
放課後は学年間の「合唱交流会」が盛んです。昨日は1年生が3年生の教室に出向いて、互いに歌声を披露しました。1年生にとっても3年生にとっても良い刺激になったようです。

放課後は、実行委員が仕事をしています。昨日は、3年生の実行委員がステージ発表の準備をしていました。実行委員のメンバーは、てきぱきと気持ちよく活動してくれます。

瑞雲祭を成功させるため、全校生徒がまとまってきています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31